感想
私の★は満足度です
PERFECT BLUE パーフェクトブルー(今 敏)
[1998年レックスエンタテインメント(アニメーション制作=マッドハウス)/配給=レックスエンタテインメント(当時)/1時間21分]
2回目=ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆Filmarksのプレチケによる4Kリマスター版の上映。見た映画館の設備が2Kでしたので2K上映です。1998年の公開当時、35mmフィルム上映で見ていたのですが、当時はあまりピンと来なかったんですよね。内容的に2回見ないと分からない映画だとは分かっていたのですが、まさか公開25年後に2回目を映画館で見ることが出来るとは。25年ぶりに観た2回目は結末を知っているので、ああこういう事だったのかと理解ができて面白かった。公開当時はモノラル?(OVA用作品だったためステレオ制作のはず)だった音響も、パイオニアLDCによるレーザーディスク制作の時の5.1ch(当時はドルビーデジタル)による音響で、細かい息づかいまで分かって良かった。デジタル上映を見て分かったのですが、透過光を使った演出をしていて、この作品を完璧な状態で見るのはやはりフィルムだなぁと思いました。映倫R15+(当時はR指定)
アリスとテレスのまぼろし工場(岡田麿里)
[2023年MAPPA・ワーナー・電通・角川・Cygames・ブシロード・ムービック・ローソン・レックス・ネイチャーラボ・毎日新聞(アニメーション制作=MAPPA )/配給=ワーナー・MAPPA /1時間51分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆前作の『さよならの朝に約束の花をかざろう』が素晴らしかったので、期待して見ましたが、面白くなかった。見伏神社の人のエキセントリックさが舞台設定の解説に向いていなくて、映画の世界に入り込めなかった。これ拡大公開しすぎで全国300館規模ではなく80館規模で公開すべき映画ですよね。
グランツーリスモ GRAN TURISMO(ニール・ブロムカンプ)
[2023年米国・日本(ソニー)/配給=ソニー/2時間14分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
IMAXレーザー(1.90:1フルサイズ)/DCP 4K DLP 12ch/★★★★(4/5)
◆自動車とビデオゲームに興味が無い人なので、こういう事が行われていたという事を知らなかった。事実を元にした映画。面白かった。冒頭のコロムビア映画のロゴが額縁上映だったので心配しましたが本編はIMAXデジタルフルサイズでした。IMAX用に作られた作品なのでIMAXの12ch音響ともマッチしていて良かった。日産のプレゼンのシーンでゴーン元社長が出ていれば満点でした(無茶です)。
バーフバリ 王の凱旋 完全版 オリジナル・テルグ語版 BAHUBALI2 THE CONCLUSION(S・S・ラージャマウリ)
[2017年インド/配給=ツイン/2時間47分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
3回目=IMAXレーザーGT(1.90:1レターボックス)/DCP 4K DLP 6ch/★★★★★(5/5)
◆当時スケジュールが合わなくて鑑賞できなかったバーフバリ 王の凱旋 IMAX版を鑑賞できて幸せ。IMAX版は上下拡張の1.90:1サイズとなるので迫力がある画面を楽しめます。RRR観た後にバーフバリ見るとRRRの演出が進化していることが分かります。
劇場版 シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)(こだま兼嗣)
[2023年アニプレックス・サンライズ・日本テレビ・読売テレビほか製作委員会/アニメーション制作=サンライズ・アンサースタジオ/配給=アニプレックス/1時間34分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆つまらなかった。キャラクターデザインと動きに違和感あり。ブランス映画のシティーハンターを見習ってほしい。ルパン三世は出してほしくなかった。
こんにちは、母さん(山田洋次)
[2023年松竹・木下グループ・テレビ朝日・住友商事・松竹ブロードキャスティング・アミューズ・博報堂・博報堂DYMP・読売新聞・GYAO・朝日放送・BS朝日・日本出版販売・クリエイティブオフィスキュー・講談社・名古屋テレビ・北海道テレビ・静岡朝日テレビ・九州朝日放送・テレビ朝日ネットワーク系列局18社/配給=松竹/2時間5分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作、関連作品未見で見ました。男はつらいよとは全く違う作品なのに、出てくる家が、とらやと似ていて寅さん味を感じます。。
アステロイド・シティ(ウェス・アンダーソン)
[2023年米国/配給=パルコ/1時間44分/字幕=丸ゴシックフォント縁取り有り]
シネスコ(一部スタンダードマルチアスペクト作品)/DCP DLP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆今まで鑑賞したウェス・アンダーソン作品の中で飛び抜けてつまらなかった。本当につまらない独りよがりの演劇を見た気分。
アルゴ探検隊の大冒険(ドン・チャフィ)
[1963年イギリス/配給=ソニー(コロムビア映画)/1時間44分/字幕=丸ゴシック]
ビスタスクリーンにスタンダードピラーボックス上映/DCP 2K DLP モノラル/★★★★(4/5)
◆ギリシャ神話を特撮で映画化。1963年製作でクオリティが高い。残念なのがマスターが4Kではなくフィルムグレインも多めなので4Kデジタルリマスターを作ってほしかった。字幕のフォントも手書き風フォントを使って欲しかった。午前十時の映画祭で特別興行1500円。
パルプ・フィクション PULP FICTION(クエンティン・タランティーノ )
[1994年米国/配給=株式会社つみき/2時間34分/字幕=手書き風フォント]
ビスタスクリーンにシネスコLB上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆未見だったので、この機会に見ないとということで見てきました。特別興行1600円。おそらく午前十時映画祭用に東宝東和が制作したDCPマスターでの上映。面白かった。さすがクエンティン・タランティーノ監督の会話劇。クエンティン・タランティーノ監督本人が主要な役どころで出演しているので(冒頭のクレジットで分かるのでネタバレではない)、監督の出演シーンが来ると監督キターと思ってしまい映画から気持ちが離れてしまうのが欠点。
バービー Barbie(グレタ・ガーウィグ)
[2023年米国(ワーナー)/配給=ワーナー/1時間54分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
ビスタスクリーンにユニビジウムLB上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆面白かった。日本を除く世界中で大ヒットと言うのが納得。制作に係わっているとは言え版権元のマテル社がこのストーリー展開にOK出したのが凄い。額縁上映を避けるためビスタスクリーン上映を探して見ました。ユニビジウムではなく普通のビスタサイズで作っていれば良かったのに。音響が廻るシーンがあったのでドルビーシネマで見たかった。
リボルバー・リリー(行定勲)
[2023年東映ほか製作委員会/配給=東映/2時間19分]
シネスコ/DCP DLP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆原作未読で観ました。メチャクチャつまらなかった。ギャグ映画やりたいなら、もっと真剣にギャグやらないと、お客さん笑ってくれないよ。クライマックスが濃霧で見えないって、日本映画によくあるクライマックスのセット作るお金無いから誤魔化そうというアレですね。おまけに霧が晴れた後の展開がグダグダすぎて失笑しかできません。金返せとしか言いようがない映画でした。
地球防衛軍(本多猪四郎)
[1957年東宝/配給=東宝/1時間28分]
ビスタスクリーンにシネスコLB上映/DCP 2K DLP 3ch(パースペクタステレオ再現)/★(1/5)
◆特撮は凄いが、ストーリーがダメすぎる。ここまでストーリーがダメだと他人にはお勧めできないタイプの映画。パースペクタステレオ再現音響もビスタサイズスクリーンへのシネスコレターボックス投影館だったため、あまり効果を感じられず、ブルーレイ用の5.1chで上映した方が良かったのでは。午前十時の映画祭で特別興行1500円。
マイ・エレメント ELEMENTAL(ピーター・ソーン)
[2023年米国(ディズニー・ピクサー)/1時間41分/吹替版]
ビスタ/DCP DLP 2K 5.1ch 3D(RealD)/★★★★★(5/5)
◆ピクサー史上最高に美しい3D映像を、映画館の3D上映で観ることができて良かった。内容も面白かった。今の時代を反映していて良い映画でした。欲を言えば日本上映が無いドルビーシネマで観たかった。
カールじいさんのデート CARL'S DATE(ボブ・ピーターソン)
[2023年米国(ディズニー・ピクサー)/8分]
ビスタ/DCP DLP 2K 5.1ch 3D(RealD)/★★★(3/5)
◆マイ・エレメントと同時上映の短編。カールじいさんの空飛ぶ家の内容をすっかり忘れていた。
特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト(石原立也)
[2023年京都アニメーション・ポニーキャニオン・バンダイナムコミュージックライブ・楽音舎/配給=松竹ODS事業室 /58分]
16:9HD/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆いわゆるOVAの映画館上映。ファン向けで初見の人はいないでしょうけど、特別興行1500円は高いなぁ。
ゲキ×シネ 薔薇とサムライ2(作:中島かずき/演出:いのうえひでのり)
[2023年ヴィレッヂ(劇団☆新感線)・松竹/配給=ヴィレッヂ・ティジョイ/2時間54分+幕間休憩15分]
ビスタスクリーンにユニビジウムLB上映/DCP DLP 2K 7.1ch/★★★★(3/5)
◆薔薇とサムライ2はライブビューイングで鑑賞していたので2回目。2011年のゲキ×シネ前作と比較するとメチャクチャ音響が良くなりました。前作を鑑賞してから見るとキャストがこうつながっているのかという発見がありました。生瀬勝久さんは、やはり舞台出身だけあって面白いですね。前作はAmazonプライムビデオで有料(500円)配信中 。ムビチケ2000円。当日料金2300円の特別興行。
ゲキ×シネ 薔薇とサムライ(作:中島かずき/演出:いのうえひでのり)
[2011年ヴィレッヂ(劇団☆新感線)/配給=ヴィレッヂ・ティジョイ/3時間17分+幕間休憩15分]
16:9HD/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆薔薇とサムライ2公開前の再上映で鑑賞。2011年当時は東日本大震災で観る暇がない時でしたので。この頃はまだ「イーオシバイ」ブランドでのゲキ×シネ。昔のゲキ×シネは音響が悪かったなぁと思い出す感じでした。普通に面白い。神田沙也加さんが出演していて、今も生きていれば「薔薇とサムライ2」に出演していたのだろうかとしみじみとしてしまいました。特別興行2000円。
劇場版 Re:STARS 〜未来へ繋ぐ2つのきらぼし〜 今天开始做明星(于沺/日本版総集編監督:鈴木研一郎)
[2019・2023年中国/配給=ブシロードムーブ/1時間55分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP DLP 2K/★★★(3/5)
◆中国のテレビアニメシリーズを日本で総集編編集し吹き替えした映画。テレビアニメ版未見で見ました。作画はいまいちですがストーリーは、この手のアニメのお約束を守っていて面白かった。気軽に観れるアニメです。2019年で中国テレビアニメがこの水準なら、もう日本のアニメと変わらないレベルのアニメが作れるのでは。
ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE MISSION: IMPOSSIBLE - DEAD RECKONING - PART ONE(クリストファー・マッカリー)
[2023年米国/配給=東和ピクチャーズ/2時間43分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP DLP 4K 5.1ch/★★★(3/5)
◆トム・クルーズがアクションやりたいのは分かりますが、前編で2時間43分は長すぎ。2時間以内に収めてほしい。IMAXでの上下拡大シーンは無しということで通常館で見ました。クライマックスシーン見たら、確かにこの構成ではIMAX上下拡大シーンには出来ないわという内容でした。エンドクレジットにもIMAXの記載は無く、上映スペックに関するのはDollby ATMOSロゴだけでした。
タワーリング・インフェルノ THE TOWERING INFERNO(ジョン・ギラーミン)
[1974年米国/配給=ワーナー/2時間17分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆午前十時の映画祭で初見。この作品を映画館で見ることが出来て幸せ。1974年にCG無しで制作した特撮が素晴らしい。シナリオもツッコミ処はありますが、現代でも十分通用する内容なのが凄い。パニック映画の金字塔という評価に間違いはありません。
時をかける少女(細田守)
[2006年角川書店ほか製作委員会(アニメ制作:マッドハウス)/配給=角川ヘラルド映画(当時)/1時間40分]
1回目=ビスタ/35mmフィルム DOLBY SRD/★★★★★
2回目=ビスタ/35mmフィルム DOLBY SRD/★★★★★
3回目=ビスタ/35mmフィルム DOLBY SRD/★★★★★
4回目=シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★★
◆時をかける少女のデジタル上映を観に行きました。映画館で何度見ても良いですね。
バックドラフト BACKDRAFT(ロン・ハワード)
[1991年米国/配給=東宝東和/2時間17分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP DLP 4K 5.1ch/★★★(3/5)
◆午前十時の映画祭で初見。迫力の画面も、ミステリードラマ部分が面白くなくいまいち。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン のアトラクションの方を先に体験していたので、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクションがコロナ禍の中でクローズしてしまったのが残念。
君たちはどう生きるか(宮﨑駿)
[2023年スタジオジブリ/配給=東宝/2時間4分]
1回目=ビスタ/DCP DLP 4K 7.1ch/★★(2/5)
2回目=シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★(2/5)
3回目=ドルビーシネマ(ビスタピラーボックス上映)/DCP DLP 4K Dolby VISION+ATMOS/★★(2/5)
4回目=IMAXレーザー(ビスタサイズ額縁上映)/DCP DLP 4K 12ch/★★(2/5)
5回目=ビスタピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★(2/5) ◆ネタバレが怖いので初日に観に行きました。引退を撤回までしてまで作るほど、面白い映画ではなかかったのが残念。Dolby VISION・ATMOSロゴあり。音響が東映デジタルセンターのアトモス仕上げ。映像はIMAGICAのドルビービジョン仕上げでした。2回見ましたが、やはり、追加料金700円程が必要なIMAXとかドルビーシネマは必要ではなく通常上映で十分だと思いました。クレジットに光学録音とフィルムレコーディングがあったので、35mmフィルム版を上映してほしい。3回目はドルビーシネマで観ました。
エリック・クラプトン アクロス24ナイツ ERIC CLAPTON: ACROSS 24 NIGHTS(デヴィッド・バーナード)
[2023年イギリス/配給=オンリーハーツ/1時間55分]
16:9HD/DCP DLP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆エリック・クラプトンをよく知らない人が観に行きました。エリック・クラプトンを知らないと厳しいかなという内容でした。ビデオ撮りのアプコンなので画質はいまいち。日本のコンサート物とは違って、通常料金で見ることができるので、割引デーの1100円で気軽に観れるのが良いところ。
マルセル 靴をはいた小さな貝 MARCEL The Shell with Shoes On(ディーン・フライシャー・キャンプ)
[2021年米国/配給=アスミックエース/1時間30分/丸ゴシックフォント縁取りあり]
ビスタスクリーンに1.55 : 1ピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆元となる短編アニメを知らずに、いきなり長編を見ました。ストップモーションアニメとしては良く出来ているのですが、ストーリーに無理があるというか、日本人にはなじみがない60Minutes を出されても・・・
リバー、流れないでよ(山口淳太)
[2023年ヨーロッパ企画・トリウッド/配給=トリウッド・友情配給=東宝ライツ事業部/1時間26分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP DLP 2K/★★★★(4/5)
◆ヨーロッパ企画の上田誠さんの脚本の作品は見ているのですが、ヨーロッパ企画そのものの作品を見るのは初めて。評判通り面白かった。そのまま演劇にできる脚本はさすがですね。そこはビールじゃなくて日本酒とか焼酎だろうとツッコミどころがあるので満点までは行きませんでした。
インディ・ジョーンズと運命のダイヤル INDIANA JONES AND THE DIAL OF DESTINY(ジェームズ・マンゴールド)
[2023年米国/配給=ディズニー/2時間34分/丸ゴシックフォント縁取りあり]
IMAXレーザー(シネスコLB)/DCP 4K DLP 12ch/★(1/5)
◆インディ・ジョーンズは「最後の聖戦」を最終作にしておけば良かった派なので観に行きましたが、予想通りのつまらなさ。上映時間2時間34分もいらないだろうという内容が無いストーリー。人を殺しすぎ無駄に長いアクションシーンを短くして2時間以内に収めてほしかった。予想よりも吹替版上映回数が多く、仕方がなくIMAXで見ましたがSpecially Formatted IMAXロゴ作品ですが、画面拡張シーンはなし。
大脱走 THE GREAT ESCAPE(ジョン・スタージェス)
[1963年米国/配給=東宝東和/2時間52分/字幕=手書き風フォント]
ビスタスクリーンにシネスコLB上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆午前十時の映画祭でようやく見ました。実話を元にしてあるとは知らずに観に行きました。メチャクチャ面白かった。確かに映画館で見た方が良い映画。東宝東和配給で手書き風フォントなのも良かった。熱い友情に泣けます。休憩あり。
青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない(増井壮一)
[2023年アニプレックス・朝日放送アニメ・角川・東京MX・名古屋テレビ・BS11(アニメーション制作=CloverWorks)/配給=アニプレックス/1時間13分]
1回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
2回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆原作未読。4年前に見たテレビシリーズと映画の記憶をほとんど忘れた状態で見ました。最低でもテレビシリーズを見ていないと楽しめない一見さんお断り映画。良かった。確かにコレをアニメ化するなら映画の尺でやらないとダメだよねという内容。
アラビアのロレンス/完全版 LAWRENCE OF ARABIA(デヴィッド・リーン)
[1962・1988年イギリス/配給=ソニー/3時間38分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
ビスタスクリーンにスコープコンテナ2.20:1額縁上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆アラビアのロレンス見たことが無かったので、これを逃すと次に見る機会はいつになるか分からないと言う事で午前十時の映画祭を見に行きました。ビスタスクリーンの映画館で、上映が始まって額縁上映なのに唖然としてしまいました。スコープコンテナに2.20:1収録のDCPと言う事を知らずに見てしまったので。知ってたら見ませんでした。額縁上映だと映画にのめりこめずに客観視してしまうのです。確かにスケールの大きさから名作と言われるのが分かりましたが、脚本上はそうとは言え、ロレンスのキャラクターの行動に筋が通ってないのが気になりました。休憩約14分あり。1988年に完全版を作成、2012年に4Kデジタル版を作成。字幕が普通の映画よりも小さいので、見逃すシーンがありました。
プチ・ニコラ パリがくれた幸せ Le petit Nicolas: Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux?(アマンディーヌ・フルドン/バンジャマン・マスブル)
[2022年フランス/配給=オープンセサミ・フルモテルモ/1時間26分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆キャラクターは見たことがあるけど、名前や内容までは知らなかった。原作のタッチに近づけるための水彩画調のアニメーションが素晴らしい。内容もフランスの子供向けマンガってこんな内容なのかというのが分かって面白かった。
怪物(是枝裕和)
[2023年東宝・GAGA・フジテレビ・AOI Pro.・分福/配給=東宝・GAGA/2時間26分]
シネスコ/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆カンヌ国際映画祭で脚本賞受賞という事で観ました。坂元裕二さんの脚本は「花束みたいな恋をした」もそうでしたけど、とにかく上手いなと思います。これはなるべくネタバレを避けて、事前情報無しのフラットな状態で観たい映画。7.1ch音響制作作品。遠征する時間が無くて近くの5.1chの映画館で観ましたが、自然の音や効果音をサラウンドに使っているので7.1chで観たかった。
お葬式(伊丹十三)
[1984年ニューセンチュリープロデューサーズ・伊丹プロダクション/配給=川喜田記念映画文化財団・映画演劇文化協会/2時間5分]
シネスコスクリーンにフラットコンテナスタンダードピラーボックス上映/DCP DLP 2K モノラル/★★★(3/5)
◆伊丹十三監督作品を見たことが無かったので、午前十時の映画祭で鑑賞。デジタル上映は4Kマスターですが、映画館が対応していないスクリーンでの上映だったため2K上映。おまけにスタンダードサイズの映画なのにシネスコスクリーンにフラットコンテナスタンダードピラーボックス上映という最悪な環境でした。本編中にモノクロ撮影のパートがあるので、左右の黒浮きがメチャクチャ気になります。スクリーンマスクを稼働させてスタンダードサイズのスクリーンにしてよと。映画は面白かったですが、濡れ場は無くても良かった感と、これ今じゃ民放テレビで放送するなら濡れ場は完全にカットだなぁと。
アダマン号に乗って SUR L'ADAMANT(ニコラ・フィリベール)
[2022年フランス・日本(ロングライド)/配給=ロングライド/1時間49分]
ビスタ/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆ベルリン国際映画祭 金熊賞を取ったドキュメンタリー映画ということで観に行きました。冒頭の「人間爆弾」の歌が素晴らしい。この歌を冒頭に持って来た事で金熊賞を取ったなと。芸術の国だけあって出てくる人がインテリばかり。恵まれている精神科のデイケアセンターを見ても、これ日本じゃお金無くてできないよね、という感想になってしまいます。
浜田省吾 A PLACE IN THE SUN at 渚園 Summer of 1988(板屋宏幸)
[2023年Road&Sky/配給=ライブビューイングジャパン/1時間56分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch DLP/★★★★(4/5)
◆浜田省吾さんのファンというわけではないのですが、前作の『旅するソングライター』が良かったので、ムビチケ前売2700円で観に行きました。ちなみに特別興行当日3000円です。飛行船を飛ばすわ、バカでかいステージを作るわで1988年の日本は凄かったんだなというのが良く分かる内容。この時代に松下のアストロビジョンを使っているのも凄い。よくぞ大スクリーンの上映ができる16mmフィルムで撮影しくれていた。曲は『MY HOMETOWN』が共感できる内容でした
銀河鉄道の父(成島出)
[2023年木下グループ・文化庁文化芸術振興費補助金/配給=キノフィルムズ/2時間8分]
シネスコ/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆原作未読で観ました。面白かった。役所広司さんじゃないと成立しない素晴らしさでした。欲を言えばデジタル撮影で映像が鮮明すぎて映画らしさが失われているので、フィルム感を出してほしかった。
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー THE SUPER MARIO BROS. MOVIE(アーロン・ホーヴァス&マイケル・ジェレニック)
[2023年米国・日本(ユニバーサル映画・任天堂/アニメーション制作:Illumination)/配給=東宝東和/1時間33分/丸ゴシックフォント黄色縁取りあり]
IMAXレーザーGT3D(シネスコLB)/DCP 4K DLP 12ch/★★(2/5)
◆ファミコン版のドンキーコングとマリオブラザーズとスーパーマリオブラザーズしか遊んだことがない人が見ました。オリジナル版のノリが知りたかったので、あえて字幕版で鑑賞。IMAX 3Dでしか字幕版がないので仕方がなくIMAX 3Dで。感想は、最初の方のマリオブラザーズが水道修理業やっている設定は見事と思いましたが、後の展開はマリオカートとか元になるゲーム知らない人は全く楽しめない感じ。これは批判されても仕方がない。元となるゲーム知らない人にとっては、面白くもなんともない映画でしょう。
中森明菜イースト・ライヴ インデックス 23 劇場用 4K デジタルリマスター版(河合敏彦)
[1989年ワーナーパイオニア/配給=ハピネットファントムスタジオ/1時間31分]
シネスコスクリーンにフラットコンテナスタンダードピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆ワーナーパイオニア時代の「中森明菜イースト・ライヴ インデックス23」を4Kデジタルリマスター上映。パイオニアだけあってレーザーディスク用にA面B面の切り替えタイミングの表示もそのまま。2K上映で見ましたが十分綺麗でした。カメラマンのクレジットから判断するとフィルムカメラ4台、ビデオカメラ4台で撮影したようで、ビデオカメラ部分の画質が悪い。音響は伴奏の方がボリュームが大きく、ボーカルの方が聞き取り辛い曲が多々ありました。
名探偵コナン 黒鉄の魚影(くろがねのサブマリン) (立川譲 )
[2023年小学館・読売テレビ・日本テレビ・小学館集英社プロダクション・東宝・TMS(アニメーション制作:TMS第1スタジオ)/配給=東宝/1時間49分]
16:9HD/2K DCP DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作もテレビシリーズも見てないけど、今年のコナンは面白かった。いつの間に三石琴乃さんが声の人が増えてるとか。欠点はパシフィックブイが脆弱すぎるところ。
世界の終わりから(紀里谷和明)
[2023年KIRIYA PICTURES/配給=ナカチカ /2時間15分]
ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆シネスコスクリーンの映画館で見たかったのですが、上映館と上映回数が少ないためやむを得ずビスタスクリーンの映画館で鑑賞。予算規模以上の映像になっているのはさすが。紀里谷和明監督は、周囲の人に恵まれているし、映画を作るのには優しすぎるのかもしれないと、この映画を見て思いました。
ノートルダム 炎の大聖堂 Notre-Dame brûle(ジャン=ジャック・アノー)
[2022年フランス・イタリア/配給=東北新社/1時間50分]
ビスタ/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆実話を元に再現した映画。キャッチフレーズ「驚異の98%再現!!我々はスクリーンの前で奇跡を目撃する。」というのが嘘では無い程、リアルな映画でした。火災現場のバッドノウハウがつまっていて、それでいて凄く面白い映画に仕上がっているのが凄い。残念なのがIMAX認定デジタルカメラArri Alexa Mini LF IMAXで撮影されたIMAX上映用作品なのに、日本の公開規模が小さくIMAX全館で上映されなかった事。もったいない。仕方がないのでミニシアターで見ましたがIMAXで見たかった。
生きる LIVING(オリヴァー・ハーマナス)
[2022年イギリス・日本/配給=東宝/1時間42分]
ビスタスクリーンに1.48 : 1ピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆黒澤明監督作品の原作を鑑賞していない状態で見ました。面白かった。イギリスでも役所たらい回しの表現があるのが凄い。歴史的背景が分からなくても楽しめる、良いリメイク作品です。
ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り DUNGEONS & DRAGONS: HONOR AMONG THIEVES(ジョナサン・ゴールドスタイン&ジョン・フランシス・デイリー)
[2023年米国/配給=東和ピクチャーズ/2時間14分/手書き風フォント縁取りあり]
IMAXレーザーGT(シネスコLB)/DCP 4K DLP 12ch/★★★★(4/5)
◆原作は名称だけ知っていて、ロードス島戦記(リプレイ)の元ネタというぐらいの知識で見ました。面白かった。原作を知っていればもっと面白かったのだろうなと思うシーンもあり。字幕版でエンドクレジットの歌を差し換えていたので減点。今回から防備録としてメモしておきます。エンドクレジットにOPTIMIZED FOR IMAXロゴあり。
イントゥ・ザ・ネイチャー 自然が教えてくれること INTO AMERICA'S WILD(グレッグ・マクギリヴレイ)
[2020年米国/配給=さらい/40分/日本語吹替]
IMAXレーザーGTフルサイズ(1.44 : 1)/DCP 4K DLP 12ch/★★★★(4/5)
◆フィルムIMAX時代からの伝統であるネイチャードキュメンタリー。IMAXのでかい画面で見るのは格別ですね。ごく一部のIMAXシアターでしか上映されないのが残念。さすがに前作アメリカワイルドとは違い、デジタル撮影(8K)でした。IMAX 12chサウンドシステム用に収録されていたのも驚き。VisitTheUSA.comの提供作品以外のIMAXドキュメンタリーをもっと上映して欲しい。特別興行1300円。
あなたの微笑み(リム・カーワイ)
[2022年cinema drifters/配給=cinema drifters/1時間43分]
ビスタ/DCP DLP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆沖縄編で何を見せられているのだろうという感じになり、その後の監督が映画を上映して下さいという展開につながっていない感が凄い。出てくる映画館に思い入れが無い人は見ても面白くないのでは。大黒座の館主の人の良さが出ていました。
シング・フォー・ミー、ライル LYLE, LYLE, CROCODILE(ウィル・スペック&ジョシュ・ゴードン)
[2022年米国/配給=ソニー/1時間41分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆この手の映画のお約束を破りまくり、まともな登場人物が1人もいない、ぶっ飛んでいる脚本で、これを日本で公開するには吹替を大泉洋さんにするしかないわけだと思いました。原作未読で字幕版を鑑賞。子供向け映画なのに映倫PG12。確かにPG12にしないと教育上悪いシーンが多すぎました。ミュージカル映画に分類するには曲が少なすぎませんか。
シン・仮面ライダー(庵野秀明)
[2023年東映・テレビ朝日・ADK・カラー・バンダイ・電通・ホリプロ・アカツキ・MBS・朝日新聞・東宝芸能・GYAO)/配給=東映/2時間1分]
シネスコ/DCP DLP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆つまらなかった。冒頭のカーチェイスから予算の厳しさが画面の貧しさに出てしまい、日本映画の貧しさが全面に出ている映画になってしまいました。製作委員会に12社も出資していて、この貧しさはないでしょう。2K撮影ですのでIMAXとか追加料金かかるスクリーンで観る価値は無いです。ストーリーもエヴァンゲリオンの人類補完計画かという内容で面白くありませんでした。
フェイブルマンズ THE FABELMANS(スティーヴン・スピルバーグ)
[2022年米国/配給=東宝東和/2時間31分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆スティーヴン・スピルバーグ監督の自伝的映画という事で、ものすごく恵まれた家庭で育った幸せな人だなと。音響がドルビーサラウンド7.1製作でクレジットされているのに、日本配給の東宝東和は5.1ch版しか配給しないのはやめてほしい。
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス EVERYTHING EVERYWHERE ALL AT ONCE(ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート)
[2022年米国/配給=ギャガ/2時間19分/丸ゴシック縁取りあり]
IMAXレーザー/DCP 4K DLP 12ch/★★★(3/5)
◆ビスタサイズ基準のマルチアスペクト作品なので、ビスタサイズスクリーンかIMAXで観ないとダメな作品。アカデミー賞10部門ノミネートということで期待しすぎたかな。物語の筋がシンプルで、普通に面白い映画でした。ミシェル・ヨーが凄いのは当然ですが、今作で役者に復帰したキー・ホイ・クァンが凄い。これはアカデミー賞何部門かは受賞するかなというのは分かりました。
銀平町シネマブルース (城定秀夫)
[2023年リズメディア・クロックワークス・レオーネ・SPOTTED PRODUCTIONS・オフィス事務所/配給=SPOTTED PRODUCTIONS/1時間39分]
ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆ありえない話ですけど面白かった。これはシネコンで観ても面白くない。昔からある街の片隅にある映画館で観ると面白い映画だ。と、いうか映画館に対するある種の思い入れがない人が観ても面白くないだろうなぁと思うような映画ですね。
BLUE GIANT(立川譲)
[2022年東宝・小学館ほか製作委員会(アニメーション制作:NUT)/配給=東宝映像事業部/2時間]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K DOLBY ATMOS/★★★(3/5)
◆原作未読で観ました。面白いのですが主人公の宮本大が完璧超人過ぎるストーリーと、演奏シーンのCGに興ざめ、あれなら手書きの止め絵の方がマシでは。原作のストーリー端折る、変えるなら、ピアニストの沢辺雪祈のシーンも変えておいた方が良かったのでは。ドルビーアトモス製作なのに、上映時7.1ch上映指示をしない配給の東宝のやる気含めて、いろいろもったいない映画でした。
タイタニック:ジェームズ・キャメロン25周年3Dリマスター TITANIC:25th Anniversary 3D(ジェームズ・キャメロン)
[1997年=2012年(3D)=2023年(4K HDR HFR)米国/配給=ディズニー/3時間15分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
1回目=ドルビーシネマ(シネスコレターボックス)/DCP 4K 3D HFR48fps DLP DOLBY ATMOS+VISION/★★★★★(5/5)
2回目=シネスコ/DCP 2K SXRD 5.1ch RealD3D /★★★★★(5/5)
3回目=ドルビーシネマ(シネスコ)/DCP 4K 3D HFR48fps DLP DOLBY ATMOS+VISION/★★★★★(5/5)
◆1997年は35mmフィルム上映をdts5.1chとドルビーデジタル5.1chで鑑賞し、2012年の3D版をIMAXデジタルで鑑賞し、今回4回目をドルビーシネマで鑑賞です。IMAX版で観たかったのですが、鬼滅の刃のテレビアニメ先行上映のため上映館がメチャクチャ少なく平日のみ上映という事で、日帰り強行軍でドルビーシネマへ遠征してきました。とにかく4K HDRの映像が素晴らしい、3D技術は2012年と変わらないはずなのですが、2023年版は字幕の奥行きを変える事で映像が更に観やすく3Dの奥行きも分かりやすくなりました。音響も1997年の映画館では聞こえなかった時計の秒針が進む音とか、蒸気機関の迫力のある音が素晴らしかった。2週間限定公開なのがもったいない。ロングランして欲しい。
2回目は通常3D版も鑑賞しました。4Kマスターからのダウンコンバート2K・3Dですので、通常3D版も綺麗な3D映像を楽しめます。視野がスクリーンいっぱいになる前よりの座席を選んで迫力のあるタイタニック3Dを楽しみましょう!
