太平洋フェリー『きたかみ』が2019年1月に新造船に交代するので乗りに行く
1989年に就航した太平洋フェリー『きたかみ』が2019年1月25日(予定)に新造船に交代するとのことで、前回見ることができなかったラウンジを見るべく乗りに行きました。


運行日の関係でさんふらわあが停船していなくて残念。

ゆるキャラの顔出し看板があります。

乗船橋から撮影したシルバープリンセス。

乗船橋から、きたかみの階段を上って乗船。部屋の鍵を受け取ります。
『非常の際の心得』を読むと船に乗ったなぁという気分になります。

三菱電機製の膨張式救命いかだ。三菱電機って救命いかだも作っていたのですね。

名古屋のフォントが違うのは名古屋だけ交換したからでしょうか。

2等客室

B寝台

B寝台に掲示してあった『船酔い対策』

A寝台。テレビ付きのカプセルホテルです。

そして、今回泊まる特等洋室。通常料金19,100円のところ、早割で11,400円。
閑散期のA期間ですので一人旅だと1人分の料金11,400円で一部屋使うことができます。北海道へ行く寝台列車が旅行客向け豪華列車だけになってしまったので、庶民がちょっとした贅沢で、のんびりするには太平洋フェリーが一番です。

ホテルのツインルームのような特等洋室。

パナソニックの21インチブラウン管テレビ。

バス・トイレ付きです。風呂は大浴場へ行ったので使いませんでした。

念のための酔い止めに太平洋フェリーの売店御用達のセンパアドリンクを服用。

娯楽用品の貸し出しは22時まで。

太平洋フェリーと言えば、吉田拓郎さんの落陽ライブ版(Apple Music)。
岡本おさみさんの歌詞が身に沁みます。
落陽を聞きながらサイコロ振って、夕日の赤を見たかったのですが、残念ながら曇り空で夕日で見れなくて残念。

夕日をあきらめてレストランへ。

1500円に値下げされて、自動券売機になって、品数も減っていました(涙)。

朝食の内容

軽食スタンドも軽食をやめてドリンク・ソフトアイスのみの販売

時代の流れか遂にコモのロングライフパンとニチレイの冷凍食品、マルちゃんのカップ麺の自動販売機が導入されました。

カップ麺は200円。

給茶機は無料です

ラウンジショー。佐藤実治さんのヴァイオリンと齋藤めぐむさんのピアノ・エレクトーン・ピアニカの演奏。
スピーカーは松下通信工業時代のRAMSA。さすがに太平洋フェリーで一番古い船だけあって、「いしかり」や「きそ」と比べると照明がいまいち。

ミニシアターで見たい映画を上映していなくて残念。

ゲームコーナー。スペースインベーダーとナムコクラシックコレクション。

太平洋フェリーに乗ったら雑誌『クルーズ』を読むのがかかせません

深夜、大浴場へ行ったら念願の貸し切り状態でしたので写真を撮りました。

ジャグジーとサウナがあります。

太平洋フェリーの袋のデザインが面白かったのでもらってこようと思っていたら、すっかり忘れて降船しました。
4度目の太平洋フェリーの旅も楽しかった
のんびりと乗り物に乗る非日常空間がたまりません。
→太平洋フェリー『ニューきたかみ』のエコノミーシングルに乗る
→太平洋フェリー「きたかみ」レポート
→太平洋フェリー「いしかり」レポート
→太平洋フェリー『きそ』乗船レポート
戻る