本当に2週間限定上映で終わるという事を知って急遽3回目もドルビーシネマへ遠征。ベストポジションで観ることが出来て最高でした。IMAXレーザー版も観たかった。
金の国 水の国(渡邉こと乃)
[2022年日本テレビ・小学館・ワーナー・NNS系列7局(アニメーション制作:マッドハウス)/配給=ワーナー/1時間57分]
1回目=シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
2回目=ビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K SXRD 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆原作未読で観ました。おとぎ話としてメチャクチャ面白かった。見終わって電子書籍版の原作を一気読み。原作の設定が曖昧なところを上手く設定して、不自然なところが全くない完璧なアニメ映画化ではないでしょうか。素晴らしかった。
ドラゴンクエスト ユア・ストーリー(山崎貴)
[2019年東宝・日本テレビ・アミューズ・スクウェアエニックス・白組・電通・ROBOT・阿部秀司事務所・KDDI・カルチュアエンタテインメント・読売新聞・LINE・GYAO・NNS系列7局(アニメーション制作:白組・ROBOT)/1時間43分]
YouTube液晶テレビで鑑賞/16:9HDシネスコLB H.264AVC AACステレオ /★(1/5)
◆YouTubeの映画100円クーポンを使って、どれだけつまらないかを確認するため鑑賞。評判通り、最初の方からドラクエ知っている前提の映画になっていて、つまらない。おまけに素人声優で棒読みという最悪さ。ウイルスの展開は無いわ。映画館で観なくて良かった。
ゲキ×シネ 神州無頼街(作:中島かずき/演出:いのうえひでのり)
[2023年ヴィレッヂ(劇団☆新感線)/配給=ヴィレッヂ・ティジョイ/2時間56分+幕間休憩15分]
シネスコ/DCP DLP 2K DOLBY ATMOS/★(1/5)
◆いのうえ歌舞伎なのに新感線RX並に歌が多かったので新感線RXの方が良かったのでは。とにかく1幕が全く面白くなかった。粟根まことさんが、いてもいなくても良い役をやっていてもったいない。上演時間3時間以内に収めるためシナリオを削ったそうで、そこら辺も関係あるのかな。ドルビーアトモス版で観ましたが、拍手がサラウンドではっきり定位していましたけど、5.1chで十分なんじゃないか感の音響でした。特別興行2200円。
TVシリーズ特別編集版 名探偵コナン 灰原哀物語~黒鉄のミステリートレイン~
[2022年TMS・読売テレビ・小学館(アニメーション制作:TMS)/配給=東宝/1時間30分]
16:9HD/2K DCP/★(1/5)
◆コナンのテレビシリーズを観てない人なので、列車のトリックがそれでいいのか感が。おそらく映画上映前に金曜ロードショー枠で放送されると思うので、お金を払って見る物では無い。エンドクレジットを読み取れない早さで流すのはやめてほしい。
非常宣言 Bisang seoneon(ハン・ジェリム)
[2022年韓国/配給=クロックワークス/2時間21分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆リアリティがある映画を期待して行ったらリアリティがないストーリーにあきれ果てるしかない映画。旅客機の換気方法 を知っているなら、あり得ない映画です。意図的でしょうがカメラワークも悪く薦められない映画。配給のクロックワークスの他にテレビ東京が表示されましたが、クロックワークスのサイト見てもテレビ東京が何をしたのか書いてないのも良くない。
中島みゆき 劇場版 ライヴ・ヒストリー2
[2022年ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス/配給=ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス/1時間30分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆中島みゆきライブの名曲集。特別興行ムビチケ2400円、当日2600円とお高い。総集編みたいな物なのだから1800円均一とかで上映してほしい。冒頭の中島みゆきライヴ! Live at Sony Pictures Studios in L.A.の「銀の龍の背に乗って」のクローズアップカメラがブレブレで画質が悪いという映画館で上映するにはどうなのよというクオリティ。DCPマスター作る時にサブウーファーの音量を5dBは上げて欲しいと思うほど低音が鳴らない。
かがみの孤城 (原恵一)
[2022年松竹・日本テレビ・アニプレックス・ポプラ社・プロダクションIG・NNS系列7局(アニメーション制作:A-1 Pictures)/配給=松竹/1時間56分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆原作小説未読で観ました。予告から想像していた城に閉じ込められる話では無く、そういう話なのかと。トラウマ描写注意だけど、それを言うとネタバレになる困った作品。 原恵一監督で上手くまとめたけど、もっと上を狙えたんじゃないかという惜しさもあります。
アバター:ウェイ・オブ・ウォーター AVATAR: THE WAY OF WATER(ジェームズ・キャメロン)
[2022年米国/配給=ディズニー/3時間12分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
1回目(字幕)=IMAXレーザー/DCP 2K 3D HFR48fps DLP 12ch/★★★★(4/5)
2回目(吹替)=ドルビーシネマ(ピラーボックスビスタサイズ)/DCP 4K 3D HFR48fps DLP DOLBY ATMOS+VISION/★★(2/5)
◆3時間12分という長尺で、3D視差によって頭痛が起こることもない完璧な3D映画というのが凄い。映像は凄い。良くないのはストーリーで全く面白くない。大佐はアバターにしないで人間のクローンのままの方が面白かったのではと想うほど設定を生かしていない。これストーリー面から言えば2時間以下の映画にできましたよね。
2回目をドルビーシネマ吹替版に遠征して観ました。画質は凄いけど、わざわざ高い交通費払って遠征するほどではないかな。IMAXレーザーでも十分楽しめます。吹替のパフォーマンス(威嚇の息づかいなど)がいまいちだったので字幕版の方が良かった。
劇団☆新感線『薔薇とサムライ2 海賊女王の帰還』ディレイビューイング(作:中島かずき/演出:いのうえひでのり)
[2022年ヴィレッヂ(劇団☆新感線)/配給=ヴィレッヂ・ティジョイ/3時間12分(幕間休憩15分込み)]
16:9HD/2K ライブビューイング/★★★(3/5)
◆11月26日のライブビューイングをディレイビューイング3800円。薔薇とサムライ1はタイミングが悪くてゲキシネ観れなかったので、いきなり2を観ました。新橋演舞場なので花道を使った演出があります。生瀬勝久さんは、やはり舞台出身だけあって面白いですね。ストーリーが劇団☆新感線なのにシンプルでした。ゲキシネ版が楽しみ。
THE FIRST SLAM DUNK(井上雄彦)
[2022年東映・集英社ほか製作委員会(アニメーション制作= 東映アニメーション・ダンデライオンアニメーションスタジオ)/配給=東映/2時間4分]
16:9HD/DCP 2K DLP 7.1ch/★★(2/5)
◆評判が良いのでバスケットに興味が無く、原作もアニメも見たことが無い人が観に行きました。感想は原作読破している人向けアニメ映画でした。モーションキャプチャーの3DCGアニメは思っていた程悪くなかったけど、客席のモブCGがペラペラで興ざめ。あの客席なら、写さない方がマシだったのでは。あとクライマックスのシュート画面のスローモーションが決まっていなく、カッコ悪く見えたのも減点。
ギレルモ・デル・トロのピノッキオ Guillermo del Toro's Pinocchio(ギレルモ・デル・トロ/マーク・グスタフソン)
[2022年米国・メキシコ・フランス/配給=イオンエンターテインメント/1時間57分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DLP DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆Netflix作品を映画館で限定上映。これは映画館の大スクリーンで見ることができて幸せな作品でした。ストップモーションアニメは大画面で見ないともったいない。2022年という戦争の時代にふさわしい、凄い内容のピノッキオでした。
ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ THE ELECTRICAL LIFE OF LOUIS WAIN(ウィル・シャープ)
[2021年英国/配給=キノフィルムズ/1時間51分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
シネスコスクリーンにフラットコンテナ1.33:1ピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆イラストレーター「ルイス・ウェイン」の伝記映画。Amazonスタジオがクレジットされているので、Amazonプライムビデオで配信される国が多く映画館で上映される国は少ないようです。スタンダードサイズ。原題が「THE ELECTRICAL LIFE OF LOUIS WAIN」で直訳すると「ルイスウェインの電気生涯」になるので、日本のタイトルはある意味詐欺です。伝記に忠実すぎるのか映画としては面白くなかった。もっと電気を飛ばすような表現を入れた方が面白い映画になったのでは。
土を喰らう十二ヵ月(中江裕司)
[2022年日活・バップ・読売新聞・信濃毎日新聞・日本出版販売・スターキャット・二見書房・スモーク・文化庁文化芸術振興費補助金/配給=日活/1時間51分]
ビスタスクリーンにヨーロッパビスタピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆原作(土を喰う日々 わが精進十二ヵ月 )未読で観ました。面白かった。沢田研二さんは料理も上手くて凄いなぁ。デジタル撮影で、ほとんどの映画館でピラーボックス上映となるヨーロッパビスタサイズなのが不満。
ビューティフル プラネット A BEAUTIFUL PLANET(トニ・マイヤーズ)
[2016年米国(IMAX)/配給=IMAX JAPAN/45分/日本語吹替版]
3回目=IMAXレーザー(1.90:1)/DCP 4K DLP 6ch/★★★(3/5)
◆スペースワールドIMAXで2回 見たので3回目をIMAX映画祭in日比谷で鑑賞。キヤノンのカメラで撮影された映画。3Dコンバートのシーンが多く立体感が少ないので、スペースワールドのIMAX 2D上映の方が良かったな。最後に日本語版製作東北新社の読み上げあり。
HUBBLE 3D ハッブル宇宙望遠鏡(トニ・マイヤーズ)
[2010年米国(ワーナー・IMAX)/配給=IMAX JAPAN/45分/日本語吹替版]
IMAXレーザー(1.90:1)/DCP 4K DLP 6ch/★★★★★(5/5)
◆今は無きサントリーIMAXシアターで上映されたIMAX映画。IMAX映画祭in日比谷で上映。スペースシャトル用に開発されたIMAX 3Dフィルムカメラで撮影。IMAX 3Dカメラで撮影された作品は立体感が違いますね。内容も、かつて宇宙に憧れた者にとっては大変面白い内容でした。サントリーIMAXシアターで観ておきたかった。最後に日本語版製作東北新社の読み上げあり。
BORN TO BE WILD 3D 野生に生きる(デヴィッド・リクリー)
[2011年米国(ワーナー・IMAX)/配給=IMAX JAPAN/41分/日本語吹替版]
IMAXレーザー(1.90:1)/DCP 4K DLP 6ch/★★★(2/5)
◆日本ではスペースワールドIMAXと鹿児島オムニマックスで上映された映画。IMAX映画祭in日比谷で上映。IMAXフィルムの他に4Kデジタル撮影も使用。良いドキュメンタリー映画でした。最後に日本語版製作東北新社の読み上げあり。
ブルーオアシスⅢ 3D UNDER THE SEA 3D(ハワード・ホール)
[2009年米国・カナダ(ワーナー・IMAX)/配給=IMAX JAPAN/41分/日本語吹替版]
IMAXレーザー(1.90:1)/DCP 4K DLP 6ch/★★(2/5)
◆今は無きサントリーIMAXシアターで上映されたIMAXフィルム撮影映画。IMAX映画祭in日比谷で上映。IMAXフィルムカメラで3D撮影された本物の3D映画で立体感が凄いけど、眠気が襲ってくる内容なので体調を整えてみないともったいない。IMAXフルサイズ(1.44 : 1)で観たかった。
とつくにの少女(久保雄太郎・米谷聡美)
[2022年WIT STUDIO・ツインエンジン (アニメーション制作:WIT STUDIO)/1時間4分/英語字幕付き]
16:9HD/2K ステレオ/★★★★(4/5)
◆新千歳空港国際アニメーションフェスティバルで上映。交通の所要時間読み違えて冒頭数分見れなかった(泣)が、タイトルが出るところから見れたので良かった。原作未読で見ましたが素晴らしいダークファンタジーで良かった。これはコミックの付録のODA ではもったいないので映画館で上映してほしい。
少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録(幾原邦彦)
[1999年セガ・ムービック・キングレコード(アニメーション制作:J.C.STAFF)/配給=東映/1時間25分]
ビスタ/2K 爆音上映/★★★★★(5/5)
◆放映当時テレビ東京系ネット局ではない地域に住んでいて、秋田ではローカル局が番組購入で放送もしてくれなかったので、完全未見で見ました。RE:cycle of the PENGUINDRUMが良かったので、こういう機会でもないと観ないだろうなと思って、新千歳空港アニメーションフェスティバルの爆音上映の遠征チケットを買いました。感想は1999年というセルアニメ絶滅前夜の環境で、凄い全部手描きアニメだ。凄すぎるというのが冒頭の感想、さすがにクライマックスはCGを使っていましたが。内容も大人になって見たからか、分かり安い内容で。凄い良かった。素人声優がいると思っていたらエンドクレジットで及川光博さんだったので、あーこれは仕方がないと納得。しかしこの時代のキングレコードの大月俊倫プロデューサーの仕事は凄すぎる。
劇場版 ソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォ(河野亜矢子)
[2021年アニプレックス・角川・バンダイナムコエンターテインメント・ストレートエッジ・EGG FIRM(アニメーション制作:A-1 Pictures)/配給=アニプレックス/1時間40分]
IMAXレーザー16:9額縁/DCP IMAX DMR 4Kアプコン DLP 12ch/★★★(3/5)
◆ドルビーアトモスで見たかったのですが「花の詩女 ゴティックメード」のリバイバル上映で鑑賞予定のTOHOシネマズで時間が合わなくなってしまい、やむを得ず「RRR」で遠征したIMAXレーザーで見ることに。IMAXレーザー上映に最適化された「RRR」鑑賞後に見ると、何を見ても迫力不足になってしまいますね(笑)。ドルビーアトモスからコンバートされたIMAX12chサウンドよりも、RRRのIMAX6chサウンドの方が遥に良いんだもの。あと若干の額縁上映となっていたのも気になります。スクリーンの上下いっぱいに合わせてIMAXマスターを作って欲しい。
王立宇宙軍 オネアミスの翼 (山賀博之)
[1987年バンダイ(アニメーション制作:ガイナックス)/配給=バンダイナムコフィルムワークス/1時間59分]
3回目=[4Kリマスター版]シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/4K DCP SXRD 3-1方式4chステレオ/★★★★★(5/5)
◆初回は小学校高学年の時モノラル上映の映画館で、2回目はシネマシティの5.1chサウンドリニューアル版。そして3回目の今回は4Kリマスター版です。制作から35年経っているのに、綿密に設定した異世界を舞台にしているため、全く古びていない現在でも一流のアニメーション映画であることが確認出来ました。坂本龍一音楽監督の音楽もそうですけど、35年経つのに全く古びていないって凄すぎます。音響は1997年の5.1chサウンドリニューアル版の出来が正直に言うと良くなかったため(もっと日本で5.1chのノウハウを貯めてから作るべきでした)、今回はドルビーサラウンド版のマスターを使用した3-1方式4chステレオ。音響を単純にデジタルにするのではなく、きちんと調整が行われたようで、素晴らしい音響を楽しむ事が出来ました。上映館が少ないですけど映画館で観ることができる人はぜひ映画館で。欲を言えば「攻殻機動隊」や「AKIRA」のようにIMAX版を作ってほしかった。
RRR(S・S・ラージャマウリ)
[2022年インド/配給=ツイン/2時間59分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
1回目=IMAXレーザー(1.90:1)/DCP 4K DLP 6ch/★★★★★(5/5)
2回目=IMAXレーザー(1.90:1)/DCP 4K DLP 6ch/★★★★★(5/5)
3回目=シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
4回目=ビスタスクリーンにシネスコLB上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
5回目=ドルビーシネマ(ピラーボックスビスタサイズ)/DCP 4K DLP DOLBY ATMOS+VISION/★★★★★(5/5)
6回目=シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
7回目=シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
8回目=シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆ メチャクチャ良かった。ありえないアクションシーンの連続にお腹いっぱいです。バーフバリと比較するとストーリーに難ありですが、とにかく映画的な組み立て方が上手い。全てをラストの熱いシーンに向け組み立てている構造が凄い。映像も4K撮影でIMAX版は上下拡大IMAXデジタル1.90:1フルサイズでメチャクチャ良い。音響もIMAXの重低音が効いたIMAXサウンドが最高の良さでIMAX追加料金を払って観る価値ありでした。ちなみにRRRというタイトルは『Rise Roar Revolt』の頭文字だそうです。
3回目は通常版を普通の映画館用スピーカーで最高の音響で聞けるチネチッタのLIVEサウンドで鑑賞。IMAXサウンドよりも高域が綺麗に出ていました。肩車のシーンとかはシネスコだと高さが足りないですね。4回目は普通のシネコンで鑑賞、ボリュームが足りないけど楽しかった。
5回目はドルビーシネマで鑑賞。チケット争奪戦でベストポジションの確保ができず。前から3列目で鑑賞で大迫力。5.1chの音響の出来が良かったのでドルビーアトモスの音響効果が必須というわけではない感、またドルビーシネマのSLSスピーカーだと高域がキツく感じられる残念さ、HDRでクライマックスの炎が美しいけど、IMAXレーザーが観れるなら、わざわざドルビーシネマまで交通費をかけて行かなくても良いかな。
私に天使が舞い降りた!プレシャス・フレンズ (平牧大輔)
[2022年角川・一迅社・動画工房・フライングドッグ・ソニーミュージックソリューションズ・AT-X・角川メディアハウス(アニメーション制作:動画工房)/配給=角川/1時間7分]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆原作未読、テレビアニメ未見で観ました。映画らしいのはシネスコサイズというだけで、一見さんからすると、わざわざ映画という内容ではないよなぁOVAだよなぁ、という内容でした。
君を愛したひとりの僕へ(カサヰケンイチ)
[2022年電通・東映・KDDI・角川・タツノコプロ・大分放送・大分合同新聞・早川書房・ねこじゃらし・MOTION GALLERY(アニメーション制作:TMS第6スタジオ)/配給=東映/2時間4分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆原作小説未読で観ました。うーん、SF的に梶尾真治のSF小説『 クロノス・ジョウンターの伝説 』シリーズを元ネタとして感じる部分が多すぎ。auスマートパス割引の1100円で観ましたが、これ1本だと損をした感。「僕が愛したすべての君へ」を先に見て、「君を愛したひとりの僕へ」を後に観ましたけど、「君を愛したひとりの僕へ」単独で見たらラストの理解に苦しむだろうなぁ。
僕が愛したすべての君へ (松本淳)
[2022年電通・東映・KDDI・角川・タツノコプロ・大分放送・大分合同新聞・早川書房・ねこじゃらし・MOTION GALLERY(アニメーション制作:BAKKEN RECORD)/配給=東映/2時間4分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作小説未読で観ました。うーん、SF的に梶尾真治のSF小説『クロノス・ジョウンターの伝説 』シリーズを元ネタとして感じる部分が多すぎ。auスマートパス割引の1100円で観たからなんとか許せるけど、これ2本別々で満額を払う気にはなれないなぁ。2本立てで上映すべき映画。アニメーション制作のBAKKEN RECORDってどこだと思ったらタツノコプロで60周年記念作品だそうです。
秒速5センチメートル(新海誠)
[2007年新海クリエイティブ・コミックスウェーブ(アニメーション制作=コミックスウェーブフィルム)/配給=東宝/1時間3分]
3回目=IMAXレーザー額縁上映/DCP 4K DLP 6ch/★(1/5)
◆IMAXで秒速5センチメートルが上映されるという事で、IMAXレーザー館まで遠征したのですが額縁上映だったのでガッカリ。
『秒速5センチメートル』IMAXレーザー版を観に行ったら額縁上映でガッカリ
額縁上映となる可能性が高い日本アニメ映画のIMAX上映はオススメできない
雨を告げる漂流団地(石田祐康)
[2022年コロリド・ツインエンジンパートナーズ In association with NETFLIX(アニメーション制作=スタジオコロリド)/配給=ツインエンジン・ギグリーボックス/2時間]
シネスココンテナ2.20 : 1ピラーボックス/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆シネスココンテナ2.20 : 1ピラーボックス制作でイオンシネマ系がメインということで、ビスタスクリーンに投影すると額縁上映となる本作。シネスコスクリーンで上映される映画館まで遠征して観ました。映画館の大スクリーンで迫力がある映像を楽しめたのは良いのですが、物語がダメすぎました。団地を舞台にする必要性が全く感じられないストーリーで、無駄な展開も多く、1時間30分以内に収めれたでしょという感じです。団地を舞台にするなら、登場する子供たちが全員団地暮らしで団地ならではのコミュニティを作ってないと。
アバター AVATAR(ジェームズ・キャメロン)
[2009年・2022年米国/配給=ディズニー/2時間43分/字幕=丸ゴシック黄色縁取りあり]
IMAXレーザー(1.78:1ピラーボックス)/DCP 2K 3D HFR48fps DLP 6ch/★★★★★(5/5)
◆『アバター:ジェームズ・キャメロン 3Dリマスター』2009年の公開当時はリアルD方式の3D通常館で観たので、今回のIMAX版を観て、やはり大画面で観ると迫力が違うなぁと言うのが正直な感想。この映画の面白さを支えているのは大佐だというのを感じました。可変ハイフレームレートでの上映。ホビットの時に感じたHFRの違和感も無く動きが早いシーンも観やすく高画質でした。
トップガン TOP GUN(トニー・スコット)
[1986年米国/配給=東和ピクチャーズ/1時間50分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
シネスコ/DCP 4K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆『トップガン』×『トップガン マーヴェリック』連続上映、特別興行3000円で鑑賞。感想は、映画館で見ることができて良かった。これは自宅で配信で観ても面白くないわ。35mmフィルムカメラの時代によく撮影したなというのが正直な感想。『トップガン マーヴェリック』はデジタル撮影でなければ実現出来なかったというのが良く分かりました。4K DCPマスターも良好でした。SEGAのゲーム「アフターバーナー」の元ネタ部分が分かりました。
夏へのトンネル、さよならの出口 (田口智久)
[2021年ポニーキャニオン・小学館・創通・関西テレビ・スタジオマウス(アニメーション制作:CLAP)/配給=ポニーキャニオン/1時間23分]
1回目=シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
2回目=シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆原作未読で観ました。メチャクチャ良かった。83分という短い上映時間で濃縮されたラブストーリーが良いです。ただSFとして見ると反則ではないかという手を使っているので満足度は★1つ減です。
(2回目)2回目観て原作読んだ感想、原作の良い所だけまとめて上手く映画化した。原作の重要アイテムに携帯電話が出てこないところは驚きました。ただ携帯電話をつかったことでSFとして見ると反則感が生じてしまったなと。
ブレット・トレイン BULLET TRAIN(デヴィッド・リーチ)
[2022年米国/配給=ソニー/2時間7分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
IMAXレーザーシネスコLB/DCP 4K DLP 12ch/★★★★★(5/5)
◆アニメ映画にシネスコ大スクリーンを取られて、仕方がなく追加料金が必要なIMAXレーザーで鑑賞。原作未読で観ましたがメチャクチャ面白かった。ありえない新幹線が最高でした。唯一、ダメだと思ったのが、今は無き寝台急行列車以上に遅いと思われる時速の列車ですね。
さかなのこ(沖田修一)
[2022年バンダイナムコフィルムワークス・東京テアトル・アナンインターナショナル・日活・太洋産業貿易・KDDI・DOKUSO映画館・毎日新聞・文化庁文化芸術振興費補助金/配給=東京テアトル/2時間19分]
ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆面白かったけど、長い。このストーリー展開なら、いつまででも映画が続けられるぞという時間配分が感じられました。帽子をもうちょっと上手く使えたら満点でした。
ONE PIECE FILM RED (谷口悟朗)
[2022年フジテレビ・東映アニメーション・東映・集英社・バンダイ・バンダイナムコエンターテイメント・ADKAモーションズ・電通(アニメーション制作:東映アニメーション)/配給=東映/1時間55分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DLP DCP 2K DOLBY ATMOS/★(1/5)
◆週刊少年ジャンプをドラゴンボール連載終盤で飽きて読むのをやめて、それ以来、こち亀を除く週刊少年ジャンプ関連の物は極力見ないようにしているのですが、今回興収100億突破ということで観ました。原作・アニメ共に全く観ていません。ワンピース歌舞伎だけはシネマ歌舞伎で観て、つまらなかった。ONE PIECE FILM REDもダメでした。私が新時代について行けない人だからかもしれませんが、Adoさんの歌が全く良いと感じられなかったのと、この役は歌と声優は別ではなく同じ人がやるべき役というのと、夢を使ったストーリーでルールがおかしいというのと、登場人物が多い割には無駄な展開が多く、1時間30分ぐらいに収められたのでは感がしました。ドルビーアトモスクレジットはないのですが、ドルビーアトモス版で、そんなに派手に音像移動を使っていなかったので、きちんとした7.1chマスターをつくって上映した方がクオリティが上がったのでは。
NOPE ノープ(ジョーダン・ピール)
[2022年米国/配給=東宝東和/2時間10分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
1回目=IMAXレーザーGTテクノロジー1.43 : 1(一部2.20 : 1 LB)/DCP 4K DLP 12ch/★★★★★(5/5)
2回目=IMAXレーザー1.90 : 1(一部2.20 : 1 LB)/DCP 4K DLP 12ch/★★★★(4/5)
◆クライマックスシーンはIMAX70mmフィルム撮影で、IMAX 12chサウンドシステム用に制作された音響とIMAXレーザーGTテクノロジーシアターで見ないと本当の体験ができない凄い映画。映画はでかいフィルムで撮影して、でかいスクリーンで上映するものだというのがメチャクチャ伝わってきました。2回目はIMAXレーザーで観ましたが1.90 : 1でも十分楽しめます。
エレキの若大将 (岩内克己)
[1965年東宝/配給=東宝・ライブビューイングジャパン/1時間34分]
シネスコ/DCP 2K モノラル/★★★★(4/5)
◆見たことが無い若大将シリーズが映画館で大規模上映されるのも最後だろうと言う事で観に行きました。この映画の魅力は青大将(田中邦衛)につきますね。パパ10万下さいとか、葉巻を吸う田中邦衛さんという絵だけでも面白すぎます。94分で内容盛りだくさんで満足。
ALIVEHOON アライブフーン (下山天)
[2022年無限フィルムズ・福島民報社・コクーン・ソウルボート/配給=イオンエンターテイメント/2時間]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆ドリフトとか興味ないけど、メチャクチャ面白かった。こういう真っ当なシナリオで、特撮無しでドライビングシーン撮影というのが、これこそ映画!。音響もアナウンスをサラウンドに振っているので映画館でないとダメな映画で良かった。
RE:cycle of the PENGUINDRUM [前編]君の列車は生存戦略 (幾原邦彦)
RE:cycle of the PENGUINDRUM [後編]僕は君を愛してる(幾原邦彦)
[2021年キングレコード・ムービック・クロックワークス・AT-X・ブロウエンタテインメント・ラパントラック(アニメーション制作:ラパントラック)/配給=ムービック/前編:2時間4分/後編:2時間22分]
1回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
2回目(後編のみ)=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆テレビアニメ「輪るピングドラム」未見で見ました。どうして「輪るピングドラム」見てなかったのだろうと思ったら2011年で東日本大震災で気が狂っていた(今でも狂っていますが)年だから仕方がない。感想は前後編を一気に観て正解。凄い物を観た。総集編ですが初見の人にも分かり安い。テレビアニメは24話もあるので劇場版を先に見るのが正解でしょう。
アプローズ、アプローズ! 囚人たちの大舞台 UN TRIOMPHE(エマニュエル・クールコル)
[2020年フランス/配給=リアリーライクフィルムズ/1時間45分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆うーん、予想外のラストとキャッチコピーがついていましたが、予想外と言うほどのものでなかったので肩透かし。原題が『大勝利』なのですが、これは勝利ではなく演劇の敗北なのではという感じ。
ジュラシック・ワールド 新たなる支配者 JURASSIC WORLD: DOMINION(コリン・トレヴォロウ)
[2022年米国/配給=東宝東和/2時間27分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコスクリーンにユニビジョン(2.00:1)額縁上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆メチャクチャつまらなかった。やりたいシーンが先にあって、脚本は無理矢理繋げた感じ。この内容なら1時間は上映時間削って恐竜大暴れだけで良かったのでは。IMAXが3D上映しか無かったので、イオンシネマで2Dの額縁上映。このレイアウトなら普通にビスタサイズで作ってほしい。東宝東和が配給費用ケチって5.1ch上映なのが残念。7.1chも配給してほしい
マーベラス The Protégé(マーティン・キャンベル)
[2021年米国/配給=REGENTS/1時間49分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
ビスタスクリーンにシネスコLB上映/DCP 4K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆たまたま、遠征先で映画見ようと思ったら、この映画しか時間的に見る映画が無くて期待せずに見たら、面白かった。サミュエル・L・ジャクソンとマイケル・キートン分をたっぷり補充できて、マギーQが美しい。こういうジャンル物を映画館の大スクリーンで見ることが出来て幸せ。原題の「The Protégé」(庇護者)というタイトルの方が内容通りで良かったと思うのですが。洋画で殺し屋物という昔だったら東宝か松竹の洋画系でロードショウ公開されていたはずの映画がミニシアターで、こっそり公開というのが悲しい。
キャメラを止めるな! COUPEZ !(ミシェル・アザナヴィシウス )
[2022年フランス・イギリス・日本/配給=ギャガ/1時間52分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆「カメラを止めるな!」のフランスリメイク版。竹原芳子さんが出ていたので観に行きました。予想以上に日本のオリジナル版に忠実で、日本から見るともっと変更をしてほしいと思ってしまいますが、オリジナル版を見ていないフランスの観客が楽しめたのであればなにより。フランス版はお金がかかっているので画面がシネスコ、音響も良かった。ギャガが出資しているので、配給のギャガと本編冒頭のギャガが2回上映されるというレア感も。
神々の山嶺 LE SOMMET DES DIEUX(パトリック・インバート)
[2021年フランス・ルクセンブルク/配給=ロングライド・東京テアトル/1時間35分/日本語吹替版]
ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆原作小説・漫画・実写映画未見で見ました。凄い。フランス制作の映画なのに日本の描写が完璧。欲を言えば国鉄時代の新橋駅周辺は日本の監修をいれれば、もっと完璧になったのにぐらいでしょうか。これを見て原作漫画を読む楽しみが出来ました。
エルヴィス ELVIS(バズ・ラーマン)
[2022年米国/配給=ワーナー/2時間39分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
ビスタスクリーンにシネスコLB上映/DCP 4K DLP dts:X/★★★(3/5)
◆凄い。エルヴィス役は完璧だし、パーカー大佐はメチャクチャ胡散臭い人物にしか見えないし、凄い映画だ。ただ、バズ・ラーマン監督の時空をぶった切る展開が、もうちょっと何とかしてほしかった。
バズ・ライトイヤー LIGHTYEAR(アンガス・マクレーン)
PLAN75(早川千絵)
[2022年日本・フランス・フィリピン・カタール(ハピネットファントムスタジオ・ローデッドフィルムズ・鈍牛倶楽部・WOWOW・URBAN FACTORY・FUSEE・文化庁文化芸術振興費補助金/配給=ハピネットファントムスタジオ/1時間45分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆カンヌ国際映画祭でカメラドール特別表彰ということで観に行きました。さすがに賞を取った映画だけあって、大変良かった。国際共同制作の映画でカラーグレーディングや音響などのポストプロダクション仕上げがフランスのURBAN FACTORYという会社で行われています。日本のポスポロではこうはいかないという暗さが出ている感じがしました。
ゲキ×シネ 狐晴明九尾狩(作:中島かずき/演出:いのうえひでのり)
[2022年ヴィレッヂ(劇団☆新感線)/配給=ヴィレッヂ・ティジョイ/2時間39分+幕間休憩15分]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆劇団☆新感線らしい作品でしたけど、過去作の濃さと比べるとあっさりしていて物足りない感じ。シネスコの大スクリーンで見れるうちに見ておきましょう。特別興行2200円均一、ムビチケ2000円。
犬王(湯浅政明)
[2021年アスミックエース・アニプレックス・コミックスウェーブ・OCE・KDDI・サイエンスSARU・MIXI・Filmarks・日本出版販売・文化庁文化芸術振興費補助金(アニメーション制作:サイエンスSARU)/配給=アニプレックス・アスミックエース/1時間38分]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆うわぁ音楽がダメで本当にほったいない。シネスコの大画面の映画館で、大音量で観ないとダメ映画なのに、本当に音楽がダメだ。ミュージカルシーンの歌は劇団☆新感線の音楽担当している岡崎司さん、作詞は森雪之丞さんでやってもらえば良い映画になったのに、本当にもったいない。
映画ゆるキャン△(京極義昭)
[2022年芳文社・フリューほか製作委員会(アニメーション制作:C-Station)/配給=松竹/2時間]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映=16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映=16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆公開日より前に完成披露上映会のライブビューイング2100円で鑑賞。配給の松竹マークがアニメ配給に使うタイプでは無く一般向け映画のマークでにっこり。本編、これは観客が求めていない内容では。ゆるゆるキャンプした話を見たいのに、大人になってキャンプ場作る展開というのはコンテンツをたたみに来てますね。
メタモルフォーゼの縁側(狩山俊輔)
[2022年日本テレビ・日活・HJホールディングス/配給=日活/1時間58分]
ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆原作未読で観て映画見てから原作一気読み。芦田愛菜さんが可愛すぎるのと原作をつなぎ合わせたストーリー改変に納得がいかないシーンが多くあるため満足度★2つ。原作のストーリーとは完全に別物として作った方が良かったのでは。。
トップガン マーヴェリック TOP GUN: MAVERICK(ジョセフ・コシンスキー)
[2022年米国/配給=東和ピクチャーズ/2時間10分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
1回目=IMAXレーザーシネスコLB 一部1.90 : 1拡大/DCP 4K DLP 12ch/★★★★★(5/5)
2回目=シネスコ/DCP 4K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆結局、前作を配信で見る暇が無く前作を観ないで見ました。前作を知らなくても十分楽しめる作りで良かった。もうトム・クルーズ様の凄さを堪能しました。IMAXレーザーの大画面で見るための映画ですね。これはテレビで見ても面白くない。ドラマパートはシネスコで、戦闘機とかバイクとかのシーンは1.90 : 1拡大。欲を言えばデジタル撮影なのだから全編1.90 : 1で制作してほしかった。2回目を通常館のシネスコサイズで観ましたがIMAXじゃなくても十分面白かった。
庵野秀明セレクション『ウルトラマン』4K特別上映
[1966・1967年TBS・円谷プロダクション/配給=東宝]
シネスコスクリーンにスタンダードサイズフラットコンテナピラーボックス上映/2K DCP SXRD
第18話「遊星から来た兄弟」監督:野長瀬三摩地 ★★★(3/5)
第26話「怪獣殿下(前篇)」監督:円谷一 ★★★(3/5)
第28話「人間標本5・6」監督:野長瀬三摩地 ★★★(3/5)
第34話「空の贈り物」監督:実相寺昭雄 ★★★★(4/5)
◆こういう機会でもないとウルトラマン見ないだろうなぁと言うことで観に行きました。初見です。4話上映で1200円。展開にツッコミ処満載でした。特に「人間標本5・6」のバス事故関係ないところとか。「空の贈り物」を見て、このノリが庵野秀明監督がやりたかったことだったのかと納得できました。
ドンバス Донбасс(セルゲイ・ロズニツァ)
[2018年ドイツ・ウクライナ・フランス・オランダ・ルーマニア・ポーランド/配給=サニーフィルム/2時間2分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコスクリーンに16:9HDシネスコレターボックス額縁上映/2K DLP DCP/★★(2/5)
◆シネスコの映画なのにブルーレイマスターをそのまま使ったのか、16:9HDサイズでシネスコレターボックス、しかも字幕が画面外まで配置されるので映画館側で拡大出来ないという映画館の事を全く考えていないマスターでの額縁上映だったので満足度★1つ減。内容は戦争は既に始まっていた2017年頃のドンバス地方を動画を元に制作した映画でノンフィクションに限り無く近いフィクション。ウクライナの現在の戦争前からロシアは酷かったというのが良く分かる映画でした。
バブル(荒木哲郎)
[2022年STORY・WIT STUDIO・ニトロプラス・ローソンエンタテインメント・ストレートエッジ、 In association with NETFLIX(アニメーション制作= WIT STUDIO)/配給=ワーナー/1時間40分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆あまりに評判が悪いので確かめに行きました。評判通り、つまらなかった。けど、金返せレベルではなかった。主演はプロの声優をあてるべき作品。東京でこういうネタやるなら、首都消失とかラーゼフォンとかの深刻さがほしい。
ベルファスト BELFAST(ケネス・ブラナー)
[2020年英国/配給=パルコ/1時間38分/字幕=手書き風フォント縁取り有り]
ビスタ/モノクロ(一部カラー) DCP DLP 4K 5.1ch/★★★(3/5)
◆北アイルランド紛争の予習をしないで観ました。良い映画なのですが、何かが物足りない感じ。音響はドルビーアトモス制作ですが日本配給は5.1chのみで残念。
親愛なる同志たちへ DEAR COMRADES! Дорогие товарищи!(アンドレイ・コンチャロフスキー)
[2020年ロシア/配給=アルバトロス・フィルム/2時間1分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
スタンダードサイズ(1.33 : 1)フラットコンテナ/モノクロ DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆ロシアでウクライナとの戦争前に撮影・上映された映画ですが、今、この映画を観るとロシアになって変わったと思われたことが、ソ連時代と全く変わっていない事が良く分かります。悲惨な事件を描いた映画ですが、ユーモアがありメチャクチャ面白いので必見の映画。エンドクレジットにドルビーデジタルのロゴがあったので、ロシアではフィルム上映した映画館もあったのかな。
ゆるキャン△ #1~5 「映画館で野外活動~テストキャンプ上映会~」
[2018年(アニメーション制作:C-Station)]
16:9HD/2K ライブビューイング/★★★★★(5/5)
◆テレビアニメ「ゆるキャン△」の1話から5話までの上映+声優さんのトークショーのライブビューイング。2000円。遠征先の映画館で空席がいっぱいあったのでテレビアニメ「ゆるキャン△」を未見だったこともあり観ました。ガラガラの映画館で大画面でまったりとテレビアニメを観る贅沢を堪能できました。
シン・ウルトラマン(樋口真嗣/総監修:庵野秀明)
[2022年円谷プロ・東宝・カラー/配給=東宝/1時間52分]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆冒頭からいまいちな特撮が続いて入り込めなかった。ミニチュア特撮をわざわざCGで作っているこだわりは分かりますが、全く特撮にこだわりがない人から見ると微妙なCGが続いてしまうわけで。2K解像度での制作なのでアップコンバートとなるIMAXで観なくても、普通のシネスコのスクリーンで十分満足。脚本も微妙。シン・ゴジラフォーマットでウルトラマンをやるのは無理がある。VRゴーグルの世界会議のところは、会議先を見せないとダメでしょう。
泣きたい私は猫をかぶる (佐藤順一・柴山智隆)
[2020年フジテレビ・ツインエンジン・FCC・東宝・ユニバーサルミュージック・KDDI・角川・BSフジ・電通名鉄コミュニケーションズ、In Association With Netflix(アニメーション制作:スタジオコロリド)/1時間44分]
YouTube液晶テレビで鑑賞/16:9HD H.264AVC AACステレオ /★(1/5)
◆コロナ禍で映画館での全国上映が無くなりNetflixで公開になってしまいNetflix加入してないので、YouTubeのスタジオコロリドオンライン映画祭でようやく鑑賞。まあ劇場上映予定だったので有名声優を使いたいのは分かるのですが、このキャラに山寺宏一さんの声は合わないので無理に山寺宏一さん使わんでも。観た感想は、これは劇場公開しても客は入らなかっただろうなという内容。Netflix料金を払ってまで観なくて良かった。シナリオが迷走しまくってる。これ映画じゃなくてテレビアニメ向きの内容です。
パワー・オブ・ザ・ドッグ THE POWER OF THE DOG(ジェーン・カンピオン)
[2021年イギリス・ニュージーランド・カナダ・オーストラリア・アメリカ/配給=イオンエンターテインメント/2時間7分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/2K DLP DCP 5.1ch/★★★(3/5)
◆Netflix作品を初めて映画館で観た。他にも観たい映画はあったのですがイオンシネマで上映されても1日1回上映で観るのが困難というのがほとんどでしたので。Netflixプレゼンツという字幕が表示されたのは笑いました。映画としては映画館で観ないとダメな作品でした。自宅のテレビで観ても繊細な演技が分からないかもという繊細さ。アカデミー賞にいっぱいノミネートされていたのに監督賞の受賞で終わったのが納得できる作品でした。
映画 クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝(橋本昌和)
[2022年シンエイ動画・テレビ朝日・ADKエモーションズ・双葉社/配給=東宝/1時間40分]
16:9HD/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆今年のクレヨンしんちゃんはおもしろかったけど、傑作になる要素が多かったのに、キャラクターがとっちらかって残念な感じ。悪役のキャラをもっと立てないと。
さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅 4Kデジタルリマスター(りん・たろう)
[1981年東映動画/配給=東映/2時間10分]
ビスタ/DCP 4K SXRD 5.1ch/★(1/5)
◆これは完全に初見。評判を聞いていて覚悟して観ましたが、予想以上にダメな脚本でダメ映画でした。最後の方は矛盾しまくるストーリー展開にツッコム気すら無くなって呆れるしかありませんでした。5.1ch音響は大迫力で良かった。
銀河鉄道999 4Kデジタルリマスター(りん・たろう)
[1979年東映動画/配給=東映/2時間9分]
ビスタ/DCP 4K SXRD 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆子供の頃にみているはずなのですが、ほとんど記憶になかったので、ほぼ初見の状態。メチャクチャ面白かった。寓話として語り継がれるにふさわしい作品。ドルビーシネマへはコロナ禍で遠征できなかったので、4K SDR上映はありがたい。最初の方は、ちょっとフィルムグレイン多すぎかなと思っていましたが観ているうちに気にならなくなりました。
ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密 FANTASTIC BEASTS:THE SECRETS OF DUMBLEDORE(デヴィッド・イェーツ)
[2022年英国・米国/配給=ワーナー/2時間22分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
ビスタスクリーンにシネスコLB上映/DCP 4K DLP HDR/DOLBY ATMOS+VISION/★★(2/5)
◆前作同様ファンタスティック・ビーストが全然活躍しないで、いなくても問題無い感がどうしようもない。
名探偵コナン ハロウィンの花嫁 (永岡智佳)
[2022年小学館・読売テレビ・日本テレビ・小学館集英社プロダクション・東宝・TMS(アニメーション制作:TMS第1スタジオ)/配給=東宝/1時間51分]
16:9HD/2K DCP DLP 5.1ch/★(1/5)
◆安定して、つまらなくなってきたコナン劇場版。これ子供が見て面白いのかというシナリオ。コナンだから酷いシナリオでも大ヒットするというコンテンツとしては終わっている状況に。ドルビーシネマ用にドルビーアトモスリミックスしたのなら7.1ch公開してほしかった。
サタデー・ナイト・フィーバー ディレクターズカット4Kデジタルリマスター版 Saturday night Fever(ジョン・バダム)
[1977年米国/配給=シナジー/2時間1分/字幕=細丸ゴシック系縁取りあり]
ビスタ/DCP 4K SXRD 5.1ch/★★★(3/5)
◆見たことが無かったので、今回の上映で初見。青春動画としてそうなるのね、みたいな感じでした。4Kデジタルリマスター版ですがフィルムグレインが適度に残っていて良い。5.1ch化の音響も良好でした。ディスコのシーンが、全部電球で当時のフィルム撮りだと照明管理メチャクチャ大変そうだなぁなどと技術面で感心しました。映倫PG12は、おっぱいを出したことでは無く「未成年者の喫煙の描写がみられる」事から。
テレビで会えない芸人(四元良隆/牧祐樹)
[2021年鹿児島テレビ放送/配給=東風/1時間21分 ]
16:9HD/DCP 2K DLP/★★★★★(5/5)
◆芸人 松元ヒロさんのドキュメンタリー。松元ヒロさんをこの映画で知ったのですが、面白かった。この人が普通にテレビに出ることが出来るぐらいの社会であってほしかった。こういう映画こそイオンシネマで上映して、気軽に楽しんで欲しい映画なのですが、ミニシアターでしか上映されないのが残念。
ブルーサーマル(橘正紀)
[2022年東映ほか製作委員会 (アニメーション制作=テレコムアニメーションフィルム)/配給=東映/1時間43分]
ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆原作未読で観ました。素晴らしいアニメーション映画でした。老舗のテレコムアニメーションフィルム制作だけあって、CG時代にほとんど手書きなのが素晴らしい(さすがに一部CG使用のシーンがありますが)。テレビシリーズならじっくり描くところを濃縮して1時間43分にまとめたスタッフも凄い。この濃縮の仕方は好き嫌いが分かれるところだと思いますが、想像で補える範囲だと思います。航空業界からコロナ禍で経営が厳しいのにANAとフジドリームエアラインズが協賛していました。
グッバイ、ドン・グリーズ!(いしづかあつこ)
[2021年角川ほか製作委員会 (アニメーション制作=マッドハウス)/配給=角川/1時間35分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆それなりに評判が良い小劇団の演劇で、主宰のひとりよがりな作品を観てガッカリした感じ。脚本の段階で何とかすべき課題がいっぱいあるのに
劇場版 DEEMO サクラノオト あなたの奏でた音が、今も響く(藤咲淳一)
[2021年ポニーキャニオン・Rayark・Production I.Gほか製作委員会 (アニメーション制作=SIGNAL.MD・Production I.G)/配給=ポニーキャニオン/1時間54分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆原作ゲーム未プレイで観ました。Production I.Gグループ制作だけあって小倉宏昌美術監督の美術は素晴らしいのですが、その上に乗る3DCGアニメーションの質が低くてダメすぎる。手書きの2Dアニメーションの方が作品の世界観には合っていたのではないでしょうか。あとイッセー尾形さんとかのキャスティングも理解できない。普通の声優で良かったのでは。
THE BEATLES: GET BACK - THE ROOFTOP CONCERT(ピーター・ジャクソン)
[2022年米国・英国・ニュージーランド/配給=ディズニー/1時間5分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
IMAXレーザー(4:3ピラーボックスマルチアスペクト) /DCP 4K DLP 12ch/★★★★(4/5)
◆ドキュメンタリー「THE BEATLES: GET BACK」が映画館ではなく、ディズニープラスでの配信となり、THE ROOFTOP CONCERTシーンのみIMAX限定(日本では、わずか5日間)公開となった映画。1時間5分で2400円は高いなと思って観に行ったのですが、IMAX12chの音響で体験できて面白かった。さすがに16mmフィルムをIMAXの大画面にするときついですね。この映画で、一番面白いのがビートルズではなく気の毒な2人の警官というのが皮肉。
見逃した方はディズニープラスの配信版でパート3の1時間23分頃から大音量で再生しましょう。
ウエスト・サイド・ストーリー WEST SIDE STORY(スティーヴン・スピルバーグ)
[2021年米国/配給=ディズニー/2時間9分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/4K DLP DCP 7.1ch/★★★(3/5)
◆スピルバーグ監督がリメイクして今の若者に観てもらいたいという意図は十分に分かったけど、全くミュージカル映画として1961年版よりも優れている所が無かった。最悪なのが『クラプキ巡査殿 Gee, officer Krupke』のナンバーで、1961年版と比較すると、つまらないにも程がある。1961年版を観ていない人は、この映画を観るよりも1961年版を観る方がオススメ。また、今年のミュージカル映画という意味では『イン・ザ・ハイツ 』の方が優れているしオススメ。
大怪獣のあとしまつ(三木聡)
[2021年松竹・東映ほか製作委員会・文化庁文化芸術振興費補助金/配給=松竹・東映/1時間55分]
ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆三木聡監督がやりたかったのは怪獣映画の名を借りた西田敏行さんとか豪華俳優陣を使ったブラックコメディでしょう。ラストは、ああでもしないと出資者側が納得しなかったとは言え、ああいう終わり方で満足度は★1つ。
鹿の王 ユナと約束の旅(安藤雅司/宮地昌幸)
[2021年角川・日本テレビ・Production I.G・東宝・JR東日本企画・読売テレビ・ムービーウォーカー・NNS系列局6局(アニメーション制作=Production I.G)/配給=東宝/1時間54分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作未読で観ました。映像化不可能と言われたのが良く分かりました。文庫本で4冊になる原作をよくまとめたなぁというのが分かる映画ですが、元スタジオジブリスタッフや日本トップクラスのアニメーターを集めても、宮崎駿監督にはかなわないというのもよく分かる映画。タイトルではサブタイトルの「ユナと約束の旅」は表示されず、映画『王立宇宙軍』における「オネアミスの翼」である。
コーダ あいのうた CODA(シアン・ヘダー)
[2021年アメリカ・フランス・カナダ/配給=ギャガ/1時間52分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/4K DCP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆フランス映画「エール」のリメイク。リメイク元の映画は観ていません。先に泣ける映画を言う評を読んで行ったのがいけなかったのですが、観て凄い脚本とか役者がパーフェクトすぎて逆に泣けないという感じになってしまいました。
フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊 THE FRENCH DISPATCH OF THE LIBERTY, KANSAS EVENING SUN(ウェス・アンダーソン)
[2021年米国/配給=ディズニー/1時間48分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
ビスタ(スタンダード・シネスコ混合)/4K DCP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆ウェス・アンダーソン監督ワールド全開で面白かった。実写とアニメーションの限り無い混合のウェス・アンダーソン監督ワールドの素晴らしさ。オマージュ元が分からなくても面白いのが凄い。
ブラックボックス:音声分析捜査 Boîte noire(ヤン・ゴズラン)
[2021年ブランス/配給=キノフィルムズ/2時間9分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/4K DLP DCP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆メチャクチャ面白かった。BEA(フランス航空事故調査局)全面協力で、脚本上の展開を除いて不自然な点が無いのも凄いリアル。映画館の5.1chサラウンドで観るのに最適化されたサウンドデザインですので、ぜひ映画館で見て欲しい。
浜の朝日の嘘つきどもと テレビドラマ版(タナダユキ)
[2021年福島中央テレビ/54分47秒]
16:9HD/Google playムービー/VP9 AACステレオ/★★(2/5)
◆映画『浜の朝日の嘘つきどもと』の後日談ですが、公開はテレビドラマ版の方が先。でも時系列順に見たかったのでこの順番で見ました。老舗の映画館なので電話室がある。秋田県の閉館した映画館「 花園館 」にも電話室がありました。内容は映画版だけで良かったかな。
中島みゆき 劇場版 ライヴ・ヒストリー 2007-2016 歌旅~縁会~一会
[2022年ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス/配給=ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス/1時間25分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆過去に上映した中島みゆきライブの名曲集。特別興行ムビチケ2400円、当日2600円とお高い。総集編みたいな物なのだから1800円均一とかで上映してほしい。
光を追いかけて(成田洋一)
[2021年DOKUSO映画館・秋田魁新報・秋田放送・秋田テレビ・秋田朝日放送・秋田ケーブルテレビ・アジアメディアプロモーション・ソウルポート/配給=ラビットハウス/1時間48分]
ビスタ/DCP 2K DCP 5.1ch/★(1/5)
◆つまらなかった。よくこの脚本で金出したなぁ、というのが正直な感想。秋田の闇を出すなら、もっと脚本を煮詰めないとダメだし、ミステリーサークルの扱いもひどい。クライマックスシーンで、素人演劇かと思うような動きのギクシャクした物を見せられても、監督の域に達してない人が映画監督やって失敗したなぁと思うだけですよ。
未来世紀ブラジル BRAZIL(テリー・ギリアム)
[1985年英国/配給=東宝東和/2時間22分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
ビスタ/2K DLP DCP/★★★(3/5)
◆午前十時の映画祭用DCPで初見。上映時間的にディレクターズカット版らしい。なるほどなるほどという感じで面白い映画とは言い難い感。今からすると邦題の「未来世紀」がしっくりこない。1985年当時(科学万博が筑波で開催された年)でもタイプライター式のコンピューターって未来感ないですよね。
そして、バトンは渡された(前田哲)
[2021年ワーナー・日本テレビ・ホリプロ・文藝春秋・JR東日本企画・ローソンエンターテインメント・SDP・NTV系7局/配給=ワーナー/1時間48分]
ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆原作未読で見ました。2021年の大ヒット作だから見ておくかぐらいの気持ちで見たら、見なきゃ良かったと後悔するぐらい酷い作品だった。物語で、ありえない展開は許すけど、それが全て観客を泣かせるために、原作では死んでいない主要人物を殺すという悪意で作られている映画は許せない。
モスラ 4Kデジタルリマスター(本多猪四郎)
[1961年東宝/配給=東宝/1時間42分]
ビスタスクリーンに東宝スコープ(2.35 : 1)レターボックス上映/4K DCP SXRD 3-1方式4chステレオ/★★★★★(5/5)
◆午前十時の映画祭で初見。60年前の映画とは思えない映像・音響でたいへん面白かった。昔のカラーフィルムの濃いめの発色と、当時の最先端、多元磁気立体音響 3-1方式4chステレオの音響も素晴らしい。昭和30年代の時代背景も分かって良かった。
クナシリ KOUNACHIR(ウラジーミル・コズロフ)
[2019年フランス/配給=アンプラグド/1時間14分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/2K DLP DCP 5.1ch/★★★(3/5)
◆北方領土「国後島」の現状を撮影したドキュメンタリー。現状を知るために、2014年公開のアニメーション映画『ジョバンニの島 』とセットで必見の映画です。
私はいったい、何と闘っているのか (り としお)
[2021年日活・東京テアトル・アミューズ・USシネマ・ダブ/配給=日活・東京テアトル/1時間54分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/2K DLP DCP 5.1ch/★★(2/5)
◆原作未読で見ました。うーん、中途半端。コメディに振るならもっと思いきった方に振って欲しかった。
フラ・フラダンス(水島精二/綿田慎也)
[2021年フジテレビ・アニプレックス・バンダイナムコピクチャーズ・角川・BSフジ・イオンエンターテインメント(アニメーション制作=BN Pictures)/配給=アニプレックス/1時間48分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆岬のマヨイガと同じ「ずっとおうえん。プロジェクト2011+10…」作品、宮城県はと思ったらテレビアニメ放映済みだそうで、全然テレビ見てないから知りませんでした。内容は悪くないのですが、ぬいぐるみの扱いといわき市出身の夏凪日羽(声:福原遥)が訛ってないのに、秋田県出身の滝川蘭子(声:富田望生)が訛っているのがメチャクチャ気になりました。秋田県の子は他県に行ったら訛らないと思うんだけどな。
マトリックス レザレクションズ THE MATRIX RESURRECTIONS(ラナ・ウォシャウスキー)
[2021年米国/配給=ワーナー/2時間28分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
シネスコ/4K DLP DCP 7.1ch/★★★(3/5)
◆何でいまさらマトリックスなのかという、観客の疑問をそのまま映画にした前半部分はお見事。後半部分は失速したというか上映時間長いよ感が出てしまいいまいち、2時間以内にまとめてほしかった。ある意味『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』と対になる映画。
リトル・ガール PETITE FILLE(セバスチャン・リフシッツ)
[2020年フランス/配給=サンリスフィルム/1時間25分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/2KDLP DCP 5.1ch/★★★(3/5)
◆ドキュメンタリー映画ですけど、シネスコで撮影されるとフィクションっぽく見えてしまうのが欠点。フランスの学校の対応の悪さに驚き。
ドライブ・マイ・カー(濱口竜介)
[2021年カルチュアエンタテインメント、ビターズエンドほか製作委員会)/配給=ビターズエンド/2時間59分]
ビスタ/DLP DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作未読で見ました。2時間59分退屈せずに見れたのは良かったのですが、最後の方はツッコミ処だらけで物語に入り込めませんでした。スタッドレスタイヤは?とか北海道の駅まで車で1時間、そこから札幌まで列車ってガソリン代と列車代だけで死ぬから、普通は札幌に引っ越すだろうとか舞台設定の甘さでは片付けられない内容だったのが残念。
ARIA The BENEDIZIONE(佐藤順一/名取孝浩)
[2021年松竹・マッグガーデンほか製作委員会(アニメーション制作=J.C.STAFF)/配給=松竹ODS事業室/61分]
1回目=16:9HD/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
2回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
3回目=16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆OVAを映画館で上映するシリーズ。60分で特別興行1800円均一はちょっと高いかな。ARIAファンなので見てしまいますが。
ディア・エヴァン・ハンセン DEAR EVAN HANSEN(スティーヴン・チョボスキー)
[2021年米国/配給=東宝東和/2時間17分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
シネスコ/2K DCP 5.1ch/★★★(3/5)
◆ブロードウェイ・ミュージカルの映画化。うーん、微妙。オリジナルの舞台を見たくなりましたが、オリジナルの舞台は映像化されてないようです。果樹園とかを映画でリアルで見去られても10年後まで管理できるのかとか変なところが気になるんですよね。
ミラベルと魔法だらけの家 ENCANTO(バイロン・ハワード/ジャレド・ブッシュ)
[2021年米国/配給=ディズニー/1時間42分/吹替版]
ビスタ/DLP DCP 2K 7.1ch/★★(2/5)
◆ウォルトディズニーアニメーションスタジオが制作60作目記念作品。つまらなかった。登場人物が多くて物凄く空回りしている感じ。訳詞が相当難しかったのか、ディズニーミュージカルなのに主要曲で吹替え曲が無く、原曲のまま字幕表示された曲があったのに驚きました。これは字幕版を見ると評価が変わるかもしれません。
ツリーから離れて FAR FROM THE TREE(ナタリー・ヌリガト)
[2021年米国/配給=ディズニー/7分]
ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/DLP DCP 2K 7.1ch/★★★(3/5)
◆ミラベルと魔法だらけの家と同時上映の短編。良い短編アニメでした。
ドラえもん のび太の宇宙小戦争(芝山努)
[1985年シンエイ動画・小学館・テレビ朝日/配給=東宝/1時間36分]
ビスタ/DCP 2K DLP モノラル/★★★★★(5/5)
◆声優が変わったので、ドラえもん卒業したのですが、昔の映画のリバイバル上映があったので観に行きました。もう映画を観たかどうかすら記憶が残っていなかったのでメチャクチャ面白かった。決して映画的に脚本が良く出来ているとか、そういう事はないのですが(出来杉君を連れて行けとツッコミを入れたくなる)、藤子・F・不二雄先生のやりたいことが溢れていて見ていて気持ちよかった。ゲスト声優陣も豪華で、悪役のボスが八名信夫さん、中ボスが屋良有作さん、悪役モブが中尾隆聖さんと言うのが凄い。残念なのがデジタル上映版の画面サイズで、オリジナルの35mmフィルムはスタンダードサイズで、DVDもスタンダードサイズで販売されているのですが、デジタル上映版は上下をトリミングしたビスタ?サイズだったことです。レイアウトがスタンダードサイズのアニメは、そのままのサイズで上映してほしかった。
浜の朝日の嘘つきどもと(タナダユキ)
[2021年福島中央テレビ・ポニーキャニオン・ホリプロ・ワーナーミュージックジャパン・クロックワークス・トーハン/文化庁文化芸術振興費補助金/配給=ポニーキャニオン/1時間54分]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆なかなか体調やタイミングが合わず、ようやく見ることが出来ました。予告編を含め予備知識なしで見ることが出来て最高でした。映画という「嘘」が分かっている脚本、出演陣というメタ構造の映画を、シネスコスクリーンの映画館で1人貸し切り状態で観たのは、根暗の映画好きにはたまりませんでした。ポニーキャニオン配給の小規模公開がもったいない映画です。福島中央テレビ開局50周年記念作品で、この映画の続編がテレビドラマになっているのですが、テレビドラマ版は後から見るのが正解でしょう。
SAYONARA AMERICA 細野晴臣 サヨナラアメリカ(佐渡岳利)
[2021年朝日新聞ほか製作委員会(制作:NHKエンタープライズ)/配給=ギャガ/1時間23分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆細野晴臣さんのアメリカライブ・ドキュメンタリー。もうパブリックドメインになったのかな?昔のモノクロ映画の映像が入っているところが良かった。配給がギャガなのに字幕が手書き風フォントで、程よい大きさなのに驚きました。
ガメラ3 邪神<イリス>覚醒 4K SDR GAMER:1999 The Absolute Guardian of the Universe(金子修介)
[1999年大映・徳間書店・日本テレビ・博報堂・日本出版販売/配給=角川/1時間48分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP DLP 4K 5.1ch/★★(2/5)
◆コロナ禍でドルビーシネマ版を観に行けなかったので、4K SDR版を鑑賞。公開当時映画館で見て、それ以来の2回目鑑賞ですが、やはりこのストーリー展開は頂けない。男性陣、特に守部龍成の扱いが酷すぎるとしか言いようがない。エンディングテーマの「もういちど教えてほしい」が無かったら救いが無い。
ガメラ2 レギオン襲来4K SDR(金子修介)
[1996年大映・日本テレビ・博報堂・富士通・日本出版販売/配給=角川/1時間40分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP DLP 4K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆コロナ禍でドルビーシネマ版を観に行けなかったので、4K SDR版を鑑賞。こちらも本編は配給の角川のマーク表示無しで、いきなり「大映」のマークから。HDRではなくても十分すぎるほど綺麗な映像。ストーリー展開が複雑になってゆくにつれて面白さが減ってしまった感も。
ガメラ 大怪獣空中決戦 4K SDR(金子修介)
[1995年大映・日本テレビ・博報堂/配給=角川/1時間35分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP DLP 4K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆コロナ禍でドルビーシネマ版を観に行けなかったので、4K SDR版を鑑賞。本編は配給の角川のマーク表示無しで、いきなり「大映」のマークから始まったのに驚き。HDRではなくても十分すぎるほど綺麗な映像。綺麗すぎてミニチュアの粗まで分かってしまいますが、ストーリー面を含めてミニチュア特撮映画の最高峰ではないでしょうか。音響もリミックスされていて良かった、最後の爆風スランプの主題歌「神話」だけは音質が悪く、当時の録音のままという感じが謎ですが・・・
サマーゴースト(loundraw)
[2021年エイベックスピクチャーズ(アニメーション制作:FLAT STUDIO)/配給=エイベックスピクチャーズ/40分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆イラストレーターの初回アニメーション短編映画と言う事ですが、予想以上に良かった。ストーリーが良くも悪くも、ひねりがないものでしたので、そこが次回作への課題かなという感じがします。特別興行1300円、ムビチケ1200円、高校生以下1000円。
アイの歌声を聴かせて Sing a Bit of Harmony(吉浦康裕)
[2021年バンダイナムコアーツ・松竹・J.C.STAFF(アニメーション制作:J.C.STAFF)/配給=松竹/1時間48分]
1回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
2回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
3回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
4回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
5回目=16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
6回目=16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
6回目=16:9HD/DCP DLP 2K 6.1ch/★★★★★(5/5)
◆メチャクチャ良かった。 映画はジュブナイルSFということで細かいことは目をつぶりましょう。けっこうストーリーラインが危ない感じでしたが、伏線の貼り方が見事で良い映画でした。共同脚本の大河内一楼さんが参加して見事なエンターテインメント作品になりました。
劇場版 ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア(河野亜矢子)
[2021年アニプレックス・角川・バンダイナムコエンターテインメント・ストレートエッジ、EGG FIRM(アニメーション制作:A-1 Pictures)/配給=アニプレックス/1時間37分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DOLBY ATMOS/★★★(3/5)
◆ドルビーアトモス上映目当てで観に行きました。TOHOシネマズで200円の追加料金払って見たけど、200円払う価値はなくて7.1chで十分な感じ。最近のハリウッド映画は劇伴をサラウンドchまで使って鳴らすのが主流になりつつあるのに、SAOは劇伴サラウンドchまで回すのは最後の方のクライマックスだけだから洋画と比べると、まだまだ迫力が足りない。
デューン 砂の惑星 DUNE: PART ONE(ドゥニ・ヴィルヌーヴ)
[2021年米国/配給=ワーナー/2時間35分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
IMAXレーザーGTテクノロジー 2.39 : 1(一部1.43 : 1拡張)/DCP 4K DLP 12ch/★(1/5)
◆原作、過去のデューンの映像化作品未見で鑑賞。つまらなかった。ブレードランナー2049の監督と言う事で、眠気覚ましにドリンク剤飲んで、気合いを入れてIMAXレーザーGTテクノロジー館で観たので何とか眠らずに済みましたが、予想通りメチャクチャつまらなかった。この原作を現代に映画化する意味が見出せない内容。資源の無駄遣いが多すぎてエコロジーではない。おまけに無駄に上映時間が長い。アルスラーン戦記 なら57分である内容を2時間35分もかけるとは・・・
サウンド・オブ・メタル 聞こえるということ SOUND OF METAL(ダリウス・マーダー)
[2019年米国/配給=カルチャヴィル/2時間/字幕=丸ゴシック縁取り無しバリアフリー字幕]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆2021年アカデミー賞 音響賞、編集賞受賞作品。ソニーピクチャーズ作品ですが、コロナ禍で上映されずAmazonスタジオに買われ、Amazonプライムビデオ配信となった映画です。映画館公開版は配信版とは違いAmazonスタジオのクレジットは入っていませんでした。Amazonプライムビデオで観ることが出来ますが、映画館の5.1chサラウンドで観ることに意義がある映画です。別に音響にこだわっている映画館ではなく、普通に5.1chが再生出来ている映画館で必要十分です。確かに映画館で見て良かった映画です。難聴のサウンドデザインが素晴らしかった。ただ高額の手術なのに説明がなかったように見える(好意的に解釈すれば主人公が説明を受けたが頭に入っていなかったということでしょうか)のが欠点。バリアフリー字幕ですが通常よりも小さい表示で、背景が白でも読みやすい縁取りが無く、文字間もかなり詰まっていて、読みづらい字幕でした。ソニーピクチャーズで字幕を入れたのは日本人ではなかったのでしょうか。ミニシアターの高さ約2メートルのスクリーンでは視力が0.6ぐらいの人は最後列では読むことが出来ないという意味でバリアフリーではない字幕でした。
パリのアメリカ人 An American in Paris: The Musical
[2018年英国 /配給=松竹/2時間19分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆松竹ブロードウェイシネマ。特別興行3000円。オリジナルの映画は未見です。ミュージカルですが、限り無くバレエ寄りと言う事で、ストーリーよりもダンスを楽しむ作品のよう。日本では劇団四季が上演していますが、これを生オケを使わずカラオケで上演されても面白くないだろうというのが、2018年のウェストエンド公演を見ると分かります。
劇場版 マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!! (河森正治)
[2021年ビックウエストほか製作委員会(アニメーション制作=サテライト) /配給=ビックウエスト/1時間50分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆つまらなかった。というかマクロスFが良すぎたので、よくばりすぎて5人もヒロインを作ると、キャラが立たないのが敗因ですね。ポスターのキャッチコピー「銀河争奪歌合戦」と言うほど歌が入っていないのですが・・・。
劇場短編マクロスF 時の迷宮(河森正治)
[2021年ビックウエストほか製作委員会(アニメーション制作=サテライト) /配給=ビックウエスト/13分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆今さら短編を作っても・・・。
007 ノー・タイム・トゥ・ダイ NO TIME TO DIE(キャリー・ジョージ・フクナガ)
[2021年米国・英国/配給=東宝東和/2時間43分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
IMAXレーザーシネスコLB 一部1.90 : 1拡大/DCP 4K DLP 12ch/★★★★(4/5)
◆2時間43分という長尺ですが、ダレるシーンが無く面白かった。ダニエル・クレイグの最終作と言う事で終わらせ方としては完璧ではないでしょうか。エンドクレジットの最後に、あの表示があったのはニヤリとしました。冒頭シーンはIMAX70mmフィルム撮影と言う事でIMAXレーザーGT館で見たかったのですが、タイミングが悪く遠征出来ませんでした。IMAX12chサウンドシステム向けに音響がリミックスされていて最高でした。
ルパン三世 カリオストロの城 4K+7.1ch(宮崎駿)
[1979年東京ムービー新社・2021年トムス・エンタテインメント/配給=東宝/1時間40分]
ビスタ/DCP 4K 7.1ch SXRD/★★★★★(5/5)
◆映画館でカリオストロの城を見るのは3回目、1回目は2008年ぐらいにユナイテッドシネマで行われた35mmフィルムによるリバイバル上映、2回目は2017年にMX4D版を鑑賞しています。4Kの画質は綺麗になりすぎ、セル画の浮きまで分かる素晴らしさ。7.1chは、正直、前回の5.1ch化で十分良かったので、7.1chの効果を感じるシーンはごく僅かという感じでした。
ルパン三世 ルパンは今も燃えているか?(総監督:モンキー・パンチ/監督:川越淳)
[2018年トムス・エンタテインメント/配給=東宝/27分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch SXRD/★★★★(4/5)
◆2018年アニメのブルーレイ・DVDの購入特典OVAをカリオストロの城のおまけとして上映。OVAのおまけにはもったいないぐらい、くだらなくて面白かった。
スーパー戦闘 純烈ジャー (佛田洋)
[2021年東映ビデオ/配給=東映ビデオ/1時間23分]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆小林幸子さんの面白さで持った映画。とにかく、脚本が悪い。この手の映画作るなら、きだつよしさんに脚本を書いてもらえば良かったのに。
GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 4Kリマスター版(押井守)
[1995年講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT/配給=バンダイナムコアーツ/1時間20分]
IMAXレーザービスタサイズピラーボックス /DCP 4K DLP 6ch/★★★★★(5/5)
◆1995年に映画館で見た攻殻機動隊が大クスリーンで楽しめて幸せ。ただ元の映像からして4K解像度出ていないシーンが多かったので、2Kリマスターでも十分だったのでは感と、音響はオリジナルのドルビーステレオSRマスターからのアップコンバートだったのが残念。
シャン・チー テン・リングスの伝説 SHANG-CHI AND THE LEGEND OF THE TEN RINGS(デスティン・ダニエル・クレットン)
[2021年米国/配給=ディズニー/2時間12分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
IMAXレーザー1.90 : 1/DCP 4K DLP 12ch/★★★(3/5)
◆つまらないわけではないけど、ストーリーがいまいち。
レミニセンス REMINISCENCE(リサ・ジョイ)
[2021年米国/配給=ワーナー/1時間56分/字幕=手書き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 4K DLP 7.1ch/★(1/5)
◆メチャクチャつまらなかった。ディストピアSFにする必要性もないようなストーリー展開にガッカリ。
サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)SUMMER OF SOUL (...OR, WHEN THE REVOLUTION COULD NOT BE TELEVISED)(アミール・“クエストラヴ”・トンプソン)
[1969・2021年米国/配給=ディズニー/1時間58分]
ビスタ(スタンダード)/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆1969年に開催された音楽フェス「ハーレム・カルチャラル・フェスティバル」のドキュメンタリー。当時のビデオテープ撮りのソースがアップコンバートで、かなり綺麗な画質で楽しめます。ビデオテープのゆらぎとかゴーストも撤去するのではなく、そのままなのも味が合って良いですね。音響もモノラスソースをドルビーアトモス化、見た映画館は5.1ch上映でしたが、かなり良好な5.1ch化でした。あくまでもドキュメンタリーなので当時の演奏全てが聞くことができないのが残念。
岬のマヨイガ(川面真也)
[2021年フジテレビ・アニプレックス・フジクリエイティブコーポレーション・BSフジ・david production(アニメーション制作=david production) 文化庁文化芸術振興費補助金/配給=アニプレックス/1時間45分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作未読で見ました。良いアニメーション映画なのですが、ちょっと説教臭かったかな。
スペース・プレイヤーズ SPACE JAM: A NEW LEGACY(マルコム・D・リー)
[2021年米国/配給=ワーナー/1時間55分/吹替版/字幕=手書き風フォント縁取り有り]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K 7.1ch/★★★(3/5)
◆バックスバニーの声が富山敬さんの「どうしたもんだろ」世代なので、山口勝平さんだと違和感ありますね。この映画に関しては吹替版で見るのが正解でしょう。
白頭山大噴火 ASHFALL (イ・ヘジュン/キム・ビョンソ)
[2019年韓国/配給=ツイン/2時間8分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆日本版タイトル詐欺映画だ。米国公開版のASHFALL(降灰)というタイトルの方が内容にあっていた感じ。冒頭のVFXは良かったけど、北朝鮮の描写の適当すぎ感と白頭山が大噴火しなかったので満足度★1つ減。
フリー・ガイ FREE GUY(ショーン・レヴィ)
[2020年米国/配給=ディズニー/1時間55分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
IMAXレーザーシネスコLB /DCP 4K DLP 12ch/★★★★(4/5)
◆面白かったけれども、悪役の社長の人物像の薄さとサーバー室の表現のいい加減さが気になりました。20世紀スタジオの冒頭ロゴが違和感ありますね。
劇場版 きんいろモザイク Thank you!! (名和宗則)
[2021年角川・博報堂DYMP・芳文社・フライングドッグ・ムービックス・AT-X・ジェンコ(アニメーション制作=Studio五組・AXsiZ)/配給=博報堂DYMP/1時間44分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作未読、テレビアニメ版も未見で、いきなり見ました。この手のアニメのテンプレキャラクターばかりなので、予備知識無しでも楽しめました。
サマーフィルムにのって(松本壮史)
[2021年ソニーミュージックエンタテインメント・ハピネットファントムスタジオ・名古屋テレビ・パルコ・パイプライン/配給=ハピネットファントムスタジオ/1時間37分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆青春ラブコメSF映画として最高に面白かった。細かいところに注文を付けたくなりますが、尺を伸ばさず、上映時間97分にまとめたのが良かった。
キネマの神様(山田洋次)
[2021年松竹・テレビ朝日・木下グループ・住友商事・松竹ブロードキャスティング・voque ting・博報堂・博報堂DYMP・読売新聞・朝日放送・日本出版販売・GYAO・文藝春秋・名古屋テレビ・テレビ朝日ネットワーク系列局17社/配給=松竹/2時間5分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆原作未読で見ました。どうしようもない昭和メロドラマの脚本で、志村けんさんよりも渥美清さん分を感じる感じでした。山田洋次さんらしい映画。コロナウイルスで脚本変更して内容を盛り込むところはさすが。一部モノクロ再現シーンを除きデジタル撮影ですがドルビーデジタルのマークが出たので35mmフィルムを焼いたのでしょう。松竹100周年記念作品なのに松竹単独製作では無く、ものすごい数の製作委員会が組まれています。
とびだせ!ならせ! PUI PUI モルカー (見里朝希)
[2021年シンエイ動画・ジャパングリーンハーツ/配給=東宝/34分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K ステレオ/3D Real D/★★★★(4/5)
◆ネット配信で全話観ていなかったので面白かった。テレビシリーズをそのまま3D化して上映と言う事で特別料金1000円均一+3D料金400円。撮影時に3Dステレオ撮影はしていなかったので、後付けの3D化。3D化はオムニバス・ジャパン。欲を言えば音響も5.1ch化してほしかった。
パンケーキを毒見する (内山雄人)
[2021年スターサンズ・角川・テレビマンユニオン/配給=スターサンズ/1時間45分]
ビスタ/DCP 2K/★★★(3/5)
◆マイケル・ムーア監督作品のように、もっと綿密な取材をしてほしい。特に首相のふるさと秋田県湯沢市を取材してないのはいかがなものか。湯沢市のシャッター街とか、雪景色とかを写さずにどうする。画像ソースは16:9HDなのですが、字幕入れはビスタサイズで行っているという映画。
イン・ザ・ハイツ IN THE HEIGHTS(ジョン・M・チュウ)
[2021年米国/配給=ワーナー/2時間23分/字幕=手書き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 4K DOLBY SURROUND7.1/★★★★★(5/5)
◆ブロードウェイミュージカルの映画化。ミュージカルでラップということで最初は入り込めなかったのですが、ストーリーが分かるとメチャクチャ良いです。しかし、アメリカンドリームなんてものはなくなってしまったなぁ。まあミス・サイゴンの頃からそんなものがあったのか感もあります。ドルビーアトモス・ドルビーサラウンド7.1制作と言う事で映画館の良い音響で見る価値あります。観た後はApple Musicでイン・ザ・ハイツのサウンドトラック がドルビーアトモス音源で配信されていますので、ヘッドホンで聴くと更に楽しめます。
映画 クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園(京極尚彦)
[2021年シンエイ動画・テレビ朝日・ADKエモーションズ・双葉社/配給=東宝/1時間44分]
16:9HD/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆今年のクレヨンしんちゃんは面白かった。風間君が主役なので、ゲストヒロイン(声:広橋涼)の扱いが微妙で終わったのが惜しい。
ジャングル・クルーズ JUNGLE CRUISE(ジャウマ・コレット=セラ )
[2021年米国/配給=ディズニー/2時間8分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
IMAXレーザーシネスコLB /DCP 4K DLP 12ch/★★★(3/5)
◆ディズニーランドのジャングル・クルーズの映画化。滝の裏を見ることができたので満足。内容はもっと単純明快なエンターテインメント映画にして90分以内にまとめてほしかった。
ライトハウス THE LIGHTHOUSE(ロバート・エガース)
[2019年米国/配給=トランスフォーマー/1時間49分/字幕=手書き風フォント縁取り有り]
トーキー初期のスタンダードサイズ(1.19 : 1)フラットコンテナピラーボックス/モノクロ DCP DLP 2K 5.1ch/満足度評価対象外
◆電動スクリーンマスクでスタンダードサイズになるミニシアターで見ましたが、それよりも左右が狭いトーキー初期のスタンダードサイズ(1.19 : 1)ということで左右が余りました。この映画をシネスコスクリーンのスクリーンマスク稼働無しの映画館では見たくない感。途中で睡魔に襲われて1時間以上寝たので満足度評価対象外。見る方は寝ないよう体調を整えてから見ましょう。映倫R15+指定ですが、カラー映画だったらR18+指定の内容。
サイダーのように言葉が湧き上がる(イシグロキョウヘイ)
[2020年フライングドッグ・松竹・博報堂DYMP・角川・シグナルMD(アニメーション制作=シグナルMD・サブリメイション)/配給=松竹/1時間27分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆フライングドッグ設立10周年記念作品。舞台がイオンモールの映画ですが、さすがに冒頭のイタズラの内容面でイオンモールを実名で出すことは出来なかったか。イオンモールのシネコンで見るのにピッタリ。面白かったけれど、冒頭のイタズラとか、それは無いだろう感が残ったのが残念。ビクター音楽産業→ビクターエンタテインメント→JVCエンタテインメント→flying DOGという流れで、脇役の声優が豪華すぎて、かえって違和感あり。脇役も舞台俳優とかを使って統一感を出して欲しかった。
竜とそばかすの姫(細田守)
[2021年スタジオ地図・日本テレビ・NTTドコモ・角川/配給=東宝/2時間1分]
1回目=シネスコ/DCP 2K DLP 7.1ch/★(1/5)
2回目=IMAXレーザーシネスコ額縁/DCP IMAX DMR 4Kアプコン DLP 6ch/★(1/5)
3回目=シネスコ/DCP 2K DLP 7.1ch/★(1/5)
◆前作の『未来のミライ』よりは面白かったけど、メチャクチャ金をかけて作る物語ではないという点では前作と似ています。ネットの描き方が2000年の『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』から全く進歩してない。最近の若者は「昔のネットの匿名じゃなきゃダメ文化」よりも「ネットで実名で顔出しも普通文化」になってきているのでネット空間の描き方が全くリアルじゃなくなってしまったのではという感じがします。おばさん合唱団の人たちとか、いなくても良いキャラクターが多いのも酷い。
つきあいで2回目をIMAXレーザーで観ましたが、特にIMAX用に音響をリミックスした感じではなかったので、普通の映画館で7.1ch上映の所を選んで見れば十分という感じでした。
ゴジラvsコング GODZILLA VS. KONG(アダム・ウィンガード)
[2021年ワーナー・レジェンダリー・東宝/配給=東宝/1時間54分/字幕=ゴシック縁取り有り]
スコープ/DCP 2K 2D 7.1ch/★(1/5)
◆メチャクチャつまらなかった。CGの夜景の街で怪獣プロレスやっても、もはやPS5のようなゲーム機の画面にしか見えません。監督の選択を間違えているとしか言いようがない。
夏への扉 キミのいる未来へ(三木孝浩)
[2021年アニプレックス・東宝・ハピネット・ベンチャーバンクエンターテインメント・日本出版販売・サイバーエージェント・早川書房・ローソンエンタテインメント・ブリッジヘッド・CREDEUS/配給=東宝・アニプレックス/1時間59分]
ビスタ/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作(夏への扉 ハヤカワ文庫SF) 未読、2011年3月の演劇集団キャラメルボックスの演劇を鑑賞して10年経ってほとんど忘れた状態で鑑賞しました。舞台設定を現代の日本に変えたのは良かったのですが、悪役の描き方とかエキセントリックな博士とかが、もうちょっと何とかならなかったのか感があり。学研の科学が2010年で廃刊になったのに子供の科学 は実在していて偉いなぁと
アメイジング・グレイス アレサ・フランクリン AMAZING GRACE(アラン・エリオット/シドニー・ポラック)
[2018年米国(1972年撮影)/配給=ギャガ/1時間31分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
16:9HD/DCP 2K DLP/★★(2/5)
◆うーん。ゴスペルに興味が無い私が観に行っても感動できる内容ではありませんでした。16mmフィルム撮影で撮影当時、カチンコ入れずに撮影して映像と音声が同期できなかったのでお蔵入りって・・・
劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト(古川知宏)
[2020年ブシロード・TBSテレビ・ポニーキャニオン・オーバーラップ・ネルケプランニング(アニメーション制作=キネマシトラス)/配給=ブシロード/2時間]
ビスタサイズスクリーンにシネスコレターボックス上映/DLP DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆前作『少女☆歌劇 レヴュースタァライト ロンド・ロンド・ロンド』だけ見て観ました。前作同様、やりたいことに演出も声優も全く追いついていない感じ。この内容なら新人声優ではなくベテラン声優をキャスティングしないと無理でしょう。ラストで「おおっ」となるところがあるのですが、惜しい。内容的にはポンポさんじゃないけど90分以内に収めていれば、もっと良かった。
シドニアの騎士 あいつむぐほし(吉平“Tady”直弘)
[2021年キングレコード・ポリゴンピクチュアズ・講談社・グリー・MAGNET・クロックワークス・ソニーミュージックソリューションズ (アニメーション制作=ポリゴンピクチュアズ)/配給=クロックワークス/1時間50分]
シネスコ/DCP 2K DLP DOLBY ATMOS/★★(2/5)
◆2017年に「劇場版シドニアの騎士」を見て以来、何も予習しないで見ました。作品に思い入れが無い人が観ると、終盤の敵の強さのインフレ状態に絶望感が感じられず、ご都合シナリオに見えてしまうのが残念。ドルビーアトモスの迫力のある音響は良かったのですが、普通の5.1ch館でもボリューム上げて上映してくれれば、それなりに良く鳴るのでは感もあり。
映画大好きポンポさん(平尾隆之)
[2020年角川・ハピネット・エイベックス・松竹・スタジオマウス・ムービック・ムービーウォーカー(アニメーション制作=CLAP)/配給=角川/1時間34分]
1回目=ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
2回目=ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
3回目=ビスタ/35mmフィルム/DOLBY SRD/★★★(3/5)
◆原作未読で見て映画見た後pixivの原作 読みました。悪くは無いと言うか、突出して良くも無い。ある意味原作通りの作りなのですが、映画版の追加シーン入れてエンドクレジット入れて90分以内に出来なかったので映画版の負け。あの追加シーンは編集で使うフィルムに光学音声トラックは焼き込まれてないだろとか、DLPプロジェクターにフィルム映写機の音をいれるんじゃないとか余計なことが気になります。あとマウスプロモーションが出資しているから仕方がないのですが、大塚明夫さんが浮きまくっていたの、別の人を当てるべきでした。
(2回目観て追記)マンガの小冊子目当てに2回目を観ました。やはり映画オリジナルのシーンがダメですね。ポンポさんが脚本書いている時点で90分以内に収まる脚本に仕上がっているはずだし、ジーン君は、その脚本を読んで映像が浮かんでいるわけですから、編集の尺が合わない問題の描き方がおかしい。
ハチとパルマの物語 A DOG NAMED PALMA(アレクサンドル・ドモガロフJr)
[2020年日本=ロシア/文化庁国際共同製作映画支援事業/配給=東京テアトル・平成プロジェクト/2時間]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆ロシア版は1時間50分。ロシア版では無いであろう前後の日本パートが全くもって不要なシーン。アエロフロートのプロペラ機が実機で稼働しているのがたまらない。パルマも滑走路をよく走っていて偉い。残念なのが実話を大幅に改変してあるところ。
アメリカン・ユートピア DAVID BYRNE'S AMERICAN UTOPIA(スパイク・リー)
[2020年米国/配給=パルコ/1時間47分]
1回目=シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
2回目=シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
3回目=ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
4回目=ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
5回目=ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆デヴィッド・バーンをほとんど聞いたことがない私ですが、観に行ってメチャクチャ良かった。映画館の大スクリーン・大音量で見ないとダメなやつです。音響は5.1chで普通の映画館でも良好に鳴るように収録されていますので、コロナ禍で遠征すること無く近くの映画館でどうぞ。ブロードウェイで一番安い席で休日料金99ドル(10882円)、一番高い席で399ドル(43858円)のショーが、特別興行料金では無く通常の映画料金で楽しめるので、お得です。配給のパルコに感謝。
ノマドランド Nomadland (クロエ・ジャオ)
[2020年米国/配給=ディズニー/1時間47分]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
原作を読まず、予備知識仕入れずに見ました。ラストシーンはちょっと泣けました。エンドクレジット見てノマド生活を送っている人たちが、ほとんど本人が演じていると知って驚愕。これはアカデミー賞取るのが納得の映画でした。
戦場のメリークリスマス 4K修復版 Merry Christmas Mr. Lawrence(大島渚)
[1983年日本=イギリス=ニュージーランド/配給=アンプラグド/2時間3分/字幕=丸ゴシック・縦]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DLP DCP 4K ステレオ/★★★★(4/5)
◆音楽は知っているけど映画は見たことがないランキングで上位に入る「戦場のメリークリスマス」。今回が最後の大規模上映という事で観に行きました。驚いたのが字幕が縦表示だったと言う事。縦字幕の映画を映画館で見るのは十数年ぶりという感じがします。これは映画館で見ないとダメな映画なので見ることが出来て良かった。ジョン・ロレンス役のトム・コンティさんが素晴らしい。
JUNK HEAD(堀貴秀)
[2017年 やみけん/配給=ギャガ/1時間39分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DLP DCP 2K ステレオ/★★★★(4/5)
◆SF長編ストップモーション・アニメで海外の映画祭とかで先に上映し日本で公開されるまで4年かかっているのいうのが凄い。ストップモーションアニメとしての出来は素晴らしいのですが、欲を言えば劇場公開に当たって音響を5.1chリミックスしてほしかった。映像に音響が負けてしまっています。
名探偵コナン 緋色の弾丸(永岡智佳)
[2020年小学館・読売TV・TMSほか製作委員会(アニメーション制作:TMS/V1 Studio)/配給=東宝/1時間50分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/ 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆つまらなかった。そんな遠回りしないで、さっさと殺せばいいのにと思ってしまいます。まあ、ラストシーンのオリンピック中止したい感は面白かったので満足度★1つ増。エンドクレジットに珍しくドルビーサラウンド5.1のロゴあり。ドルビーシネマ用にドルビーアトモスリミックスしたのなら7.1ch公開してほしかった。
ガールズ&パンツァー 最終章 第3話(水島努)
[2021年バンダイナムコアーツ・博報堂DYMP・ムービック・キューテック(アニメーション制作=アクタス)/配給=博報堂DYMP/48分]
1回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/2K DCP 7.1ch/★(1/5)
2回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/2K DCP DLP DOLBY ATMOS/★(1/5)
◆OVAの先行上映。1500円均一。あんまり戦車の戦略とかを気にしない人には、つまらなかった。これで続きは、また2年後とかになると脱落者凄そう。都合が合ったので、ドルビーアトモスで2回目観ました、迫力のある音響に満足でしたが、遠征してドルビーアトモス追加料金払ってまで見るものではない感(追加料金無しのところで観ました)。
レイダース/失われたアーク《聖櫃》RAIDERS OF THE LOST ARK(スティーヴン・スピルバーグ)
[1981年米国/配給=ユナイテッドシネマ/1時間55分/字幕=手書き風フォント]
70mmシネスコ再現サイズ(2.20 : 1)/DLP DCP 2K 5.1ch 4DX/★★★★★(5/5)
◆子供の頃にテレビ放送のスタンダードサイズにトリミングされた吹き替え版しか見たことがなかったので、映画館で観れて幸せ。娯楽映画として完璧すぎる。エキストラたくさん集めての撮影、CGがない時代の光学合成によるVFX、今から考えても凄いとしか言いようがない出来。
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(庵野秀明)
ARIA The CREPUSCOLO(佐藤順一/名取孝浩)
[2021年松竹・マッグガーデンほか製作委員会(アニメーション制作=J.C.STAFF)/配給=松竹ODS事業室/61分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆OVAを映画館で上映するシリーズ。61分で特別興行1800円均一はちょっと高いかな。ARIAファンなので見てしまいますが。
ラーヤと龍の王国 RAYA AND THE LAST DRAGON(ドン・ホール/カルロス・ロペス・エストラーダ)
[2021年米国/配給=ディズニー/1時間54分/吹替版]
シネスコ/DLP DCP 2K 7.1ch/★★(2/5)
◆作品のテーマは悪くないのですが、もののけ姫的なものとか他のアニメの影響が見え隠れして、いまいちでした。驚いたのがミュージカルではない事。ディズニーアニメーションスタジオにはミュージカルアニメを作ってほしいものです。
あの頃をもう一度 US AGAIN(ザック・パリッシュ)
[2021年米国/配給=ディズニー/約5分]
シネスコ/DLP DCP 2K 7.1ch/★★★★(4/5)
◆ラーヤと龍の王国の前に上映される短編映画。セリフ無しですがよく伝わってきます。短編でもドルビーアトモス+ビジョン制作なのに、日本では上映館なしで残念。
Tokyo 7th シスターズ 僕らは青空になる (北川隆之)
[2021年東映アニメーション・Donuts・東映ビデオ(アニメーション制作=LandQ studios)/配給=東映ビデオ/77分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/2K DCP 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作スマホゲームもやっていないのに、3月末まで有効の映画館のチケットを使い切らないとならなくて見ました。時節柄、暗くて重そうな映画は敬遠してしまうのです。初アニメ化ですので原作スマホゲーム知らなくても大丈夫でした。悪くは無いけどストーリーはもうちょっと悪役を工夫して欲しかった。
花束みたいな恋をした(土井裕泰)
[2021年TBSスパークル・東京テアトル・テレビ東京・JR東企画・フラーム・CBCテレビ・MBS・朝日新聞・KDDI・テレビ大阪・BSテレビ東京・TCエンタテインメント・フィルムメーカーズ・リトルモア/文化庁文化芸術振興費補助金/配給=東京テアトル・リトルモア/2時間4分]
ビスタ/DLP DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆見る予定は無かったのですが。押井守監督が出演していると聞き観に行きました。これは今年の恋愛映画No.1という評判通り素晴らしい映画でした。パンフレット(900円)も買う価値ありという素晴らしいパンフレットで、これは大ヒットするわという納得の出来。坂元裕二さんの脚本が素晴らしい。唯一の不満点は、あまりにも映画らしすぎて現実感に欠けるところ。
機動警察パトレイバー2 the Movie サウンドリニューアル版 4DX (押井守)
[1993年バンダイビジュアル・東北新社・イング(アニメーション制作=IGタツノコ)/配給=バンダイナムコアーツ/1時間53分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DLP DCP 2K 5.1ch 4DX/★★★★(4/5)
◆4DX版。欲を言えばDVD用に作成したサウンドリニューアル版ではなく、オリジナル版の音響でやってくれれば最高でした。オリジナル版の音楽の方が好きなんです。「機動警察パトレイバー THE MOVIE」「機動警察パトレイバー2 the Movie」「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の映画3本が押井守監督の第2次黄金期だったなぁと、改めて再認識。
音響ハウス Melody-Go-Round(相原裕美)
ソウルフル・ワールド SOUL(ピート・ドクター)
[2020年米国(ディズニー・ピクサー)/1時間40分/字幕=石田泰子/角ゴシック]
ディズニープラス+FireTVで液晶テレビ鑑賞/16:9HDシネスコLB/ステレオ/★★★★(4/5)
◆うわー、これは映画館の3D上映で観たかった。これを配信のみにするディズニーの判断が残念。日本市場なら映画館で上映できただろうに。第73回カンヌ国際映画祭の公式セレクションに選ばれたのが納得の出来。ただ終わり方がディズニーっぽい大団円になってしまったのが残念。
夢追いウサギ Burrow(Madeline Sharafian)
[2020年米国(ディズニー・ピクサー)/6分]
ディズニープラス+FireTVで液晶テレビ鑑賞/16:9HD/ステレオ/★★(2/5)
◆ソウルフル・ワールドと同時上映される予定だった短編。いまいち。
宇宙でいちばんあかるい屋根(藤井道人)
[2020年ハピネット・角川・朝日新聞・アルケミープロダクションズ・グランマーブル・KDDI・グラスゴー15・読売新聞・光文社・Filmarks/1時間55分]
Chromecastで液晶テレビ鑑賞/16:9HDシネスコLB/VP9 AACステレオ/★★★(3/5)
◆原作未読。映画館で観たかった。清原果耶さんは素晴らしかったけど、このファンタジーを成立させるには実写じゃなくてアニメの方が向いていたのでは。あと、年代を変えて(ぼかして)携帯じゃなくてスマホじゃないと現代にこの映画作る意味がないような。
スプリンパン まえへすすもう! (井上ジェット)
[2020年CGCGスタジオHD/5分]
Amazonプライムビデオで液晶テレビ鑑賞/16:9HD/HEVC ドルビーデジタルプラス5.1ch/★★★★★(5/5)
◆がんばれいわ!!ロボコンの後に同時上映されていたと言うスプリンパンをAmazonプライムビデオ で続けて鑑賞。素晴らしいミュージカル映画だった、5分なのに映画版キャッツよりも面白いし満足度が高い。これは映画館で観たかった。
がんばれいわ!!ロボコン ウララ~!恋する汁なしタンタンメン!!の巻 (石田秀範)
[2020年東映/22分58秒]
Chromecastで液晶テレビ鑑賞/16:9HD/VP9 AACステレオ/★(1/5)
◆Google playで100円で映画レンタルできるクーポンを使って鑑賞。評判通りダメな映画だった。浦沢義雄先生は子供の教育上よくない、ぶっ飛んだ脚本を書きすぎ。というか、東映はボツにして別の脚本家に書かせるべきだったのでは。
スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち STUNTWOMEN THE UNTOLD HOLLYWOOD STORY(エイプリル・ライト)
[2020年米国/配給=イオンエンターテイメント /1時間24分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆スタントウーマンのドキュメンタリー。見応えあり。地味な映画だからか、パンフレットは制作されていないとのこと。
ワンダーウーマン 1984 WW84(パティ・ジェンキンス)
[2020年米国/配給=ワーナー/2時間31分/字幕=手描き風フォント縁取りあり]
IMAXレーザーシネスコLB(一部1.90 : 1フルサイズ) /DCP 4K DLP 12ch/★★(2/5)
◆あまりアメコミ系の映画は観ないのですが、ハリウッド映画に飢えていたのとIMAX70mmフィルム撮影シーン有りとのことで観に行きました。冒頭とラストがIMAX70mmフィルム撮影シーンでしたが、IMAXレーザーGTのフルサイズ1.43 : 1ではなく、IMAXデジタルシアター(レーザー)のフルサイズ1.90 : 1が最大画面となります。冒頭のIMAX撮影シーンは圧巻、さすがの一言。全体の感想は、これ2時間30分もかけずに1時間50分ぐらいにして考える間もなくストーリー進めないと粗が多すぎるという内容でした。
ジョゼと虎と魚たち(タムラコータロー)
[2020年角川・松竹・ボンズ・JR東日本企画・トイズファクトリー・KDDI・TBSラジオ・ムービーウォーカー(アニメーション制作=ボンズ)/文化庁文化芸術振興費補助金/配給=松竹・角川/1時間38分]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆原作未読、実写映画は観ましたが、もう記憶に残っていません。アニメ映画化。何故。と、思っていましたが、凄く真っ当なアニメに仕上がっていて良かった。こういう時代だから普通の真っ当なアニメ映画は貴重です。
クロノス・ジョウンターの伝説(蜂須賀健太郎)
[2019年パル企画・ハピネット/1時間26分]
Chromecastで液晶テレビ鑑賞/16:9HDシネスコLB /★★(2/5)
◆演劇集団キャラメルボックスの初演「クロノス 」が凄かっただけに低予算実写映画化はつらい。想像力で補える演劇向き作品だったなぁ。
ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩 - Ballad(星野哲也)
[2019年日本映画専門チャンネル・BSフジ・ロードアンドスカイオーガニゼイション・ライブビューイングジャパン・ユニバーサルミュージック・岩手めんこいテレビ/配給=アップリンク/1時間44分]
ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆うーん。ジャズの知識と言うか、ジャズ喫茶の知識が無い人が楽しめる作りになっていなかったのが残念。ジャズ喫茶ベイシー の敷居の高さが出ている感じ。
白痴(手塚眞)
劇場版 HAYABUSA2 -REBORN-(上坂浩光)
トップをねらえ!(庵野秀明)
[1988-1989年バンダイ・ビクター音楽産業(アニメーション制作=ガイナックス)/配給=バンダイナムコアーツ/前編104分・後編56分]
シネスコスクリーンにスタンダードサイズピラーボックス投影(スタンダードサイズフラットコンテナ)/DCP 2K 2ch/★★★★★(5/5)
◆トップをねらえ!がまさか全編映画館でオリジナル音声ステレオでリバイバル上映されるとは。映画館のJBLスピーカーで見るトップをねらえ!は格別でした。ステレオ音声も良好に鳴っていました。特別興行1100円。前後編合わせて2200円
君は彼方(瀬名快伸)
[2020年CUCURI・キングレコード・マネートゥデイパブリッシング・セブンツー・日音・共立広告・アジアピクチャーズエンタテインメント(アニメーション制作=デジタルネットワークアニメーション)/配給=エレファントハウス・ラビットハウス/1時間35分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆凄い荒削り感がある作品だけど、嫌いじゃ無い。脇に豪華声優揃えているけど、いっそのこと全員舞台俳優にした方が良かったのでは。
羅小黒戦記[ロシャオヘイセンキ] ぼくが選ぶ未来(MTJJ)
[2019年中国/配給=アニプレックス・チームジョイ/吹替版/1時間45分]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/4DX/★★(2/5)
◆評判を信じて見ない方が良かった映画。中国のモンゴル族問題や香港問題を知っていたら、気持ち悪くて見ていられない。
劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン(石立太一)
[2020年京都アニメーション・ポニーキャニオン・ABCアニメーション・バンダイナムコアーツ・楽音舎(アニメーション制作=京都アニメーション)/配給=松竹/2時間20分]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆原作未読。外伝→テレビアニメ→劇場版の順で観ました。結果的に外伝を一番最初に見ておいて良かった。というわけで、テレビアニメと続編の劇場版を観た感想です。京都アニメーションの、ある意味集大成。ただ集大成すぎて、あざとさが出過ぎてしまっているのが残念。ここで泣けといわんばかりの脚本、そして泣き音楽の使い方。特に音楽が饒舌すぎて作品をダメにしてしまった。それに気付かず見たかった、けど気付いてしまった。残念。
どうにかなる日々(佐藤卓哉)
[2020年ポニーキャニオン・太田出版・フジテレビ・WOWOW(アニメーション制作=ライデンフィルム京都スタジオ)/配給=ポニーキャニオン/54分]
16:9HD/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆志村貴子さんの原作未読で見ました。これは原作読んでから見た方が良い映画でしたね。キャストインタビューの上映は本飯前よりも本編後の方が良かったかな。PG12。特別興行1600円。ムビチケ1400円。
ゲキ×シネ 偽義経冥界歌(作:中島かずき/演出:いのうえひでのり)
[2020年東京グローブ座・ヴィレッヂ(劇団☆新感線)/配給=ヴィレッヂ・ティジョイ/2時間58分+幕間休憩15分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 7.1ch/★★★(3/5)
◆今回はコロナ禍でライブビューイング用の映像素材しか無くシネスコではなく16:9サイズになってしまったのが残念。コロナ禍でドルビーシネマ向けの洋画作品の新作がテネット以降途絶えてしまうのと、配給のティジョイがドルビーシネマに力を入れているためドルビーアトモス+ビジョン化。まあ地方にはドルビーシネマがありませんので7.1ch上映でしたが、音響は今までのゲキ×シネ作品の中で一番良かったと思います。ただ、今回のは、現代の複雑な世相を反映してかほぼ第1幕が登場人物多すぎとストーリー設定の説明で終わってしまい、2幕も迷走して藤原さくらさんの歌に助けられた感ありで、いつもの劇団☆新感線らしいエンターテインメントになっていなかったのが残念。特別興行2000円均一。
映画 クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者(京極尚彦)
[2020年シンエイ動画・テレビ朝日・ADKエモーションズ・双葉社/配給=東宝/1時間43分]
16:9HD/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆今回の映画はここ数年で一番ダメなクレヨンしんちゃんの映画では。豪華な声優陣揃えて全く活躍させないってもったいないにも程がある。題材は面白いのに、登場人物多すぎで描くストーリーが中途半端すぎる。敵方の井上喜久子さんとかストーリー上いなくても問題無いキャラで、つくづくもったいなかった。
シネマ歌舞伎 三谷かぶき 月光露針路日本[つきあかりめざすふるさと] 風雲児たち(原作:みなもと太郎/作・演出:三谷幸喜)
[2020年松竹/配給=松竹/2時間18分]
ビスタサイズスクリーンにシネスコレターボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆ほとんど内容が現代劇ですので歌舞伎を敬遠している人に見て欲しい作品。原作未読で見ました、面白かったのですが、シネマ歌舞伎用に約3時間の公演を2時間18分に編集されているのが残念で★1つ減。ゲスト出演?の八嶋智人さんが、やりたい放題で舞台を引っかき回して楽しい。特別興行2200円、前売1900円。ムビチケオンライン券の販売が無く残念。ローソンチケットでムビチケじゃない前売券売っているのに気がついたので1900円で観れましたが、コロナ禍の時代に劇場窓口まで行ってチケット引き換えないとならないのは不便。
ようこそ映画音響の世界へ MAKING WAVES: THE ART OF CINEMATIC SOUND(ミッジ・コスティン)
[2019年米国/配給=アンプラグド(提供=キングレコード)/1時間34分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
16:9HD/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆どうやって映画音響を作るかのドキュメンタリー映画。面白かったけれども、ステレオからいきなり5.1chになるあたりの説明不足が残念。最低でもドルビーステレオ(3-1方式)と、70mm磁気録音(5-1方式)には触れて欲しかった。
TENET テネット(クリストファー・ノーラン)
少女☆歌劇 レヴュースタァライト ロンド・ロンド・ロンド(古川知宏)
[2020年ブシロード・TBSテレビ・ポニーキャニオン・オーバーラップ・ネルケプランニング(アニメーション制作=キネマシトラス)/配給=ブシロード/1時間59分]
シネスコ/DLP DCP 2K 2chステレオ/★(1/5)
◆ゲームもアニメも観ないで観に行きました。画面がシネスコと聞いたので。内容は、ひどいの一言。やりたいことに演出も声優も全く追いついていない感じ。この内容なら新人声優ではなくベテラン声優をキャスティングしないと無理でしょう。劇場用にシネスコなのは良いのですが音響が2chステレオと言うのも悪い。最低でもセンターチャンネルを加えた3chで作ってほしい。
アルプススタンドのはしの方(城定秀夫/原作:籔博晶・兵庫県立東播磨高等学校演劇部)
[2020年SPOTTED PRODUCTIONS・ポニーキャニオン・クロックワークス・イオンエンターテイメント・レオーネ・銀星会館・Gina creative management・テレビ西日本/配給=SPOTTED PRODUCTIONS/1時間15分]
16:9HD/DLP DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆高校演劇の映画化と言うことで、オリジナルの舞台は未見ですが、これは舞台で見れば満点だったろうなというのが想像できる出来でした。映画版も悪くは無いのですが、低予算で甲子園でロケできなかったとしても、映画であるならば大林宣彦監督を見習ってCG合成でも手書き背景でも何でも良いから球場を甲子園と納得させる背景を準備しなければならなかった。演劇なら舞台上で役者が甲子園と言えば、そこが甲子園になるのですが、映画は役者が甲子園と言っても平塚球場 にしか見えないんですよ。映画は飲料自動販売機にSuicaが表示されているのも手抜きすぎ、関西圏の自販機ならICOCAかPiTaPaじゃないとダメでしょう。ICカード対応じゃない自販機でロケぐらいはできたでしょうに。
2分の1の魔法 ONWARD(ダン・スキャンロン)
[2019年米国/配給=ディズニー/1時間42分/吹替版]
シネスコ/DCP 2K 7.1ch/★★★★(4/5)
◆ピクサー作品なのに、おまけの短編が無くてガッカリ。面白かったのですが、ピクサーのオタクの夢がつまった展開に、ちょっと引きました。日本では上映されなかった3D版で見たかった。
前田建設ファンタジー営業部(英勉)
[2019年バンダイナムコアーツ・前田建設工業・イオンエンターテイメント・TBSラジオ・パイプライン/配給=バンダイナムコアーツ・東京テアトル/1時間55分]
16:9HD/DLP DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆あの原作 を実写映画化。低予算映画で面白かったけど、どうせファンタジーなのだから、もっと虚構に寄せた方が良かったのに。
海辺の映画館―キネマの玉手箱(大林宣彦)
[2019年吉本興業・TANAKA・バップ・アミューズメントメディア総合学院(制作=PSC)/配給= アスミックエース/2時間59分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DLP DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆大林宣彦監督の遺作にして「この空の花 長岡花火物語」から続く4部作の集大成。冒頭から唖然とするしかない展開。冒頭でプロデューサーは奥山和由って紹介されるのはこの映画ぐらいだろう。他は見てのお楽しみ。ただ、この映画を普通の人に薦めるかというと難しくて最低限「この空の花 長岡花火物語」で予習してから薦めるかな。
中島みゆき 夜会VOL.20「リトル・トーキョー」劇場版
[2019年ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス/配給=ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス/1時間53分]
16:9HD/DLP DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆前作の夜会VOL.18「橋の下のアルカディア」が圧巻でしたので、前作と比較するといまいちでした。特別興行ムビチケ2400円、当日2600円。
もののけ姫(宮崎駿)
[1984年徳間書店・日本テレビ・電通・スタジオジブリ/配給=東宝/2時間13分]
ビスタ/DLP DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆公開当時、凄すぎて映画館で何回も見た映画。デジタル版を観た感想は、フィルムには画質かなわないなという事でした。シシ神様の表現とか透過光のフィルムじゃないとね。音響も5.1chなのですが、日本映画でドルビーデジタルの黎明期に当たる作品であるため、わざわざ今は無き立川シネマシティのTHXまで観に行ったのですが、アナログのドルビーステレオSRの映画館方が音響が良かったりします。
風の谷のナウシカ(宮崎駿)
[1984年徳間書店・博報堂(アニメーション制作=トップクラフト)/配給=東宝/1時間56分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DLP DCP 2K MONO/★★★★★(5/5)
◆風の谷のナウシカは初見はβビデオで、2回目は市民会館の巡回上映出見ました。映画館公開の配給は東映で、リバイバル上映・巡回上映の配給は当時の徳間書店子会社だった大映、今回のDCP版は東宝になります。ある意味、私にとって、これを見て人生が狂った映画と言える映画。この映画がなかったらアニメーションファンにならずに済んだと思います。デジタル上映版は、当時の映画館よりも音響設備が良くなってしまったので、効果音の粗が気になってしまいました。
エジソンズ・ゲーム THE CURRENT WAR(アルフォンソ・ゴメス=レホン)
[2017・2019年米国/配給=角川/1時間48分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆いまいち、面白くなかった。この題材を2時間弱の映画にまとめるのは無理で連続ドラマにした方が良かったのでは。
21世紀の資本 CAPITAL IN THE TWENTY-FIRST CENTURY(トマ・ピケティ/ジャスティン・ペンバートン)
星屑の町 (杉山泰一)
[2020年ヒコーキフィルムズインターナショナル・東映ビデオ・メディアプルポ・イオンエンターテイメント・アイエスフィールド・アミューズメントメディア総合学院/配給=東映ビデオ/1時間42分]
ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/DCP 2K/★★(2/5)
◆人気舞台の映画化だそうですが、うーん、なんだろうこのいまいち感。
AKIRA(大友克洋)
劇場版SHIROBAKO(水島努)
[2020年博報堂DYMP・ハピネット・P.A.WORKS・創通・BSフジ・MBS・ムービック・バンダイナムコアーツ・インフィニット(アニメーション制作=P.A.WORKS)/配給=博報堂DYMP/1時間59分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/2K DCP 7.1ch/★★★(3/5)
◆テレビアニメ未見でもなんとか楽しめると聞いてテレビアニメ未見で、観に行きました。テレビアニメ未見でもなんとかなりましたが、楽しめるまではいかなかった。悪くは無いけど良くも無いといった感じ。音響は無駄に7.1chでしたが、本当に無駄7.1chでした。
1917 命をかけた伝令 1917(サム・メンデス)
[2019年米国・英国/配給=東宝東和/1時間59分/字幕=手描き風フォント縁取りあり]
IMAXレーザー1.90 : 1 /DCP 4K DLP 12ch/★★★★(4/5)
◆通常上映はシネスコですが、IMAX版は上下拡大の1.90 : 1 での上映。事前情報や予告編を見ないで観て良かった。楽しむ事ができた。ただストーリー設定に無理がありフィクションの戦争映画だなぁと。全編ワンカット撮影風が話題ですが、苦労して撮影した割には素人でもカット割っていると分かるシーンが(具体的に言うと人物の背中のアップとか)ありまして、無理にワンカット風にしなくても普通にカット割って作った方が良かったのでは。
ヲタクに恋は難しい(福田雄一)
[2019年フジテレビ・一迅社・ホリプロ・東宝/配給=東宝/1時間54分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆原作・テレビアニメ未見。全く観る予定のない映画でしたが、原作改悪されてメチャクチャ評判が悪いのを聞いて、どこが悪いのか確かめに行きました。評判通り面白くなかった。福田雄一監督がヲタクじゃ無いのが良く分かる映画でした。オタクじゃ無い監督が作った映画じゃダメな映画にしかならないわ。宏嵩が全くもって単にゲームをやっているだけでオタクじゃ無いのがシナリオで破綻している。ダンスウィズミーもそうでしたけど、せっかくミュージカルにするならスタジオで録音したやつで口パクしてますじゃなくて、ちゃんと現場で歌ってます感がある音響に仕上げないと全くもってミュージカルシーンが楽しめませんでした。
さよならテレビ(圡方宏史)
[2018・2019年東海テレビ放送/配給=東海テレビ放送(配給協力=東風)/1時間49分 ]
16:9HD/DCP 2K DLP/★★★★★(5/5)
◆2018年に東海テレビで放送されたドキュメンタリーの長尺映画化。面白い。メディアリテラシーの教材として必見の映画。これもネタバレ禁止の映画なので語りたくなるけど語れない。
パラサイト 半地下の家族 PARASITE(ポン・ジュノ)
[2019年韓国/配給=ビターズ・エンド /2時間12分/PG12/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆遅れ公開の地域でしたので、映画の記事とかを読まずにひたすら我慢して、ネタバレ禁止以外の事前情報を仕入れずに観ました。それをする必要がある素晴らしい面白い映画でした。映倫PG12指定ですが内容的にはR15+相当だと思いますので、小学生を連れての鑑賞はお勧めしません。脚本も映像(観たのは2K上映ですが4Kマスターの配給有り)も音響(日本では残念ながらドルビーアトモス配給無し5.1ch版のみでしたが5.1chでもハリウッド映画並のサウンドデザインでした)も日本の実写映画が追いつけないほど差をつけられた感じがします。日本映画も本気(予算)出せばこれぐらい撮れると日本映画界は考えていそうですけど、本気(予算)出せない時点で負けてますので。
ジョジョ・ラビット JOJO RABBIT(タイカ・ワイティティ)
[2019年米国/配給=ディズニー(旧FOX)/1時間48分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆うーん、悪い映画じゃないのだけれど、戦争を軽く描きすぎ感が最後まで拭えなかった。FOXがディズニーに買収されて配給がディズニーに変更になったのですが、字幕は手描き風フォントではなく、丸ゴシックのビデオフォントだったのが残念。
キャッツ CATS(トム・フーパー)
[2019年米国/配給=東宝東和/1時間49分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆私は劇団四季のキャッツもストーリーが無くて面白くないと思っている人なので、映画版も予想通りつまらなかったです。ストーリーは舞台版よりも若干分かりやすくなっていましたが、背景と猫のサイズ感がおかしいのでパースが全然合っていないのを延々と見せられるのが苦痛。音響をぐるぐる回すシーンがあったので7.1ch版の日本配給が無いのが残念。せっかくの7.1ch設備がある映画館なのにもったいない。舞台版と同じですがカメラ目線で The Addressing of Cats で終わられても困惑。
リチャード・ジュエル RICHARD JEWELL(クリント・イーストウッド)
[2019年米国/配給=ワーナー/2時間11分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K 7.1ch/★★★★★(5/5)
◆90歳でこの映画を撮るクリント・イーストウッド監督の凄さ。淡々としているのに目が離せないという展開。必見。
フォードvsフェラーリ FORD V FERRARI(ジェームズ・マンゴールド )
[2019年米国/配給=FOX/2時間33分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
IMAXレーザーシネスコLB /DCP 4K DLP 12ch/★★★★(4/5)
◆1966年のル・マンの実話を元にした映画。面白かった。レースシーンが当時の車を再現した実車を使用していて、ハリウッドでなければ作れない凄さ。IMAX 12chサウンドシステムも良く鳴っていました。(他の映画のIMAX 12chは6chとあまり変わらない物が多いので・・・)
ショーシャンクの空に THE SHAWSHANK REDEMPTION(フランク・ダラボン)
[1995年米国/配給=ワーナー/2時22分/手描き風フォント縁取り有り]
ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆午前10時の映画祭で初見。映画館で見る事が出来て良かった。本当に面白い映画は観ていて10分ぐらいのテンポで「あ、これは絶対に面白い映画だ」と気付くのですが、この映画もそうでした。脚本が見事。
男はつらいよ お帰り 寅さん (山田洋次)
[2019年松竹/配給=松竹/1時56分]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆寅さんシリーズ数作しか観ていない私が観ても面白かった。これは混雑している映画館でみんなの笑い声を聞きながら観ないと面白さ半減ですので、混雑しているうちに観に行きましょう。エンドクレジット見たら35mmフィルム焼いたようです。現像は東京現像所、光学リーレコは東映デジタルセンター、過去作の4KリマスターにはIMAGICA Lab.が関わるなど、東宝、東映、日本の現像所が全て関わっているというのが凄い。ドルビーデジタルのマークも出ます。
この世界のさらにいくつもの 片隅に(片渕須直)
[2016・2019年ジェンコほか製作委員会<朝日新聞・AT-X・Cygames・TBSラジオ・東京カラーフォトウィングス・東京テアトル・東北新社・バンダイナムコアーツ・BSフジ・双葉社・マック・MAPPA・ジェンコ>(アニメーション制作=MAPPA)・文化庁文化芸術振興費補助金/配給=東京テアトル/2時間48分]
ビスタサイズ/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆『この世界の片隅に』に約30分のシーンを追加した映画。うーん、悪くはないのですが、正直に言って映画としては前作の方が無駄が無く完成度が高い映画でした。追加カットによってテンポが乱れているシーンが多々あり蛇足感が出てしまいました。追加シーンも原作準拠というわけではないので、原作を読む事をおすすめします。
ぼくらの7日間戦争(村野佑太)
[2019年角川・ギャガ・電通・グローバルソリューソンズ・ソニーミュージック・亜細亜堂・GYAO・TBSラジオ・ユニバーサルミュージック・読売新聞(アニメーション制作=亜細亜堂)/配給=ギャガ・角川/1時間28分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆期待しないで見たら、以外と面白かった。大人側が間抜けなので、そこを許せるかどうかという意味で楽しめるか楽しめないかが決まってしまいそう。ちゃんとTMネットワークのSEVEN DAYS WARもBGMで流れます。さすがに作品のテーマが違うのでTMネットワークのSEVEN DAYS WARをそのまま主題歌にという訳にはいかなかったのでしょう。
スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け STAR WARS: EPISODE IX:THE RISE OF SKYWALKER (J・J・エイブラムス)
[2019年米国/配給=ディズニー/2時間21分/字幕=手描き風フォント縁取りあり]
IMAXレーザー3DシネスコLB /DCP 4K DLP 12ch/★(1/5)
◆クリストファー・ノーラン監督最新作TENETのIMAXフィルム撮影予告編が凄い出来だった。これを見るためにIMAXレーザーで見たようなもの。スカイウォーカーの夜明けは、つまらなかった。この風呂敷のたたみ方はない。フォースの力でなんでもできるぞ映画にした前作同様にストーリーがひどい。宇宙戦争物でやる意義がない映画に成り下がりすぎ。IMAXレーザー3Dで見ましたSTEREO D社による3Dコンバートでしたが、3D映えするシーンもあって満足。ただ、どうしても3Dで見なきゃ程の意義がある映画ではありません。
T-34 レジェンド・オブ・ウォー(アレクセイ・シドロフ)
[2018年ロシア/配給=ツイン/1時53分/手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆ファンタジー戦争映画として面白かった。良い音響の映画館で見て良かった。実際の戦争では、そうはいかないだろうというツッコミどころ満載。欲を言えば短縮版では無くIMAXデジタルのフルバージョンで見たかったけど、上映館が少ないのが残念。
熊川哲也 Kバレエカンパニー『くるみ割り人形 in Cinema』
[2019年TBSテレビ/配給=ユナイテッドシネマ/1時間32分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆バレエ見た事がなかったので観に行きました。前売2200円、当日2500円の特別興行。美しいけど、やはり途中で睡魔が・・・。こういう作品こそHFR120fpsで上映してほしい。
コマンドー 4Kニューマスター テレビ朝日吹替版 PG12(マーク・L・レスター)
[1985年米国/配給=TCエンタテインメント/1時30分/日本語吹替版]
ビスタ/DCP 4K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆実はコマンドーを見るのは初めて。面白かった。この時代ならではの映画の良さがありますね。テレビ朝日の日曜洋画劇場吹替版は放送当時モノラルですが、ブルーレイ化に当たり5.1chリミックスされた音響も見事。
シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション NICKY LARSON ET LE PARFUM DE CUPIDON(フィリップ・ラショー)
[2018年フランス/配給=アルバトロス/1時31分/日本語吹替版]
ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆超バカ映画で面白かった。完璧なシティーハンターの実写化だ。監督・主演のフィリップ・ラショーは凄いとしか言いようがない。
ゲキ×シネ 髑髏城の七人 下弦の月(作:中島かずき/演出:いのうえひでのり)
[2019年TBS・ヴィレッヂ(劇団☆新感線)/配給=ヴィレッヂ・ティ・ジョイ/3時間32分+幕間休憩15分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆公開規模が縮小されて観る事が難しくなってしまったゲキ×シネ。タイミングが合ったので観る事ができました。演劇公演が少ない地方でこそゲキ×シネを上映してほしいのですが、やはり地方だと観客が少ないのでしょう。今回の「髑髏城の七人 下弦の月」は上映時間が休憩込みで4時間弱という髑髏城の七人で一番上演時間が長いバージョンとなっています。2000円均一。若手主体の公演という事で、古田新太さんと比較するとキャリアの差が分かってしまうのですが、面白かった。
映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ(まんきゅう)
[2019年サンエックスほか製作委員会(アニメーション制作=ファンワークス)/配給=アスミックエース/1時間6分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆内容は悪くないんだけど、ナレーションが悪すぎる。このナレーターは「すみっコぐらし」の事を信じていなさが現れてしまっている。プロのナレーター使ってほしいと思うと共に、プロのナレーターの凄さを認識できる作品。
アナと雪の女王2 FROZEN2(クリス・バック/ジェニファー・リー)
[2019年米国/配給=ディズニー/1時間43分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K 7.1ch/★(1/5)
◆前作アナと雪の女王は3D上映で観て良かったのに、今作は日本で3D上映無し。2D字幕で鑑賞。観た感想は、これ3Dで観ないと全然面白くないなと言う事でした。ストーリーも全くダメで、これは観客が期待していたアナと雪の女王2ではないでしょう。クリストフさんがストーリー展開上では全くいらない人になってしまって可哀想。無理矢理2を作ったせいで、前作の設定を無視したムチャクチャなストーリー展開すぎる。
ターミネーター:ニュー・フェイト TERMINATOR: DARK FATE(ティム・ミラー)
[2019年米国/配給=FOX/2時間8分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
IMAXレーザーシネスコLB /DCP 4K DLP 12ch/★★★★(4/5)
◆タイムパドラックスとか考えるとどうしようもないので、アクションを楽しむ映画でIMAXレーザーの大画面で見て良かったと思える映画でした。メキシコの自動車工場とか人工知能兵器とか最近の社会情勢を織り込んであるのもさすが。
イエスタデイ YESTERDAY(ダニー・ボイル)
[2019年英国・米国/配給=東宝東和/1時56分/手書き風フォント縁取りあり]
ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆最近流行の異世界転生物の映画だ。面白かったけど、もっと能力チートされても良かったような・・・。
銀河鉄道の夜(杉井ギサブロー)
[1985年朝日新聞・テレビ朝日・日本ヘラルド(制作=グループタック)/配給=角川/1時間47分]
ビスタ/JBL ラインアレイVTX V Seriesによる爆音上映/★★★★★(5/5)
◆銀河鉄道の夜の爆音上映があったので行きました。爆音上映でも汽車のガタンゴトンという音が定期的に入っていて眠りに誘われます(笑)。タイタニック号のシーンは何度見ても凄い。定期的に映画館で上映して欲しい映画です。
ジェミニマン GEMINI MAN(アン・リー)
蜜蜂と遠雷(石川慶)
[2019年東宝・木下グループ・幻冬舎・ソニーミュージック・博報堂・朝日新聞・東急エージェンシー・ひかりTV・日本出版販売・時事通信・ヤマハ・河合楽器・ヒラタインターナショナル・フォスター・GYAO・中日新聞/配給=東宝/1時間59分]
ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/DCP 2K 7.1ch/★★★(3/5)
◆原作未読。日本映画では珍しいドルビーサラウンド7.1で制作と言う事で観に行きました。良い映画でしたが、上映されたのがビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映でしたので、演出上16:9カメラの撮影シーンが黒浮きの額縁になってしまうので醒めてしまいました。もったいない。映画館がまともに映画を上映出来ない時代ですから額縁上映を避けるために全シーンフルフレームになるようにした方が良かったのでは。あと、せっかく音響を7.1chで制作したのですから上映館リストに7.1ch上映する映画館を書いた方が良いと思います。もったいない。
空の青さを知る人よ(長井龍雪)
[2019年アニプレックス・フジテレビ・東宝・STORY・角川(アニメーション制作=CloverWorks)/配給=東宝/1時間48分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆つまらないわけではないのですが、これは見る人を選ぶ映画だなぁというのが正直な感想。アニメ映画バブルで東宝系で300館規模で公開する映画ではないでしょう。全国100館規模が適正なスクリーン数ではないでしょうか。
時計じかけのオレンジ A CLOCKWORK ORANGE(スタンリー・キューブリック)R18+
[1971年英国/配給=ワーナー/2時間2分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
ヨーロッパビスタ(FLATコンテナ)/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆午前10時の映画祭で初見。これが戸田奈津子氏がクビになって、映画監督の原田眞人が字幕翻訳した作品かと。映画館じゃなければ退屈で途中で観るのをやめたであろう映画です。今、観ると時代が変わりすぎて、さすがにつらい。
ジョーカー JOKER(トッド・フィリップス)
[2019年米国/配給=ワーナー/2時間2分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 4K 7.1ch SXRD/★★★★★(5/5)
◆相当な鬱映画ということで見る事を迷っていたのですが、鬱な感じはかなり気を配ってと言うか、凄く見やすく作っており、絶賛されるのが分かる映画でした。ストーリーにツッコミ処はあれど、ホアキン・フェニックスの演技で納得させられてしまうという凄い映画でした。1970年代のワーナー映画の旧ロゴマークから始まり、おしゃれな映画のオープニングというので驚き。ドルビーアトモス制作で、7.1ch上映の映画館で見ましたが、7.1chでも十分な立体音響に仕上がっていてアトモスではなくても満足できます。
アイネクライネナハトムジーク(今泉力哉)
[2019年ギャガ・アミューズ・幻冬舎・ダブ・河北新報社・東日本放送/配給=ギャガ/1時間59分]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆原作小説未読で見ましたが、良い映画でした。現実の仙台ロフト街頭ビジョンは2016年に撤去されてしまったので、パラレルワールドの仙台の話ですね。VFX合成のほとんどは街頭ビジョン合成と10年前の仙台パルコ2の看板消去に使われたのでは。
アド・アストラ AD ASTRA( ジェームズ・グレイ)
[2019年米国/配給=FOX/2時間2分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch DLP/★★★(3/5)
◆凄い。何から何まで狂っている宇宙開発の映画。ツッコミどころ満載というか、あんな心理検査で正常かどうか判断できるのか含めて狂っているし、筒井康隆さんだったか、人間みんな狂っているというのは、こういう状況なのだろうなぁというのが実感できる映画。
HELLO WORLD(伊藤智彦)
[2019年東宝・グラフィニカ・ひかりTV・集英社・JR東日本企画・ムービック・毎日放送・テレビ大阪・関西テレビ・読売テレビ・ローソンエンタ・サイバーエージェント・丸井グループ・東京MX・LINE・メモリーテック(アニメーション制作=グラフィニカ)/配給=東宝/1時間38分]
1回目=16:9HD/DCP 2K 7.1ch/★(1/5)
2回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DOLBY ATMOS/★(1/5)
◆ひどい映画だった、これはある種の夢オチ映画に分類されるので、今まで見せられた物が全部無意味としか言いようがなくなります。あと予告で東宝マークまでシネスコだったのに、シネスコのシーンが1シーンも無い詐欺予告だったので金返せ感もあり今年最悪の映画。
ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -(藤田春香)
[2019年京都アニメーション・ポニーキャニオン・ABCアニメーション・バンダイナムコアーツ・楽音舎(アニメーション制作=京都アニメーション)/配給=松竹/1時間30分]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆未見でも全く問題無いと言う事で原作もテレビアニメーションも見ないで観に行きました。Netflix独占配信でNetflix加入しても忙しくて観る暇がありません。感想は、もう素晴らしいの一言。事件のこともあり最初から最後まで号泣して見ていました。
BanG Dream! FILM LIVE(梅津朋美)
[2019年ブシロードほか製作委員会(アニメーション制作=サンジゲン)/配給=ブシロード/1時間12分]
16:9HD/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆アニメのゲームも知らないのに何故かムビチケが来たので観に行きました。ちなみにムビチケ1800円、当日2000円均一とお高いです。小学生ぐらいの女の子3人と母親で見に来ているのを見て驚くと共に料金負担を考えると特別興行じゃなくて通常料金で上映してあげてよと思ってしまいました。セル画風3DCGアニメのライブという事で不気味の谷が凄かった。ディストピアのアイドルを見ているよう。あと描かれているスピーカーがラインアレイではなく、サブウーファーも設置されていないようでしたので、あの広い会場全体には音が届くまい。
マトリックス 製作20周年記念4DX上映 THE MATRIX(アンディ・ウォシャウスキー&ラリー・ウォシャウスキー)
[1999年米国/配給=ワーナー/2時間16分/字幕=手描き風フォント縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆マトリックスの製作20周年記念4DX上映。1500円均一なので観に行きました。4DXで映画を見るのは2年ぶり。追加料金1000円払ってまで見たい映画がなかったので。20年ぶりに観るマトリックスは面白かったのですが、テンポがいまいち悪いので今なら2時間以内に収められるだろうなぁという感じでした。
砂の器(野村芳太郎)
[1974・2005年松竹・橋本プロダクション/配給=松竹/2時間23分]
ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆そのうち映画館で見ようと思っていた映画ですが、午前十時の映画祭が今年度で終わりという事で観に行きました。公開当時はモノラルだと思うのですが、上映されたのは2005年に音響が5.1ch化されたリマスター版。ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映だったのが残念ですが、観に行って良かったです。昔の日本風景やら何やら、とにかく面白かった。1974年にこういう構成の映画というのは凄いのひとこと。
ブレードランナー ファイナル・カット BLADE RUNNER(リドリー・スコット)
[1982年・2007年米国・香港/配給=ワーナー/1時間57分/字幕=手描き風フォント縁取りあり]
IMAXデジタルシアターシネスコLB /DCP 2K DLP 6ch/★★★(3/5)
◆ブレードランナーの舞台が2019年11月ロサンゼルスということで、2019年にIMAXデジタル版でリバイバル公開。特撮を迫力の大スクリーンで見る事が出来て良かった。映像自体はドルビービジョンHDR配信のiTunes版ブレードランナー: ファイナル・カット の方が綺麗でした。音響は丸の内松竹の爆音上映 の方が良かったかな。
この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説(金崎貴臣)
[2019年角川ほか製作委員会(アニメーション制作=J.C.STAFF)/配給=角川/1時間30分]
16:9HD/DCP 2K 6.1ch/★(1/5)
◆原作未読、テレビアニメ版未見で観に行きました。つまらなかった。メタファンタジーRPGギャグアニメなのに、ことごとく外してくる。LZ6.1ch上映でみましたが、重低音が凄いだけで無理して見なくても良い映画でした。
二ノ国(百瀬義行)
[2019年レベルファイブほか製作委員会(アニメーション制作=OLM)/配給=東宝/1時間52分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆レベルファイブの日野晃博社長の製作総指揮・原案・脚本ということで、映画製作ぶりにおいては日野晃博社長が裸の王様と化していることがはっきり分かる映画。誰か周辺に脚本にダメ出し出来る人がいなかったのかと。はっきり言って未完成のプロット段階の脚本をそのまま映画にしたような感じ。エンドロールの作画監督の人数が尋常でないほど多く、相当な突貫作業で制作が行われたようです。
ダンスウィズミー(矢口史靖)
[2019年ワーナー・電通・フジパシフィックミュージック・イオンエンターテイメント・KDDI・東京テアトル・日本映画専門チャンネル・朝日新聞・SHOWROOM・ひかりTV・ポニーキャニオン・アルミタラピクチャーズ(制作=アルミタラピクチャーズ)/配給=ワーナー/1時間43分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆矢口史靖監督は昔から変わらないねぇという出来。ミュージカル映画なのか?というかミュージカル映画として成立させるには最低でも口パクは合わせないと醒めてしまいます。別スタジオで歌だけ録音しましたみたいなカラオケ感あふれる歌を流されても困る。
ロケットマン ROCKETMAN(デクスター・フレッチャー)
[2019年英国・米国/配給=東和ピクチャーズ/2時間1分/手書き風フォント]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆PG12。素晴らしかった。エルトン・ジョン本人の製作総指揮ということで、この構成は見事。ドルビーアトモス/7.1ch製作なのに日本では東宝東和にやる気がなくドルビーアトモス/5.1ch配給のみ。7.1ch設備の映画館で見たのに5.1ch上映でもったいない。いい映画なのに家庭用ブルーレイより劣る音響ソースで上映されてもねぇ。
ニュー・シネマ・パラダイス NUOVO CINEMA PARADISO(ジュゼッペ・トルナトーレ)
[1989年イタリア・フランス/配給=アスミックエース/2時間4分/手書き風フォント]
ビスタ/DCP 2K /★★★(3/5)
◆午前10時の映画祭で初見。PG12。冒頭で映画賞の受賞のテロップがあり毎日映画コンクールも入っていました。面白かったけれども、絶賛するほどではないかな。映画館が燃えるシーンでは他に誰か助けに行けよと醒めてしまった。DCPマスターは、オリジナルのピントの甘さやフィルムグレインも補正されていないような感じでした。
ライオン・キング THE LION KING(ジョン・ファヴロー)
[2019年米国/配給=ディズニー/1時間58分/手書き風フォント黄色縁取り有り]
IMAXレーザーGTテクノロジー1.90 : 1(一部シーン1.43 : 1拡大)/4K DLP 3D 12ch/★★(2/5)
◆CGアニメーション版ライオンキング。IMAXレーザーGTテクノロジー上映ではIMAXフルサイズ1.43:1拡大シーン有りという事で観に行きました。BBCのネイチャードキュメンタリーのような画面でCGアニメ映画が1本出来る時代が来てしまったというのが恐ろしい。ただ内容は、ディズニーが作ったものではミュージカル版のライオンキングが一番良い出来で、今回のはミュージカルシーンもストーリーも中途半端でいただけない。
トイ・ストーリー4 TOY STORY 4(ジョシュ・クーリー)
[2019年米国/配給=ディズニー/1時間40分/日本語吹替版]
シネスコ/DCP 2K DLP/7.1ch/★★★★(4/5)
◆面白かった。ウッディの最後の話として、この終わり方はありだと思います。
アポロ11 完全版(トッド・ダグラス・ミラー)
天気の子(新海誠)
[2019年東宝・コミックスウェーブフィルム・STORY・角川・JR東企画・voque ting・ローソンエンタ(アニメーション制作=コミックスウェーブフィルム)/配給=東宝/1時間52分]
1回目=16:9HD/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
2回目=IMAXデジタルシアター16:9HDピラーボックス上映/2K DLP 6ch/★(1/5)
◆前作「君の名は。」は綿密にストーリーを練っていたのに、「天気の子」は行き当たりばったりに作ったような薄いストーリーでRADWIMPSの音楽が大音量で流れているから誤魔化されるだけで、つまらない映画でした。
高収入求人バニラのトラック登場は映倫がPG12指定にしても良いぐらいだと思うのですが、映倫の審査する人はバニラのトラックの事を知っていたのかな。
IMAXデジタルシアター版も見に行きましたが、音響をIMAX用にリミックスしていないようで迫力不足でガッカリでした。
きみと、波にのれたら(湯浅政明)
[2019年フジテレビ・東宝・サイエンスSARU・JR東企画・小学館・KDDI・ローソンエンタ(アニメーション制作=サイエンスSARU)/配給=東宝/1時間36分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆湯浅政明監督はオリジナル長編映画は向いていないんじゃないかと思うほど、舞台設定とストーリーがダメすぎる。
ヒット作を作りたいのは分かりますが、こうも舞台設定に無頓着な映画を作り続けていると、そりゃ観客入らないのは当たり前だと言いたくなります。
フレームアームズ・ガール~きゃっきゃうふふなワンダーランド~(川口敬一郎)
[2019年 壽屋(アニメーション制作=ZEXCS・studio A-CAT)/配給=ポニーキャニオン/1時間22分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/2K DCP 5.1ch/★(1/5)
◆何故か前売券が舞い込んできたのでテレビアニメ版未見で観に行きました。何だ、このテレビアニメの制作が間に合わなかったので急遽総集編を放送しますみたいな映画は。普通の総集編映画の方が良かったのでは。お金払ってまで観る映画ではないな。
新聞記者(藤井道人)
[2019年VAP・スターサンズ・角川・朝日新聞/配給=スターサンズ・イオンエンターテイメント/1時間53分]
ビスタサイズスクリーンにシネスコレターボックス上映/2K DCP DLP/★★★★(4/5)
◆面白かった。ビスタサイズスクリーンにシネスコレターボックス上映だったのが残念。暗いシーンが多い映画でしたのでシネスコスクリーンで観たかった。
劇場版 誰ガ為のアルケミスト(総監督:河森正治/監督:高橋正典)
[2019年 FgG(アニメーション制作=サテライト)/配給=アスミックエース/1時間58分]
1回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/2K DCP 5.1ch/★★★★(4/5)
2回目=シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/2K DCP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆原作ゲームを全く知らない状態で観に行きました。この手のアニメ好きなら原作ゲーム知らなくても全く問題が無い劇場版に仕上がっていました。河森正治監督作品好きなら総決算とも言える劇場版アニメになっているのでオススメ。河森正治監督を知らない人が見て楽しめるかどうかは分かりません。最近では珍しい製作委員会がないゲーム製作会社FgG単独製作のアニメ。
青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない(増井壮一)
[2019年アニプレックス・朝日放送アニメ・角川・東京MX・名古屋テレビ・BS11・博報堂DYMP(アニメーション制作=CloverWorks)/配給=アニプレックス/1時間30分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/2K DCP 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作未読。評判が良いのでテレビアニメシリーズを一気に見て観に行きました。テレビアニメシリーズの続きですので、いきなりこの映画を見るのはやめましょう。キャラクター配置といい「涼宮ハルヒの憂鬱」をリスペクトした 「涼宮ハルヒの憂鬱」以後で秀作である事が分かりました。映画は満足度4つ★をつけても良い位なのですが、タイムパラドックスの処理が解決してないというか思春期症候群で誤魔化された感があり減点です。アニメーション制作のCloverWorksってどこだと検索したらアニプレックス100%子会社のA-1 Picturesの分社化だそうで。
ガールズ&パンツァー 最終章 第2話(水島努)
[2019年バンダイナムコアーツ・博報堂DYMP・ムービック・キューテック(アニメーション制作=アクタス)/配給=博報堂DYMP/54分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/2K DCP 7.1ch/★★(2/5)
◆OVAの先行上映。1200円均一。これ後4話やるのかと思うと、シリーズ構成失敗しているなぁという第2話。どうせOVAなら25分×2話の構成にした方が良かったのでは。これ、2話で飽きてきているのに、あと4年以上もかかるとなるともっと飽きて来る人もいるのでは。あと出し惜しみせずにドルビーアトモス・dts:X版を公開初日から公開してほしかった。まあ7.1chで十分なのでドルビーアトモス・dts:X版が後日公開されても行かないかな。
海獣の子供(渡辺歩)
アラジン Aladdin (ガイ・リッチー )
[2019年米国/配給=ディズニー/2時間8分/字幕=手書き風フォント縁取り有り]
IMAXデジタルシアターシネスコLB /DCP 2K DLP 6ch/★★(2/5)
◆この頃のディズニーアニメ映画を見ていなかったので、あえて見ないで実写版を観に行きました。ガイ・リッチー監督はミュージカル向けじゃないんじゃと思っていたら不安が的中。ミュージカル映画なのにテンポが悪く全く乗れませんでした。後で調べたらアニメ版より38分も長いという事で何を考えて長くしたのかという感じです。プリンセスを際立たせるためか、アラジンと悪役のキャラ立ちが弱すぎてダメ映画になってしまいました。
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ GODZILLA KING OF THE MONSTERS(マイケル・ドハティ)
[2019年ワーナー・レジェンダリー・東宝/配給=東宝/2時間12分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
1回目=スコープ/DCP 2K 3D DLP/DOLBY ATMOS+VISION 3D/★★★★★(5/5)
2回目=スコープ/DCP 2K 2D 5.1ch DLP/★★★★(4/5)
◆DOLBY ATMOS+VISION 3D上映となるドルビーシネマで鑑賞。監督が凄いゴジラオタクで、俺が見たいゴジラ映画はこうだ!というのが出ていて楽しめました。ハリウッド版ゴジラでは一番良い出来です。よくこの脚本で通ったなぁというのが正直な感想。
ジョーズ JAWS( スティーヴン・スピルバーグ)
[1975年米国/配給=東宝東和/2時間4分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP DLP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆午前10時の映画祭用マスターで初見。特撮は凄いけど、物語面がいまいち。
LUPIN THE IIIRD 峰不二子の嘘(小池健)
[2019年TMS/アニメーション制作=テレコム・アニメーションフィルム/配給=ティジョイ・TMS/56分]
シネスコスクリーンに左右黒浮きピラーボックスで16:9上映/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆OVA(LUPIN THE IIIRD 峰不二子の嘘) の劇場上映。劇場でブルーレイ先行販売。特別興行1300円均一。配給が前作は博報堂DYMPでしたが、今回はティジョイ・TMSの共同配給。ストーリーにツッコミ処が多くありますが、面白かった。ハードボイルドなLUPIN THE IIIRDシリーズはこれで終わりでしょうか。個人的には銭形警部を見てみたいのですが・・・
ゴッドファーザー THE GODFATHER(フランシス・フォード・コッポラ)
[1972年・2008年米国/配給=東宝東和/2時間57分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
ビスタ/DCP SXRD 4K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆午前10時の映画祭で初見。確かに、これは傑作。映画館で見て良かった。4Kマスターでの上映でしたが、暗いシーンが多いのでHDR版を作り直してほしい感じ。残念なのが2008年Restoration版の上映のため、オリジナル版のスタンダードサイズではなく上下がトリミングされたビスタサイズでの上映だったことです。音響はオリジナルのモノラルから5.1chになって良くなっているのですが。スタンダードサイズでの上映だったら満足度5つ星でした。
名探偵ピカチュウ POKEMON DETECTIVE PIKACHU(ロブ・レターマン)
[2019年ワーナー・レジェンダリー・東宝/配給=東宝/1時間44分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
スコープ/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆ストーリー的には、いつものポケモン映画。画面がゴチャゴチャしていて見づらかったので満足度下げ。
バースデー・ワンダーランド(原恵一)
[2019年フジテレビ・電通・アニプレックス・ワーナー・KDDI・SIGNAL.MD/アニメーション制作=SIGNAL.MD/配給=ワーナー/1時間55分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆原作(地下室からのふしぎな旅 )未読で見ました。原作からかなりアレンジされているので未読のまま見に行った方が良いらしいです。ここ数作いまいちなアニメ作品が続く原恵一監督の「自信作」ということで、かなり期待値を下げて観たのですが、つまらなかったですね。物語で説明しないとならない描写を省きすぎです。最低限、悪役が悪い事をしても警察のような組織が出てこない理由は描写してほしかった。それをしないことで、ファンタジーとは言え画面の絵がリッチでも、生活感がない世界の話になってしまいました。おまけにラストの方は説教臭い展開になってしまって、映画を投げ出した感もありました。インタビュー 読んでも演出意図が間違っているなぁとしか感じません。
中島みゆき 「夜会工場VOL.2」 劇場版
[2018年ヤマハミュージックコミュニケーションズ/配給=ローソンエンタテインメント/2時間10分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆中島みゆきさんの舞台「夜会」のダイジェストコンサート。BD購入してないので、初見ですが音響がコンサート会場の完全再現と言っても良いほどのライブスピーカーっぽい音質で驚き。見たのはJBLシネマスピーカーの普通の映画館でしたけれども。特別興行ムビチケ2300円
劇場版 響け!ユーフォニアム ~誓いのフィナーレ~(石原立也)
[2018年京都アニメーション・ポニーキャニオン・バンダイナムコアーツ・楽音舎/配給=松竹/1時間40分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆青春物としては素晴らしい映画なのですが、相変わらず演出の違和感が・・・
映画 プリキュアミラクルユニバース(貝澤幸男)
[2018年東映アニメーション・ADK・ABCアニメーションほか製作委員会/配給=東映/1時間13分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★(2/5)
◆ミラクルライトにはドモホルンリンクルの液をかける職人がいたのか。
映画 クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン ~失われたひろし~(橋本昌和)
[2019年シンエイ動画・テレビ朝日・ADK・双葉社/配給=東宝/1時間40分]
16:9HD/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆内容はツッコミ処満載で、例年の映画クレヨンしんちゃん並みに楽しめました。歴代の映画史上みさえが一番色っぽかったので満足度★+1です。
シネマ歌舞伎『野田版 桜の森の満開の下』(野田秀樹 作・演出)
[2019年松竹/配給=松竹/1時間27分]
16:9HD/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆2017年8月歌舞伎座公演。原作未読、 桜の森の満開の下は初見となります。面白かったけれども、やはり女性の役は女性が演じないとダメですね。歌舞伎版じゃなくて普通の演劇版の『贋作・桜の森の満開の下』の方を見たくなりました。シネマ歌舞伎なので特別興行2100円
YUKIGUNI ゆきぐに(渡辺智史)
[2018年有限責任事業組合いでは堂・文化庁文化芸術振興費補助金200万円/配給=いでは堂/1時間27分]
16:9HD/DCP 2K DLP/★★★★★(5/5)
◆素晴らしいドキュメンタリー映画でした。バーテンダー井山計一さんの人生、こんな感じにはとても生きる事は出来ないのですが、奥様とのエピソード含めて凄い人生だなぁと。
名探偵コナン 紺青の拳(永岡智佳)
[2019年小学館・読売TV・TMSほか製作委員会(アニメーション制作:TMS/V1 Studio)/配給=東宝/1時間49分]
IMAXデジタルシアターで通常16:9DCP上映/ 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆つまらなかった。ここ数年で一番つまらない無理がある脚本ではないでしょうか。こんなにつまらないのに興収ナンバー1見込みって、コナンなら何でも客が入る状態になっているわけで、この状態になった作品はもう死んだも同然ですね。
日日是好日(大森立嗣)
[2018年 ハピネット、ヨアケほか製作委員会/配給=東京テアトル・ヨアケ/1時間40分]
ビスタ/DCP 2K DLP/★★★(3/5)
◆樹木希林さんの最後の映画という事で観に行きました。良い映画でしたが、何かが足りない感じ。
移動都市 モータル・エンジン MORTAL ENGINES(クリスチャン・リヴァーズ)
[2018年米国・ニュージーランド/配給=東宝東和/2時間8分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
スコープ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆アメリカで大コケして日本でチラシにまで印刷されていたIMAXデジタル・4DX上映が中止され公開規模が大幅に縮小されたという問題作。原作未読で見ました。期待しないで見る事が出来て、面白かった。アメリカ古代の神様を見た時点で、この映画はツッコミ処を楽しむタイプの映画だなと。近年低迷しているスターウォーズシリーズより遥に楽しめました。WETAデジタルのVFXをIMAXで観たかった。
LAIDBACKERS レイドバッカーズ(橋本裕之)
[2019年フライングドッグ・クロックワークス・博報堂DYMP・ドコモアニメストアほか製作委員会/アニメーション制作=Studio五組/配給=クロックワークス/59分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆約1時間のオリジナル劇場アニメ。1500円均一で映画館の各種割引使用不可の特別興行。つまらなかった。劇場版アニメ感が全くない。1時間アニメよりも1クールのテレビシリーズ向けでしょう。わざわざ映画館まで行って1500円払って見る価値はない感じ。ドコモアニメストアが出資しているので、1年ぐらい待てばdアニメストアで見れるようになると思うので、それで十分。
バンブルビー BUMBLEBEE(トラヴィス・ナイト)
[2018年米国/配給=東和ピクチャーズ/1時間54分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』の監督という事で観に行きましたが、期待しすぎたかな 。ジュブナイルSF映画としては悪くないとは思うのですが、何かが足りない感じでした。
君は月夜に光り輝く(月川翔)
[2019年東宝・博報堂DYMP・角川ほか製作委員会/配給=東宝/1時間41分]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆原作未読。あまりのリアリティの無さに呆れるしかない映画。
アリータ:バトル・エンジェル ALITA:BATTLE ANGEL(ロバート・ロドリゲス)
[2018年米国/配給=FOX/2時間2分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
IMAXデジタルシアター3D 1.90 : 1 (一部シネスコLB )/DCP 2K DLP 6ch/★★★(3/5)
◆ジェームズ・キャメロン製作だけあって、圧巻の3D映像。追加料金を払ってIMAXデジタル3Dで見る価値がある映画。面白かったけれども、ラストの方のグダグダ加減がロバート・ロドリゲス監督っぽさが出てしまい残念。
翔んで埼玉(武内英樹)
[2019年フジテレビ・東映・テレビ埼玉/配給=東映/1時間58分]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作( やおい君の日常的でない生活 に収録)未読で観た後、原作読みました。面白かったけれども、さすがに原作に入っている毒のある表現は出来なかったかと言う感じです。
コードギアス 復活のルルーシュ(谷口悟朗)
[2019年サンライズ・バンダイナムコグループ3社・博報堂DYMP/アニメーション制作=サンライズ/配給=博報堂DYMP/1時間53分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆コードギアス 反逆のルルーシュR2で完結していたのに10年経ってからの続編映画。まあ蛇足ですが、ファンサービス映画としては悪くない。ただ、その間にあったコードギアス 亡国のアキトの失敗とかを考えると、もう5年ぐらい早くこの映画が作られていても良かったのでは感もあり。
劇場版 シティーハンター 新宿プライベート・アイズ(こだま兼嗣)
[2019年アニプレックス・サンライズ・日本テレビ・読売テレビ・NSPほか製作委員会/アニメーション制作=サンライズ/配給=アニプレックス/1時間36分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆テレビアニメ版シティハンターシリーズのファン向け映画。一見さんにはお勧めできません。テレビアニメ版見てない人には、どうしてここでシーンに合わないこの曲がみたいな感じになると思います。シティハンタースペシャルのストーリーが微妙なのはいつものことで、ファンとしては、まあ今、映画作ったらこうなるよね、という映画。ファンサービスに徹するなら、新曲無しで良かったような。それぐらい新曲が浮いていました。スタッフロール見て、物凄い数の作画監督やら製作会社の数を見て突貫作業で映画作ったな感もありました。
メリー・ポピンズ リターンズ Mary Poppins Returns(ロブ・マーシャル)
[2018年米国/配給=ディズニー/2時間10分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆前作「メリー・ポピンズ」を見ていなかったので、ネットの有料配信で見てから観に行きました。前作「メリー・ポピンズ」は素晴らしい映画だったのに、リターンズは前作の良さが全く生かされていない駄作になってしまいました。リターンズは作らない方が良かったのでは。
あした世界が終わるとしても(櫻木優平)
[2019年博報堂ほか製作委員会(CGアニメーション制作:クラフタースタジオ)/配給=松竹メディア事業部/1時間32分]
ビスタ/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆ツッコミどころ満載のSFアニメ映画でしたが、面白かった。惜しいのは一部背景を除きフルCGアニメでキャラクターをセルアニメ風にしているのに、なぜか眼球の虹彩だけがリアルすぎて不気味の谷が発生してしまったところ。虹彩を簡略化した方が良かったのでは。
ツッコミどころ満載の世界設定を古谷徹さんのナレーションで終わらせるのが受け入れられる人は楽しめる映画ですが、SF設定が受け入れられない人には薦めづらい映画です。
劇場版総集編【前編】メイドインアビス 旅立ちの夜明け(小島正幸)
[2018年角川・Cygames・竹書房・キネマシトラス・AT-X・ソニーミュージックコミュニケーションズ・鐘通インベストメント・グローバルソリューションズ・角川メディアハウス(アニメーション制作:キネマシトラス)/配給=角川/1時間59分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆原作未読、テレビアニメ版未見で観に行きました。素晴らしいファンタジー冒険アニメでした。テレビアニメ版8話分の総集編ですが不足感は無く初見でも全く問題ありませんので、未見の方はぜひ、映画館の大画面で。小規模公開なのがもったいない。
後編を映画館で見たかったのですが1日1回上映となってしまったので時間が合わず断念。
シュガー・ラッシュ:オンライン RALPH BREAKS THE INTERNET:WRECK-IT RALPH 2(リッチ・ムーア/フィル・ジョンストン)
[2018年米国/配給=ディズニー/1時間53分/日本語吹替版]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★(1/5)
◆ディズニーがYouTuberと同じ所まで堕ちて映画を作ってどうする。この映画は短期間的なウケ狙いでしかなく、5年後、10年後に楽しめる映画ではないという感じです
アリー スター誕生 A STAR IS BORN(ブラッドリー・クーパー)
[2018年米国/配給=ワーナー/2時間16分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
IMAXデジタルシアター シネスコLB/DCP 2K DLP 6ch/★★★(3/5)
◆本国公開時にはIMAXデジタル上映予定が無く、主に日本公開用にIMAXデジタルデジタルマスタリングした模様(米国では12月7日から1週間限定IMAXデジタル上映)。昔の映画の「スター誕生」は未見で見ました。楽しめましたがスター誕生というよりも、ダメおっさん映画ではないですか。
グリンチ THE GRINCH(ヤーロウ・チェイニー/スコット・モシャー)
[2018年米国/配給=東宝東和/1時間26分/日本語吹替版]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★(1/5)
◆絵本やジム・キャリー主演の実写版未見で見ました。イルミネーション制作なのに、つまらなかった。現代に公開する映画で、時代と合わなくなっている物語だなというのが分かりました。
ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 FANTASTIC BEASTS:THE CRIMES OF GRINDELWALD(デヴィッド・イェーツ)
[2018年英国/配給=ワーナー/2時間14分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★(1/5)
◆つまらなかった。ファンタスティック・ビーストが全然活躍しないで、いなくても問題無い感がどうしようもない。
日日是好日(大森立嗣)
[2018年 ハピネット、ヨアケほか製作委員会/配給=東京テアトル・ヨアケ/1時間40分]
ビスタ/DCP 2K DLP/★★★(3/5)
◆樹木希林さんの最後の映画という事で観に行きました。良い映画でしたが、何かが足りない感じ。
ボヘミアン・ラプソディ BOHEMIAN RHAPSODY(ブライアン・シンガー)
[2018年英国・米国/配給=FOX/2時間14分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
1回目=シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
2回目=IMAXデジタルシアター シネスコLB/DCP 2K DLP 6ch/★★★★(4/5)
◆ちょっと世代がズレているのでクイーンの曲をあまり聞いたことがないのに、評判が良いので観に行きました。冒頭の20世紀フォックスファンファーレ とラストのライブエイドの再現シーンにはやられました。「Radio Ga Ga 」あたりから涙が止まりませんでした。
2回目はIMAXデジタルシアターで鑑賞。IMAXデジタル用に音響がリミックスされているようで良好な音響が楽しめました。
映画HUGっと!プリキュア・ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ(宮本浩史)
[2018年東映アニメーション・ADK・ABCアニメーションほか製作委員会/配給=東映/1時間13分]
16:9HD/DCP 2K DLP/★★(2/5)
◆オールスターを出演させるために敵側のキャラクターの造形に難あり。プリキュア観る子供に思い出の話を見せてもねぇ。ストーリーがいまいちすぎました。あとキュアエコーがいない。
search/サーチ SEARCHING(アニーシュ・チャガンティ)
[2018年米国/配給=ソニー/1時間42分/字幕=丸ゴシック縁取り有]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/2K DLP 5.1ch/SXRD/★★★★★(5/5)
◆面白かった。これSNSとか動画配信とかのサービスを知らない人が見ても理解できるのだろうかと思うほど、現代社会をリアルに描いた映画ですね。果たして5年後、10年後には無くなっているか、内容が変わっているサイトがありそう。
劇場版 はいからさんが通る 後編 ~花の東京大ロマン~(城所聖明)
[2018年ワーナーブラザースジャパン・日本アニメーション・講談社・クロックワークス・朝日新聞・東京MXTV/アニメーション制作=日本アニメーション/配給=ワーナー/1時間45分]
ビスタ/DCP 2K 5.1ch/SXRD/★★★★(4/5)
◆前編を配信で観たら予想以上に面白かったので。後編もツッコミ処満載で面白かった。前編監督脚本・後編脚本の古橋一浩監督の構成が良かった。少女マンガの名作と言われたわけが分かりました。原作未読・テレビアニメ版未見なのですが、物凄くテレビアニメ版に配慮して制作されています。特にナレーションが。
若おかみは小学生!(高坂希太郎)
[2018年DLE・講談社・テレビ東京・ギャガ・AT-X・ナダホールディングス・NAS・マッドハウス・イオンエンターテイメント/アニメーション制作=DLE・マッドハウス/配給=ギャガ/1時間34分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K 5.1ch/SXRD/★★★★★(5/5)
◆原作未読、テレビアニメ版未見で観ました。素晴らしい映画でした。初見でも全く問題無く楽しめます。上映時間94分という短さなのに全く短く感じないというのも素晴らしい構成です。 今年、家族揃って観ることができるアニメーション映画ではこの映画が2018年のナンバー1ではないでしょうか。
ブリグズビー・ベア Brigsby Bear(ルーシー・ウォーカー)
[2017年米国/配給=カルチャヴィル/1時間37分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆今のアメリカの高校生ってこんな感じになっているのかと驚き。VHSノイズがたまりませんね。登場人物にある意味悪い人がいないというアメリカンコメディー。米国ではSONY PICTURES CLASSICS配給作品なのに、日本ではカルチャヴィル配給でブルーレイ販売はソニーピクチャーズ。
君の膵臓をたべたい (牛嶋新一郎)
[2018年アニプレックス・双葉社・ABCアニメーション・JR東企画・トーハン・朝日新聞/アニメーション制作=スタジオヴォルン/配給=アニプレックス/1時間48分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP/★★★★★(5/5)
◆原作未読。実写映画は観ました。アニメ版の方が遥に良かった。本当に、あのシーンはアニメでなければ表現できないもので、あのシーンが出来るからこそ実写に勝てるという素晴らしさでした。
ポノック短編劇場 ちいさな英雄―カニとタマゴと透明人間―
[2018年日本テレビ・電通・スタジオポノック/配給=東宝/54分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★(1/5)
◆オープニングの ポノック短編劇場のテーマ(木村カエラ) の歌は良いのですが、CGアニメが恐ろしいほどの寒さ。気球に乗った無表情?のキャラクターがディストピア感溢れすぎて、心は一気に氷点下です。アニメーションとしては素晴らしい短編でも、3本まとめて入場料1400円の価値があるかと言われると、全くないという答えになります。これは24時間テレビの枠内とかのスペシャルアニメで放送すべきでした。なんでこんな暗い話を映画館で金を払って観ないとならんのかというのが正直なところ。
劇場版 のんのんびより ばけーしょん (川面真也)
[2018年角川・テレビ東京・AT-X・バンダイナムコアーツ・ソニーミュージックコミュニケーションズ・SILVER LINK.・grooove/アニメーション制作=SILVER LINK./配給=角川/1時間14分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP/★★★★(4/5)
◆原作未読。テレビアニメ未視聴で観ましたが、良かった。キャラクターがテンプレなので、アニメ見慣れている人なら初見でも大丈夫だと思います。吉田玲子さんの脚本は上手い。
ペンギン・ハイウェイ(石田祐康)
[2018年フジテレビ・東宝・角川・電通・ソニーミュージック(アニメーション制作=スタジオコロリド)/配給=東宝映像事業部/1時間58分]
シネスコ(1:2.15?)/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆原作未読で観ました。惜しい。SF世界のイメージの貧弱さが出てしまっています。もはや観たことも無いSF世界を創造するのは困難ですが。この映画のSFシーンはどこかで見たことがあるものばかりで全く新しさを感じられませんでした。
詩季織々 (李豪凌)
[2017年中国・日本(上海绘界文化传播有限公司・北京卓然影业有限公司・bilibili・Netflix)アニメーション制作=コミックスウェーブフィルム/配給=東京テアトル/1時間14分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP/★★★★(4/5)
◆「陽だまりの朝食(易小星)」「小さなファッションショー(竹内良貴)」「上海恋(李豪凌)」の3本の短編アニメーション。上映時間74分で1300円という良心的な価格設定。 良かった。1本目のビーフンの話が切ない。新海誠監督の「秒速5センチメートル」をリスペクトして作ったというのが良く分かります。中国の「絵梦」の作品で制作がコミックスウェーブフィルム。日本のアニメはこれからパチンコ業界の売り上げ減少で製作費を出せる会社が減り、中国企業出資で制作が日本のアニメーションスタジオという作品が増えるのでしょう。
ミッション:インポッシブル フォールアウト MISSION: IMPOSSIBLE - FALLOUT(クリストファー・マッカリー)
[2018年米国/配給=東和ピクチャーズ/2時間27分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
IMAXデジタルシアター シネスコLB(一部拡大1.90:1 )/DCP 2K DLP 6ch/★★★★★(5/5)
◆もうトム・クルーズは凄い。スパイ映画で難しいストーリー展開を放棄して、スパイ映画のこういうシーンを演じたい、そうすれば観客が喜んでくれるというのを実践した映画です。2時間27分の長尺とは感じない面白さでした。シネスコフィルム撮影なのですが、クライマックスのデジタル撮影部分のみIMAXデジタルシアター1.90:1 に拡大となりますのでIMAXデジタルシアターで観る価値がある映画でした。
インクレディブル・ファミリー INCREDIBLES 2(ブラッド・バード)
[2017年米国/配給=ディズニー/1時間58分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆面白かった。冒頭からご都合主義的なストーリー展開だったのが、ちょっと残念。
bao (ドミー・シー)
[2017年米国/配給=ディズニー/8分]
シネスココンテナによるビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K DLP/★★★★★(5/5)
◆素晴らしい短編でした。
BLEACH 死神代行篇(佐藤信介)
[2018年ワーナー・テレビ東京・集英社ほか製作委員会/配給=ワーナー/2時間8分]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆原作未読、テレビアニメ版も未見で見ました。漫画原作の映画としては悪くないと思いますが、残念なのは役者。歌舞伎俳優とか、きちんと見得を切れる人を使わないと、オープンセットとか特撮頑張ったのに役者がダメでもったいない。
未来のミライ(細田守)
[2018年NTTドコモ・日本テレビ・角川・スタジオ地図/配給=東宝/1時間38分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆完全に公開規模を間違えている映画。どう考えても湯浅政明監督のマインド・ゲーム 程度の小規模公開用のアニメ映画ではないですか。
それはともかく、演技力が要求される主役のくんちゃんの声に上白石萌歌を当てた時点で負けは見えていたのに、東宝系300館以上で公開とは正気の沙汰ではない。仮にくんちゃんをプロの声優が演じていたとしても、監督の性癖が分かるシナリオで人に薦められる映画ではなくなってしまいます。
アニメーションの出来が悪くないだけに、プロの声優が演じていればとか、東宝系300館以上で公開される娯楽性の高いシナリオにすればとか、製作費もったいないおばけが出る映画でした。
ストリート・オブ・ファイヤー STREETS OF FIRE(ルーシー・ウォーカー)
[1984年米国/提供=キングレコード/配給=コピアポアフィルム/1時間34分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
ビスタ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆1984年の公開当時は4chドルビーステレオだった作品の5.1chデジタルリマスター版上映があったので未見で観に行きました。不良の描き方やセリフの翻訳が時代を感じさせますね。
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオス BUENA VISTA SOCIAL CLUB: ADIOS(ルーシー・ウォーカー)
[2017年英国・米国・キューバ/配給=ギャガ/1時間50分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
16:9HD/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆素晴らしいのひとこと。前作のブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブを復習してから見るのがおすすめ。こういう歳を取る老人になりたいと思っても既に手遅れ過ぎる人生を歩んでしまいました。
万引き家族(是枝裕和)
[2018年フジテレビ・ギャガ・AOI Pro./配給=ギャガ/2時間]
ビスタ/DCP 2K DLP/★★★★(4/5)
◆いつの頃からか是枝裕和監督の映画は敷居が高いということで観に行かなくなってしまったのですが、久しぶりに見た映画は良かったです。これはヒットするわけだという理由が見て分かりました。
ジュラシック・ワールド 炎の王国 JURASSIC WORLD: FALLEN KINGDOM(J・A・バヨナ)
[2018年米国/配給=東宝東和/2時間8分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆この終わり方で次回作どうなるんだという楽しみが。
劇場版ポケットモンスター みんなの物語 (矢嶋哲生)
[2017年小学館・TV東京ほか製作委員会/1時間40分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★(1/5)
◆特に面白くもない物語に登場人物つめこみすぎで子供が飽きて騒いでいた。最近のポケモン映画見てないから知らないけど、東宝の配給マークの後に任天堂のCMを入れるのはアリなのか。
ワンダー 君は太陽 WONDER(スティーヴン・チョボスキー)
[2017年米国/配給=キノフィルムズ/1時間53分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆素晴らしい映画でした。現実味がない理想を描いた映画ではあるけれど、映画だからそれで良いんだ。
ハン・ソロ SOLO: A STAR WARS STORY(ロン・ハワード)
[2018年米国/配給=ディズニー/2時間15分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP/7.1ch/★(1/5)
◆画面暗すぎて眠気を誘う映画。
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。(李闘士男)
[2018年/配給=角川/1時間55分]
ビスタ/DCP 2K DLP/★★★(3/5)
◆李闘士男監督ということで観に行きました。面白かった。1日のサービスデーで満員の映画館で笑いながら観る映画っていいなぁと久しぶりに感じました。
文学賞殺人事件 大いなる助走(鈴木則文)
[1989年アジャックス/配給=東映クラシックフィルム/2時間9分]
ビスタ/35mmフィルム上映 モノラル/★★★(3/5)
◆倉庫に眠っていたという、過去1回も上映されていないニュープリントでの上映。原作未読。筒井康隆さんらしい展開で、筒井康隆さんの小説は苦手なのですが、面白かった。やはりフィルム撮影の映画はフィルムで観るに限りますね。当時の公開は東映パラス(東映洋画)系での公開。2018年から観ると、いわゆる地域同人誌などの「文学」は衰退し、ネットで小説書いて商業デビューというのが当たり前なので、今の若い人が観ても理解できないだろうなぁという映画です。今観ると、カースタントで自動車数台壊したり、SF作家を原作の筒井康隆さんが演じていたり、山城新伍さんが泡吹いていたりと凄い豪華な映画です。残念ながらキャストを変えたとしても2018年の日本では制作出来ない映画となってしまいましたね。
楢山節考(木下惠介)
[1958年松竹大船撮影所/配給=松竹/1時間38分]
松竹グランドスコープ/35mmフィルム上映 モノラル/★★★(3/5)
◆映画館のフィルム上映で初めて観ることができて幸せでした。さすがに古いフィルムだけあって傷や退色がありましたが、かなり良好な上映でした。全編セット撮影なのに驚き、今の日本映画では製作費かかりすぎでとても2018年の現代では再現ないロストテクノロジーとなってしまいました。歌舞伎の口上や長唄、舞台転換などの様式が凄い。長唄は聞き取れなかったのですが公開当時の日本人だと聞き取れたのでしょうか。
空飛ぶタイヤ(本木克英)
[2018年松竹・木下グループ・日活・ジェイストーム・講談社・朝日新聞社・実業之日本社・GYAO・オフィスIKEIDO・コロナワールド・イオンエンターテイメント/配給=松竹/2時間]
ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆原作未読、ドラマ版も見視聴でまっさらな状態で観ました。予告も見ないでビスタサイズだろうと予想していったらシネスコサイズで、レターボックス上映の間抜けな画面で見ることになってしまいました(涙)。映画としては見応えがありました。三菱自動車のリコール隠しを元ネタにしているのに、ホープ自動車のマークが日野自動車に似ているのがいかがなものかと。角張ったマークにすれば良かったのに。あと製作委員会に原作者(オフィスIKEIDO)が出資しているのが驚きました。
ニンジャバットマン BATMAN NINJA(水崎淳平)
[2018年ワーナーブラザースジャパン(アニメーション制作=神風動画・YAMATOWORKS)/配給=ワーナー/1時間25分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆バットマンのアメコミ読んでいない人にとっては、面白くもなんともない映画。だってバットマンやその他の悪役全員が死なないって分かって見ているから全く面白みを感じない。
バーフバリ 王の凱旋 完全版 BAHUBALI2 THE CONCLUSION(S・S・ラージャマウリ)
あさがおと加瀬さん。(佐藤卓哉)
[2018年ポニーキャニオン・新書館・ZEXCS・創通(アニメーション制作=ZEXCS)/配給=ポニーキャニオン/58分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆普通にニヤニヤできる百合アニメ。加瀬さんの声はちょっと違うかな感がありました。
犬ヶ島 ISLE OF DOGS(ウェス・アンダーソン)
[2018年米国/配給=FOX/1時間41分/字幕=丸ゴシック]
字幕版=シネスコスクリーンに字幕を画面下に表示するためシネスコ額縁上映(16:9)/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
吹替版(英語通訳部分は字幕表示)=シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆面白かった。犬のストップモーション・アニメや手書きのアニメがたまりません。
残念なのが字幕版がシネスコスクリーンに字幕を画面下に表示するためシネスコ額縁上映(16:9)となったところ。あんなに小さい縮小画面で映画を見ても迫力不足で全く面白くありません。なんのために映画館に行っていると思っているんだ。吹替版はきちんとした声優が起用されていて問題なし。ただ英語の同時通訳者は字幕表示っていうのもどうなのかという気がしますが。
コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道(谷口悟朗)
[2018年サンライズ・バンダイグループ3社・博報堂DY(アニメーション制作=サンライズ)/配給=博報堂DY/2時間20分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆3部作通して見てもテレビ版を見てない人には不親切なアニメ映画だなぁというのが正直なところ。失敗作となった「亡国のアキト」無しでこちらを作っておけば良かったのに。
モリのいる場所(沖田修一)
[2017年日活・バンダイビジュアル・イオンエンターテイメント・ベンチャーバンク・朝日新聞・ダブ・文化庁文化芸術振興費補助金1154万円/配給=日活/1時間39分]
ビスタ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆冒頭のシーンでものすごい眠気が襲ってきますが耐えましょう。イビキが聞こえてきましたが、あの冒頭のシーンなら寝るのはやむを得まい。ストーリーが動き出せば沖田修一監督らしいほのぼの映画でした。ドリフを知らない最近の若者が見てピンと来るのかな・・・
ランペイジ 巨獣大乱闘 RAMPAGE(ブラッド・ペイトン)
[2018年米国/配給=ワーナー/1時間47分/字幕=手描き風フォント]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆凄い。完璧なB級映画だ。悪役側を充実させてほしかった感はあるけどB級映画にそこまで求めるのは酷でしょう。
モリーズ・ゲーム MOLLY’S GAME(アーロン・ソーキン)
[2017年米国/配給=キノフィルムズ/2時間20分/字幕=丸ゴシック]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆面白かった。実話を元にしているのが凄すぎる。カジノとか欧米の文化は住んでいる世界が完全に違う感が良く分かります。ドルビーサウンドコンサルタントがクレジットされているドルビーデジタルロゴ入りの映画を久々に見た感じがします。
映画 クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ 〜拉麺大乱〜(高橋渉)
[2018年シンエイ動画・テレビ朝日・ADK・双葉社/配給=東宝/1時間44分]
16:9HD/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆久しぶりに傑作のクレヨンしんちゃんを見た。鋭い社会批評に安定して笑える展開、定番崩しで殻をやぶった展開と、まだまだクレヨンしんちゃんで出来ることあるじゃんという映画でした。ANZEN漫才のシーンが滑っていなければ満点でした。
ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書 The Post (スティーヴン・スピルバーグ)
[2017年米国/配給=東宝東和/1時間56分/字幕=手描き風フォント]
ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆前評判が良かったので、ちょっと期待しすぎてしまったかな。さすがスピルバーグ監督という出来なのですが、贅沢を言えば35mmフィルム撮影なのでフィルム上映で見たかった。20世紀フォックスの映画なのにAmblin Partners製作ということで日本配給はユニバーサル映画=東宝東和。日本配給が東宝東和のおかげで字幕が手書き風フォントでしたので良かった。フォックスは丸ゴシックですからね。
名探偵コナン ゼロの執行人(立川譲)
[2018年小学館・読売TV・TMSほか製作委員会(アニメーション制作:TMS/V1 Studio)/配給=東宝/1時間50分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆シナリオに無理ありすぎ。特に最後の避難場所は、お約束の展開がやりたいために全く避難に向いていない場所にするとか、ありえなさにも程がある。あと素人芸能人声優やめて、昨年度邦画1位にのシリーズ作品なのだから音楽もシンセサイザー打ち込みじゃなくてオーケストラ使うとかチープさを減らしてほしい。
世界一と言われた映画館 酒田グリーン・ハウス証言集 (佐藤広一)
レディ・プレイヤー1 READY PLAYER ONE(スティーヴン・スピルバーグ)
[2018年米国/配給=ワーナー/2時間20分/字幕=手描き風フォント縁取りあり]
IMAXデジタルシアター3D シネスコレターボックス/2K DLP 3D/IMAX 6ch/★★★(3/5)
◆原作未読で観ました。よく東宝がメカゴジラとは言え許諾出したなぁという感じ。欲を言えばスピルバーグ監督以外の監督で映画化した方が面白かったんじゃないか感もあり。悪役に魅力がないのがなんとも。
リズと青い鳥(山田尚子)
[2018年京都アニメーション・ポニーキャニオン・バンダイナムコアーツ・楽音舎/配給=松竹/1時間30分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP/★★★(3/5)
◆これを映画化しようというのは京都アニメーションだけでしょう。他の会社なら採算が取れないこと間違いなし。ガチ百合の映画がR-15とかではなく普通に公開されてるのが凄い。ノーマルの人にはオススメしない。
ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男 DARKEST HOUR(ジョー・ライト)
[2017年英国・米国/配給=ビターズエンド・パルコ/2時間5分/字幕=手描き風フォント]
ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆凄い映画だ。映画は脚色されているとは言え、こんな歴史があったとは知らなかった。ユニバーサル映画なのに東宝東和配給では無くミニシアター系での公開なのが残念。
クリストファー・ノーラン監督の『ダンケルク 』とセットで見るとイギリスがいかに危機の一歩手前であったかが分かります。
トレイン・ミッション THE COMMUTER(ジャウマ・コレット=セラ)
[2018年英・仏・米/配給=ギャガ/1時間45分/字幕=丸ゴシック]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆映画は面白かったけれども、通勤客(COMMUTER)というタイトルを、トレイン・ミッションという邦題に変えるのは何かが違う。ドルビーアトモス収録なのに日本では5.1ch版の公開しか無いのが残念。ミニシアター系で公開される映画のオリジナルがドルビーアトモス収録が増えてきたのでミニシアターこそドルビーアトモスの導入、それが無理なら7.1ch導入をしてほしい。
ヴァレリアン 千の惑星の救世主 VALERIAN AND THE CITY OF A THOUSAND PLANETS(リュック・ベッソン)
[2017年仏・中・ベルギー・独・UAE・米/配給=キノフィルム/2時間17分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
IMAXデジタルシアター3D シネスコレターボックス/2K DLP 3D/IMAX 6ch/★★★★(4/5)
◆原作未読で観ました。リュック・ベッソン監督のSF超大作。ツッコミ処はあれど、この映画好きです。
Kalafina 10th Anniversary Film 〜夢が紡ぐ輝きのハーモニー〜(河東 茂)
[2018年スペースクラフトプロデュース・東宝・ ソニーミュージックレーベルズ/配給=東宝営業事業部/1時間37分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP/★(1/5)
◆特別興行2200円(前売2000円)。Kalafinaを語る上で梶浦由記さんのインタビューが無いドキュメンタリー映画に何の価値があるのだろう。武道館ライブをそのままノーカット上映でもした方が価値があったのでは。
スリー・ビルボード Three Billboards Outside Ebbing, Missouri(マーティン・マクドナー)
[2017年英国・米国/配給=FOX/1時間55分/字幕=丸ゴシック]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★★(5/5)
◆評判通りの面白い映画でした。これぞ映画という脚本でした。アカデミー賞主演女優賞・助演男優賞、ゴールデン・グローブ賞4部門受賞という作品なのに小規模公開で地方では遅れ公開なのが残念。
ボス・ベイビー THE BOSS BABY(マーティン・マクドナー)
[2017年英国・米国/配給=東宝東和/1時間38分/日本語吹替版/歌詞字幕=丸ゴシック]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆原作 あかちゃん社長がやってきた (講談社の翻訳絵本) 未読で鑑賞。ツッコミどころは満載ですが、気軽に観るには良いアニメです。字幕版がないので吹替版で観ましたが、保険の意味で山寺宏一さんを使いたいのは分かりますが、この役ならば山寺宏一さん以外ベテランの声優さんがいたでしょうに、と思ってしまいました。
COCO リメンバー・ミー (リー・アンクリッチ/エイドリアン・モリーナ)
シェイプ・オブ・ウォーター THE SHAPE OF WATER(ギレルモ・デル・トロ)
[2017年米国/配給=FOX/2時間3分/字幕=丸ゴシック黄色]
ビスタ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆映倫R15+、R18+で公開して、ほかしは回避してほしかった。ギレルモ・デル・トロ監督らしい作品で、ミニシアター系公開かと思ったら、普通に東宝洋画系で公開されて驚きました。
15時17分、パリ行き THE 15:17 TO PARIS(クリント・イーストウッド)
[2018年米国/配給=ワーナー/1時間34分/字幕=手描き風フォント縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆実話をそのまま再現するというキャスト陣も、それを可能にしたクリント・イーストウッド監督も凄いとしか言いようがない映画。
バーフバリ 伝説誕生 BAAHUBALI: THE BEGINNING(S・S・ラージャマウリ)
[2015年インド/配給=ツイン/2時間18分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆凄い映画なのですが、先に『王の凱旋』を観てしまったので、インパクトが薄かったですね。
さよならの朝に約束の花をかざろう(岡田麿里)
パンダコパンダ 45周年記念 デジタルリマスター版(高畑勲・宮崎駿)
[1972年東京ムービー/配給=TMSエンタテインメント/34分]
パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻 45周年記念 デジタルリマスター版(高畑勲・宮崎駿)
[1973年東京ムービー/配給=TMSエンタテインメント/38分]
ビスタスクリーンにスタンダードピラーボックス上映/DCP 2K DLP/★★★★★(5/5)
◆パンダコパンダ45周年記念上映ということでデジタルリマスター版が2本立てで上映されました。特別興行1100円。ビデオで見ていたのですが、改めて大きいスクリーンで見ると超展開で面白いですね。デジタルリマスター版ということで画面も綺麗でしたが、音声は綺麗なのですが修復しきれなかった感がありました。
劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ(河森正治)
[2017年ビックウエスト・サテライト(アニメーション制作=サテライト)/配給=ビックウエスト/2時間]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆最近は暇が無いのでサザエさんぐらいしかテレビアニメ見る気力が無いので、テレビ版マクロスΔ未見で見に行きました。テレビ版未見でも問題無い親切設計。普通に面白いのですが、マクロスFほどの熱気は感じられず。配給会社がビックウエスト(広告代理店)というのが驚きでした。ファーストランはTOHOシネマズ(一部除く)+ディノスシネマズ(札幌・旭川)+池袋HUMAXシネマズ+静岡東宝会館という公開体制。
グレイテスト・ショーマン THE GREATEST SHOWMAN( マイケル・グレイシー)
[2017年米国/配給=FOX/1時間45分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP/DOLBY ATMOS/★★(2/5)
◆つまらなかった。先に「SING」というミュージカルアニメが出来てしまっていたので、ストーリーを比較してしまうのですよ。グレイテスト・ショーマンは、せっかく面白いキャラクターを集めているのに、全く生かせていないのがもったいない。ミュージカルなのに楽曲も、そんなに良いと思える曲が無かった。
コードギアス 反逆のルルーシュII 叛道(谷口悟朗)
[2017年サンライズ・バンダイグループ3社・博報堂DY(アニメーション制作=サンライズ)/配給=博報堂DY/2時間13分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆全くテレビシリーズを見ていない人にはついてゆけなくなった第2部。完全にやるのが5年以上遅すぎた感があり。
SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2015-2016 旅するソングライター “Journey of a Songwriter”(板屋宏幸)
[2018年Road&Sky/配給=ライブビューイングジャパン/1時間56分]
16:9HD/DCP 2K 5.1ch DLP/★★★★(4/5)
◆浜田省吾さんのファンというわけではないのですが、閑散期のIMAXデジタルシアターで通常DCP上映が行われることを知り急遽ムビチケオンライン2200円で観に行きました。ちなみに特別興行当日2500円です。IMAXデジタルシアターの大スクリーン上映で特大スピーカーで聞くライブ音源は良いですね。ヴィヴ・オーディオよりもIMAXデジタルシアターの音の方が好きです。
今夜、ロマンス劇場で(武内英樹)
[2017年フジテレビ・ホリプロ・電通・KDDI/配給=ワーナー/1時間49分]
ビスタ/DCP 2K 5.1ch DLP/★★★★(4/5)
◆時代考証とかツッコミどころはあるけど、面白かった。映画のための映画ですね。
バーフバリ 王の凱旋 BAHUBALI 2: THE CONCLUSION(S・S・ラージャマウリ)
[2017年インド/配給=ツイン/2時間21分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★★(5/5)
◆前作を見ないで観に行きました。本編の前に前作のあらすじが上映される親切な上映でした。評判通り面白かった。もったいないのが日本公開版は米国版(2時間47分)よりも更にカットされたバージョンだということです。派手にサラウンドを使っている映画だけに、こういう映画こそドルビーアトモス上映してほしい。
リュミエール! Lumière!(ティエリー・フレモー)
[2016年フランス/配給=ギャガ/1時間30分/吹替版]
シネスコスクリーンにビスタサイズの中に1.33 : 1額縁ピラーボックス上映/DCP 2K DLP/★★★★★(5/5)
◆映画の父「リュミエール兄弟」が1905年までの10年間に製作した1422本の中から108本を厳選し上映。まさに映画のはじまりをそのまま見ることができます。映画の最初からフィルムというメディアは4K解像度以上の情報を持っていて、4Kスキャンで修復されたフィルムの画像が素晴らしい。50秒しか撮影できなかったのに素晴らしい映像ばかりを堪能しました。
ゴッホ 最期の手紙 LOVING VINCENT(ドロタ・コビエラ/ヒュー・ウェルチマン)
[2017年イギリス・ポーランド/配給=パルコ/1時間36分/吹替版]
シネスコスクリーンにスタンダードサイズピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆凄い手間をかけたアニメーション。アニメーション好きなら必見。ただ「ゴッホ 最期の手紙」とは比較にならないぐらい手間を掛けた絵画アニメならばアレキサンドル・ペドロフ監督のIMAX70mmフィルム撮影の『 老人と海 』(1999)という凄いアニメがすでに存在しています。「老人と海」の制作はStudio Pascal Blais・イマジカ・NHKエンタープライズ21・電通なのに、ブルーレイソフトが販売されていないというのがもったいない。
ネイビーシールズ ナチスの金塊を奪還せよ!RENEGADES(スティーヴン・クエイル)
[2017年仏・独/配給=アスミックエース/1時間45分/字幕=丸ゴシック縁取り有り]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆普通に面白い映画ですが、邦題が良くない『ナチスの金塊を奪還せよ!』ってタイトル付けるかね。
パディントン2 PADDINGTON2( ポール・キング)
[2017年英・仏・米/配給=キノフィルムズ/1時間44分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★★(5/5)
◆前作見ていないけど、メチャクチャ面白かった。パディントンの映画に期待されている物が網羅されていて凄いと感心してしまいました。映画館で見たいのは、みんなで笑って見れるこういう映画ですよ。貴重な字幕版で見ることが出来て良かった。たぶん吹替版でも悪くないとは思うのですが、原語のニュアンスが失われてしまうので。イギリス英語だとドルビーアトモスロゴに付く『IN SELECTED THEATRES』が『IN SELECTED CINEMAS』になるのですね。
ジオストーム GEOSTORM(マシュー・ヴォーン)
[2017年米国・英国/配給=ワーナー/1時間49分/字幕=手描き風フォント]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆B級パニック映画として面白かった。悪役のキャラ立てがもうちょっとどうにかならなかったのか感がありました。
マジンガーZ INFINITY(志水淳児)
[2017年東映アニメーション・ダイナミック企画・東映・木下グループ・バンダイ・バンダイナムコエンターテインメント・角川/配給=東映/1時間35分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆マジンガーZは水木一郎さんの主題歌しか知らない世代ですが、あえて予備知識を仕入れずに見に行きました。見事なまでに一見さんお断りアニメで割り切っていて素晴らしい。50代向けアニメって需要あるのかが心配。良く出来ているけど、CG使いすぎ感がありました。CGをもっと手書きアニメ風に近づけた方が良かったのでは。
花筐/HANAGATAMI(大林宣彦)
キングスマン:ゴールデン・サークル KINGSMAN:THE GOLDEN CIRCLE(マシュー・ヴォーン)
[2017年米国・英国/配給=FOX/2時間21分/字幕=丸ゴシック]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆お金をかけたバカ映画でうらやましい。この映像センスを実写版「鋼の錬金術師」にも分けて欲しい。暴力描写は前作と変わらずと思ったけど映倫指定は前作R15+で今作はPG-12。映倫の審査基準がよく分からない。
8年越しの花嫁 奇跡の実話 (瀬々敬久)
[2017年松竹・TBSテレビほか製作委員会/配給=松竹/1時間59分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K DLP/★★★★(4/5)
◆良い映画でした。欲を言えばJ-PHONEの携帯電話で撮影した映像はQVGA(240×320ドット)サイズだったら完璧でした。
カンフー・ヨガ 功夫瑜伽(スタンリー・トン)
[2017年中国・印度/配給=角川/1時間47分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆ジャッキーチェンの映画を映画館で見るのは十数年ぶり。ストーリー適当すぎ、こんな映画に海外ロケ費用などお金かけすぎの豪華映画です。ジャッキーチェンも62歳とは思えないアクションの凄さ。悪役のキャラをもっと立てておいてほしかった。
映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活 (ウシロシンジ)
[2017年レベルファイブほか製作委員会(アニメーション制作=OLM)/配給=東宝/1時間34分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆妖怪ウォッチ関連には全く興味が無いのに鬼太郎が出るので観に行きました。つまらなかった。せっかく鬼太郎出すなら、もっと良い使い方をすればいいのにもったいない。唯一の救いは上白石萌音さんの声が良かったぐらい。
スター・ウォーズ/最後のジェダイ STAR WARS : EPISODE VIII : THE LAST JEDI(ケネス・ブラナー)
[2017年米国/配給=ディズニー/2時間32分/字幕=手描き風フォント縁取りあり]
IMAX次世代レーザー シネスコレターボックス/4K DLP/IMAX 12ch/★(1/5)
◆つまらなかった。こういう話は2時間以内にまとめてほしい。何かフォースで何でも出来るぞ状態で、宇宙船とかいらないんじゃないか感で映画作ったなぁ。
かいけつゾロリ ZZのひみつ(藤森雅也)
[2017年ポプラ社・バンダイナムコピクチャーズほか製作委員会/配給=東京テアトル/1時間10分]
ビスタ/DCP 2K DLP/★★★★(4/5)
◆かいけつゾロリの30周年記念映画と言うことで、かいけつゾロリの映画としては、ほぼ完璧な出来ではないでしょうか。原作者夫婦も登場しています(笑)。子供には分からないだろうという小ネタがいっぱい仕込まれていますので大人が見ても楽しめます。欲を言えば、怪獣ネタをもっと突き抜けさせてほしかったなぁ。
DESTINY 鎌倉ものがたり(山崎貴)
[2017年NTV・ROBOTほか製作委員会/配給=東宝/2時間9分]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆山崎貴監督の映画見るのは6年ぶり。見る予定はなかったのですが年末まで有効の鑑賞券を使い切らなければならなかったので、他に見る物がなく鑑賞。まあまあ面白かったけど、あの黄泉の国へ行く取って付けたような、安っぽいDESTINYがダメでした。
オリエント急行殺人事件 MURDER ON THE ORIENT EXPRESS(ケネス・ブラナー)
[2017年米国/配給=FOX/1時間54分/字幕=丸ゴシック]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆コダック65mm(70mm)フィルム撮影 作品。日本では70mmフィルム(2.20 : 1)上映がなく、トリミングされた2.39 : 1 シネスコ上映なのが残念。見終わってから知ったのですが主演兼監督だったので驚きました。
鋼の錬金術師(曽利文彦)
[2017年ワーナーほか製作委員会/配給=ワーナー/2時間13分]
IMAXデジタルシアター(シネスコLB)/2K DLP 6ch/★(1/5)
◆ダメ映画を期待して行ったのですが、1999年のデビルマン級とは言えない普通のダメ映画でした。とにかく脚本が悪い。冒頭30分間を削っても問題無い。エピソードの取捨選択が間違っているとしか言いようがない。あとCGも1999年のデビルマンのクライマックスより悪かった。
クボ 二本の弦の秘密 KUBO AND THE TWO STRINGS(トラヴィス・ナイト)
[2016年米国/配給=ギャガ/1時間53分/日本語吹替版]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★★(5/5)
◆とにかく素晴らしい映画でした。上映館が少ない小規模公開なのが残念。日本語吹替版もベテラン声優さんで安心して聞くことができました。レターボックス上映ではなくシネスコスクリーンで見ることが出来て良かったと言える映画です。
GODZILLA 怪獣惑星 (静野孔文/瀬下寛之)
[2017年東宝・NETFLIX(アニメーション制作=ポリゴンピクチュアズ)/配給=東宝映像事業部/1時間29分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆物凄くつまらなかった。睡魔が来たら寝ても問題無い映画。植物惑星にしてゴジラの巨大さによる恐怖が全くない映画でゴジラやる意味あるのかと、CGゴジラの造形も全く良くなった。
NETFLIXが出資していますので、劇場公開終了後すぐにNetflixでネット配信されます。どうしても見たい方は映画館(通常料金1800円)では無くNetflix(HD画質月額1026円)での視聴がオススメです。つまらない『GODZILLA 怪獣惑星』を観た後に他の面白い映画をすぐ見ることができます。
猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)WAR FOR THE PLANET OF THE APES(マット・リーヴス)
[2017年米国/配給=FOX/2時間20分/字幕=黄色・丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆上映時間が長い。このストーリーなら30分は短縮してほしかった。
ザ・サークル THE CIRCLE(ジェームズ・ポンソルト)
[2017年米国/配給=ギャガ/1時間50分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆SNSの気持ち悪さがよく表現されている映画だった。このありうるかもしれない未来の匙加減が絶妙です。
アトミック・ブロンド ATOMIC BLONDE(デヴィッド・リーチ)
[2017年米国・ドイツ・スウェーデン/配給=角川/1時間55分/字幕=丸ゴシック影あり]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆映倫R15+。面白かった。やはり面白いスパイ映画作るなら東西冷戦時代しかないという感じですね。2K解像度ですが現時点で日本で上映館の無いドルビーアトモス+ドルビービジョン対応の映画でした。
ブレードランナー2049 BLADE RUNNER 2049(ドゥニ・ヴィルヌーヴ)
[2017年米国/配給=ソニー/2時間43分/字幕=丸ゴシック縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★(1/5)
◆前作を予習して鑑賞しましたが、つまらなかった。無駄に上映時間が長い。このストーリーなら1時間は短縮してほしいところ。前作で凄かった特撮も今回の映画では特に凄いと感じるシーン無し。「強力わかもと」無しで満足度は★1つ。ソニーの広告出すよりも「強力わかもと」を出さないとブレードランナーの街中の魅力が全くなくなってしまいます。
コードギアス 反逆のルルーシュI 興道(谷口悟朗)
[2017年サンライズ・バンダイグループ3社・博報堂DY(アニメーション制作=サンライズ)/配給=博報堂DY/1時間30分]
シネスコスクリーンに16:9HDピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆テレビシリーズの時は面白かったのに、10年経過して新作要素ありの総集編になったら、何か時代の流れに取り残されたアニメ感が出てしまいました。
バリー・シール/アメリカをはめた男 AMERICAN MADE(ダグ・リーマン)
[2017年米国/配給=東宝東和/1時間55分/字幕=手描き風フォント]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆実話を元にとしていますが、実話そのままのわけがないというか、実話はかなり深刻な話だと思うのですがトムクルーズのパワーでコメディーに仕上がっているのは、さすがアメリカ製。ブラックジョークにしても笑えないエピソード満載です。
ブレードランナー ファイナル・カット BLADE RUNNER(リドリー・スコット)
ドリーム HIDDEN FIGURES(セオドア・メルフィ)
[2016年米国/配給=FOX/2時間7分/字幕=丸ゴシック系フォント]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★★(5/5)
◆メチャクチャ面白かった。こういう知られざる宇宙開発物の映画は良いですね。実話を元にとありますが、かなり脚色されているようです。それでも良い映画でした。
ハイジ アルプスの物語 HEIDI(アラン・グスポーナー)
[2015年スイス・ドイツ/配給=キノフィルムズ/1時間51分/日本語吹替版]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★★(5/5)
◆日本のアニメ版を子供の頃にしか見たことが無い私ですが、この実写版は素晴らしいのひとこと。主演の女の子がとにかく素晴らしい。ストーリーも2時間以内で実写映画化するなら過不足無く完璧にまとめられています。何とブエナビスタインターナショナルの文字を久しぶりに見ました。日本語吹替版の演出が千葉繁さんでした。上映館が少ないのが残念。こういう映画こそファミリー向けのイオンシネマで一斉上映すればいいのになぁ。
劇場版 Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い(大沼心)
[2017年角川ほか製作委員会(アニメーション制作=SILVER LINK)/配給=角川/1時間30分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆Fateシリーズとか何も予備知識ない状態で見ました。「ノーゲーム・ノーライフ ゼロ」と同じ立ち位置の映画なのに、全く楽しめませんでした。
きみの声をとどけたい(伊藤尚往)
ベイビー・ドライバー BABY DRIVER( エドガー・ライト)
[2017年米国/配給=ソニー/1時間52分/字幕=丸ゴシック系フォント]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆面白かった。ティジョイ系+αという上映館数の少なさが残念。確かにファミリー向けのシネコン作品では無くて、新しいけど懐かしいテイストの洋画ファン向けの作品でした。ソニーピクチャーズ(トライスター)ですが、iPodを使いまくりでソニー製品を極力少なくしようという制作体制も良かった。日本では無理でしょうが、できれば35mmフィルム上映で見たかったな。
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(武内宣之/新房昭之)
[2017年東宝・アニプレックス・シャフト・角川・トイズファクトリー・JR東日本企画・ローソンHMV・LINE(アニメーション制作=シャフト)/配給=東宝/1時間30分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆岩井俊二監督の原作実写版未見で見ました。岩井俊二監督とは縁がないようで見る機会を逃していたのです。
アニメ映画版の感想ですが、シャフトのアニメーションスタジオとしての演出力不足が如実に現れた作品で、なぜこの作品をシャフトに作らせたのかと問い詰めたい。シャフト演出は「魔法少女まどか☆マギカ」とか「ひだまりスケッチ」とか勝てる作品で使ってきたから勝ててきただけであり、このような実写映画並みのキャラクター演出力が必要なアニメ制作には全く向いていないことがバレてしまうという恐ろしい結果となってしまいました。
予告段階で素人声優に嫌な予感はしていたのですが、素人声優以前の脚本のマズさ、監督の演出力のなさでシャフトの圧倒的敗北を感じた映画でした。
ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ The Founder(ジョン・リー・ハンコック)
[2016年米国/配給=角川/1時間55分/字幕=丸ゴシック系フォント]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★★(5/5)
◆マクドナルドの創業者の話。メチャクチャ面白かった。この映画のハンバーガーはメチャクチャ美味しそう。マクドナルドは鉄板でハンバーグ焼いていた頃の方が美味しかったなぁ・・・
スターシップ9 ORBITA 9(テム・クライチェ・ルイス=ソリヤ)
[2016年スペイン・コロンビア/配給=熱帯美術館/1時間35分/字幕=丸ゴシック系フォント縁取り有り]
ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆予告も何も見ず予備知識を仕入れない最高に楽しめる環境で見ました。ハリウッドじゃ無くても、低予算でもバリバリのSF映画作ってみせるぜ、という手本のような映画でした。これは予告の段階で鋭い人は展開が読めてしまう危険性があり、本当に何も知らない状態で見るのがオススメの映画です。パンフレットが製作されていないので販売無しでした。あれば買ったのに
ザ・マミー 呪われた砂漠の王女 THE MUMMY(アレックス・カーツマン)
[2017年米国/配給=東宝東和/2時間9分/字幕=手書き風フォント]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆トム・クルーズ最新作という事で見に行きました。前半は良かったのですが、後半に行くに従ってグダグダになって行く感あり。後半の脚本もう少しどうにかならなかったのかなぁ。
君の膵臓をたべたい(月川翔)
[2017年東宝・博報堂DYミュージック&ピクチャーズ・双葉社・JR東日本企画・博報堂・KDDI・日本出版販売・トライストーンエンタテイメント・SDP・東急エージェンシー・GYAO・トーハン/配給=東宝/1時間55分]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆原作未読。あざとい。あー少女マンガの世界だなぁという映画。しかしデジタル撮影だと画面が意図以上にあざとく見えますね。
カーズ/クロスロード CARS 3(ブライアン・フィー)
[2017年米国/配給=ディズニー/1時間42分/日本語吹替版]
ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/4DX/★(1/5)
◆ストーリー上の反則負け。このストーリー展開は今までの土台を覆す反則技すぎるでしょう。まさかディズニー/ピクサー作品でルールブックに載っていなければ反則でも勝てばいいんだよなんて、とても子供には教えられない、ご都合主義の映画を見せられるとは思いもしませんでした。カーズ3という邦題で公開しなかったわけだ。
LOU (Dave Mullins)
[2017年米国/配給=ディズニー/7分]
ビスタスクリーンにシネスココンテナによるビスタサイズ額縁上映/DCP 2K DLP/★★(2/5)
◆画面が物凄く小さい状態で上映されました。
魔法少女リリカルなのは Reflection(浜名孝行)
[2017年キングレコード(アニメーション制作=セブン・アークス・ピクチャーズ)/配給=松竹/1時間51分]
ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆この物語なら整理して前後編では無く、2時間の映画として公開できたのではと思う前編。制作が相当厳しかったのが画面に現れまくっています。ファン以外には全くオススメできない映画。
メアリと魔女の花 (米林宏昌)
[2017年日本テレビ・スタジオポノック・東宝・電通・博報堂DY・ディズニー・ローソン・角川・カラー・読売テレビ・研音・アミューズ・DNDP・LINE・読売新聞・札幌テレビ・ミヤギテレビ・静岡第一テレビ・中京テレビ・広島テレビ・福岡放送/配給=東宝/1時間42分]
ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆元スタジオジブリスタッフが主体となったスタジオポノック第1回長編作品。21事業体出資(エンディングのスタッフロールで庵野秀明監督のカラーが製作委員会に入っていたのに驚きました)という恵まれた環境での制作なので評価は厳しめです。これが初監督作ならば★★ですけれども、米林宏昌監督作としては3作目。作画監督としての才能はあっても、長編映画の監督には向いていないという事がはっきりと分かってしまった作品になってしまいました。上映時間1時間42分なのに体感時間が2時間以上に感じる。素人目でも前半1時間は退屈で20分は短縮できると思います。無駄な描写が多い割には肝心な描写が少ないというアンバランスな映画でした。
ノーゲーム・ノーライフ ゼロ(いしづかあつこ)
[2017年角川・マッドハウスほか製作委員会/配給=角川アニメーション/1時間53分]
1回目=シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
2回目=ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作、アニメ版とも未見で見ました。ゼロですから見なくても問題ありませんでした。ディストピア系SFとしてもラスト以外は良く出来てる映画でした。ラストはメインストーリーにつながる形なので、未見の人にはなんじゃこりゃですけど。結構、女性の観客が多くて、すすり泣きが聞こえてくるのにビックリしました。監督も女性だからでしょうか。
パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊 PIRATES OF THE CARIBBEAN: DEAD MEN TELL NO TALES(ヨアヒム・ローニング/エスペン・サンドベリ)
[2017年米国/配給=ディズニー/2時間9分/日本語吹替版]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/4DX/SXRD RealD XLS/★★★(3/5)
◆パイレーツ・オブ・カリビアンシリーズを1作も見ていない状態で見に行きました。1作目を見逃したので今まで見る気が全然起きなかったのです。今回はつきあいで見ました。どうせ見るなら4DX版が良いよと勧めてファーストデイ割引で2500円でした。この映画は4DXで水量200%の水をかぶりながら見るのが正解でした。 ジャック・スパロウが「男はつらいよ」の寅さんみたいな立ち位置の映画でした。 画質がフィルム調では無くビデオっぽい画質だったのが残念。
夜明け告げるルーのうた(湯浅政明)
[2017年フジテレビ・東宝・サイエンスSARU・BSフジ/配給=東宝映像事業部/1時間53分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆アニメーションとしては面白いのですが、ストーリーがダメすぎる。物語を整理して1時間30分程度にまとめられたのではと思うほど無駄が多い。
田舎の話の割には、新幹線?は走っているわ、高速道路はあるわで地理設定もご都合がすぎる感じがしました。惜しい。
メッセージ ARRIVAL(ドゥニ・ヴィルヌーヴ)
[2016年米国/配給=ソニー/1時間56分/字幕=丸ゴシック系縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆原作小説未読で見ました。凄い映画なのですが、いろいろと惜しい点が気になりました。
劇場版 シドニアの騎士(静野孔文)
[2015年キングレコード・講談社・ポリゴンピクチュアズ・クロックワークス・ソニーミュージックコミュニケーションズ (アニメーション制作=ポリゴンピクチュアズ)/2時間14分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆BLAME!が面白かったので、テレビシリーズ未見、原作未見で上映している映画館まで遠征して見ました。面白かった。総集編映画ですが初見でも十分楽しめる作りになっていました。SFとしてはBLAME!同様あまたのSF作品で描かれてしまった物の再構成という感じでした。本編終了後にシネスコサイズBLAME!の冒頭からタイトルまでの上映+予告篇付きでした。初公開時は東宝映像事業部配給でしたが今回は『TOHO animation』の配給トレーラーの上映無しでした。リバイバル上映はクロックワークス配給なのかな?
ブラム BLAME!(瀬下寛之)
[2017年キングレコード・講談社・ポリゴンピクチュアズ・NETFLIX(アニメーション制作=ポリゴンピクチュアズ)/配給=クロックワークス/1時間43分]
シネスコ/DCP 2K DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆原作未見。シドニアの騎士未見で見ました。面白かった。けれども、ストーリー展開はあまたのSF作品で描かれてしまった物の再構成という感じでした。あと、やはりCGレンダリングのアニメはキャラクターに重みが感じられなくてダメですね。悪く言えば人形劇みたいな感じです。この作品は映像が暗いので、音響はドルビーアトモス制作ですが、上下が黒浮きするレターボックスのドルビーアトモス館よりも、5.1chでもシネスコの大画面で見た方が没入感は高いと思います。
バーニング・オーシャン DEEPWATER HORIZON(ピーター・バーグ)
[2016年米国/配給=角川/1時間47分/字幕=丸ゴシック系縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆2010年メキシコ湾原油流出事故の実話を元にした映画。かなりの脚色はあるにせよ、実物の石油掘削施設を再現したセットによる限りなくリアルに再現しようとした映画として凄い映画です。これを映画館で見ないのはもったいない。
名探偵コナン から紅の恋歌(橋本昌和)
[2017年小学館・読売TV・TMSほか製作委員会(アニメーション制作:TMS/V1 Studio)/配給=東宝/1時間52分]
ビスタ/DCP 2K DLP/5.1ch/★(1/5)
◆つまらなかった。脚本がダメというか、脱出シーンとかアイデアだけあって無理矢理つなげたような感じのストーリーですので全くのまりこめませんでした。
人類遺産 HOMO SAPIENS(ニコラウス・ゲイハルター)
[2016年オーストリア=ドイツ=スイス/配給=エスパース・サロウ/1時間34分]
シネスコスクリーンに左右黒浮きピラーボックスでビスタ上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆凄い睡魔が襲ってくる映画。隣の人は開始5分で寝てました。ナレーション・音楽無しのドキュメンタリー映画です。ドルビーアトモス収録なのに日本ではドルビーアトモス上映が無くて残念。
ボヤージュ・オブ・タイム VOYAGE OF TIME(テレンス・マリック)
[2016年仏=独=米/配給=ギャガ/1時間30分/字幕=丸ゴシック系フォント]
ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆凄い睡魔が襲ってくる映画。ドルビーアトモス+ドルビービジョン対応の映画ですが日本では上映出来る設備がありません。せめてIMAX70mmフィルム版をスペースワールドのギャラクシーシアターで上映して貰えないものでしょうか。
美女と野獣 BEAUTY AND THE BEAST(ビル・コンドン)
[2017年米国/配給=ディズニー/2時間9分/字幕=手書き風フォント]
1回目=吹替版シネスコ/DCP 2K DLP/★★(2/5)
2回目=字幕版IMAXデジタルシアター2D/1:1.9/★★(2/5)
◆吹替版しか上映の無い映画館でしたので、吹替版で鑑賞。実写でしかも吹替で見ると、ストーリー的に破綻しているなぁと思う物語です。元の1時間24分のアニメ映画版の方が上映時間が短い分、ストーリーの破綻に気づかずに一気に楽しめるのですが、実写だとガストンのキャラクターの酷さが際立ってダメですね。
◆IMAXデジタル版だと上下が広い(ほぼビスタサイズの画角1:1.9)上映なので見てきました。普通の映画館でもシネスコで無くビスタで上映すれば良いのにと思う仕上がりでした。
クレヨンしんちゃん 襲来!! 宇宙人シリリ(橋本昌和)
[2017年シンエイ動画・テレビ朝日・ADK・双葉社/配給=東宝/1時間43分]
シネスコスクリーンに左右黒浮きピラーボックスで16:9上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆これ、子供が見て面白いのかと思うようなシーンが多くあり、ここ数年のクレヨンしんちゃんの映画ほど楽しめませんでした。
ゴースト・イン・ザ・シェル GHOST IN THE SHELL(ルパート・サンダーズ)
[2017年米国/配給=東和ピクチャーズ/1時間47分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
IMAXデジタルシアター3D/ビスタ/吹替版/★★★★(4/5)
◆1995年の攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL が押井守監督の最高傑作と言っても過言ではない映画だけに、期待しないで観に行きました。普段は字幕派の私ですが、オリジナルキャストでの吹替と言う事で、あえて吹替版で見ました。想像よりも悪くなくて楽しめました。あと、この映画は3D版を大画面で見てこその映画かなぁ。テロップ字幕も手書き風フォント使用で満足度が高い。
人生フルーツ(伏原健之)
[2016年東海テレビ放送/配給=東海テレビ放送/1時間31分]
シネスコスクリーンに左右黒浮きピラーボックスで16:9HD上映/DCP 2K DLP/★★★★★(5/5)
◆FNS系で地上デジタル放送になってもチャンネル変更せず、歴史あるロゴを使用し続ける東海テレビ放送制作のドキュメンタリー。場所は違えど、こういう団地育ちの私は複雑な心境で見ました。もう育った団地の建物は取り壊されて跡形もありません。内容は素晴らしいのひとこと。こういう生活に憧れますが、絶対に出来ないという生活ぶりでした。
夜は短し歩けよ乙女(湯浅政明)
[2017年フジテレビ・東宝・角川・サイエンスSARU・BSフジ/配給=東宝映像事業部/1時間35分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆原作未読で見ました。星野源を声優に起用した時点で嫌な予感はしていたのですが、予感は当たり、面白くない映画になっていました。「四畳半神話大系」のようにテレビシリーズにすべき内容でしょう。同じスタッフで映画化しても面白い物はできないという例になってしまいました。構成に無理がありすぎる、説明不足の上に妙に説明過多がシーンがあったり、とにかく脚本に無理がある映画でした。
ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜(神山健治)
[2017年日本テレビ・プロダクションIG・ワーナーほか製作委員会/アニメーション制作:シグナル・エムディ/配給=ワーナー/1時間51分]
ビスタ/DCP 2K DLP 5.1ch/★(1/5)
◆物凄くつまらなかった。誰を対象に映画を作っているのか、全く心が入っていない映画でした。比べてはならないのは分かりますがポッピンQの方が遥に面白いです。これを全国200館以上で公開ってスクリーンの無駄遣いすぎるでしょう。これまでの神山健治監督作のように全国20〜50館規模が適正な公開規模でした。つまらない映画だと分かっているのに、これを全国200館以上で公開する配給会社は、よほど映画館を滅ぼしたいのだろうなぁと思ってしまいました。
キングコング:髑髏島の巨神 KONG: SKULL ISLAND(ジョーダン・ヴォート=ロバーツ)
[2017年米国/配給=ワーナー/1時間58分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
IMAXデジタルシアター3D/シネスコ2.35:1レターボックス 2K 6ch/★★★(3/5)
◆凄い。観た後に何も残らないエンターテイメント映画だ。サミュエル・L・ジャクソンの役柄がもうちょい良かったら満点だったのですが。エンドクレジットの後に次回作の伏線が貼ってあるのでお見逃し無く。
パッセンジャー PASSENGERS(モルテン・ティルドゥム)
[2016年米国/配給=ソニー/1時間56分/字幕=丸ゴシック系縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆面白かった。SF映画としては後半の怒濤のツッコミ処ラッシュが見物。これだけツッコミ処のあるSF映画を作ってしまうところが凄い。
SING(ガース・ジェニングス )
[2016年米国/配給=東宝東和/1時間48分/字幕=丸ゴシック系縁取りあり]
IMAXデジタルシアター3D/ビスタ 2K 6ch/★★★★(4/5)
◆面白かった。ミュージカル映画としては「ラ・ラ・ランド」よりも、こちらの方が素晴らしい。地方でも字幕版公開があって良かった。とりあえず字幕版を見ることが出来る方は、初回鑑賞は字幕版がお薦めです。日本語が分かる人だけが笑えるシーンが入っています(オリジナル版でもそのシーンでは英語字幕はついていなかったそうです)。
劇場版 ソードアート・オンライン ーオーディナル・スケールー(伊藤智彦)
[2017年アニプレックス・角川・バンダイナムコ・ジェンコ/アニメーション制作:A-1 Pictures/配給=アニプレックス/1時間59分]
16:9HD/DCP 2K DLP 5.1ch/4DX上映/★★(2/5)
◆原作小説やテレビアニメ版未見で見ました。一見さんお断りの映画ですので見る人は最低でもテレビアニメ版を見てから見に行った方が良いと思われます。
睡眠防止に4DXで見て正解でした。ファンサービス映画だから、知らない人が見ておもしろくないのは当たり前という作りで、ラストまで見て、コンピューターが発達していない時代に既にこういうネタで、メチャクチャ面白い漫画を書いていた手塚治虫先生は凄かったなぁと改めて感じる映画でした。
モアナと伝説の海 MOANA(ジョン・マスカー/ロン・クレメンツ)
[2016年米国/配給=ディズニー/1時間47分/日本語吹替版]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★(3/5)
◆面白かったけど、大都市のみ字幕上映有りで地方では吹替版のみという上映はやめてほしい。さんざん予告篇で英語の歌 を流しておいて字幕版上映無しではね。特にミュージカルアニメは。今回の日本語の歌は明らかにパフォーマンス不足で聞いていてつらかったので満足度★1つ減です。字幕版を見れる地域の方は字幕版をおすすめします。
MOANA(ジョン・マスカー/ロン・クレメンツ)
[2016年米国/配給=ディズニー/1時間47分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/LIVE ZOUND/★★★★★(5/5)
◆と、いうわけで、どうしても字幕版が見たくて遠征して来ました。最高の音響設備で上映されるチネチッタのLIVE ZOUNDで。素晴らしかった。吹替はどうしてもミキシングで音響が劣化してしまうので、オリジナル版の方が音響が優れていますね。サラウンドチャンネルを派手に使っているので、サラウンドスピーカーに良いスピーカーを使用している映画館で観たい映画です。日本語の歌詞の違和感が字幕版では無くなっていて良かったです。どのシネコンでも字幕版が上映されるようになってほしい。
インナー・ワーキング INNER WORKINGS(レオナルド・マツダ)
[2016年米国/配給=ディズニー/約6分]
シネスコ/DCP 2K DLP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆モアナと伝説の海と同時上映の短編。ネガティブ思想の私にはメチャクチャ面白かった。
ラ・ラ・ランド LA LA LAND(スコット・デリクソン)
[2016年米国/配給=ギャガ・ポニーキャニオン/2時間8分/字幕=丸ゴシック系縁取り有り]
シネスコ(LB 2.55 : 1 )/DCP 2K DLP 5.1ch/★★(2/5)
◆前評判と予告篇に騙された。期待しないで観に行けば良かったのかもしれませんが、ガッカリ感すごいです。好きとか嫌いとか以前にジャズにピンとこない人ですので、この映画もピンと来ませんでした。昔のシネスコサイズ『2.55 : 1』の上映でシネスコスクリーンで上下に若干の余白が生じるレターボックスでの上映です。35mmフィルム撮影で冒頭にCinemaScopeと表示を出すぐらいに過去の作品にオマージュしているのに、字幕が丸ゴシック系フォントなのは興醒め。手書き風フォントを使う費用は惜しまないでほしい。
虐殺器官(村瀬修功)
[2017年フジテレビ・アニプレックス・東宝・関西テレビ・京楽産業HD・電通・ソニーミュージック/アニメーション制作:マングローブジェノスタジオ/配給=東宝映像事業部/1時間55分/映倫R15+]
シネスコスクリーンに左右黒浮きピラーボックスで16:9上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆スクリーンマスクがない映画館でした ので、16:9の画面の左右に灰色の領域があって見苦しい上映でした。
原作未読で見ました。うーん、いまいち。映画化にあたって原作のエッセンスすら出ていないのではないかという感じがしました。こういう構成でやるなら相当の演出力が必要だと思いますが、演出力不足に感じられたシーンが多かった。
LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門(小池健)
[2016年TMS/アニメーション制作=テレコム・アニメーションフィルム/配給=博報堂DYミュージック&ピクチャーズ/54分]
シネスコスクリーンに左右黒浮きピラーボックスで16:9上映/DCP 2K DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆前作の次元大介の墓標 が良かったので、期待していたのですが、いまいちな映画でした。ストーリーを練り込むべきでした。これなら24分のテレビ1話分を2話に引き延ばした感じです。
ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち MISS PEREGRINE'S HOME FOR PECULIAR CHILDREN(ティム・バートン)
[2016年米国/配給=20世紀FOX/2時間7分/字幕=丸ゴシック系フォント]
シネスコスクリーンに左右黒浮きピラーボックスでビスタサイズ上映/DCP 2K 5.1ch/★★★(3/5)
◆普通に面白かった。ティム・バートン監督のストップモーションアニメが入っていたのも良かった。しかし21世紀に入って、戦争の影が実在になりつつある世相がこの映画にも反映されていますね。字幕2D版を鑑賞。ディズニー配給だったら字幕が手書き風フォントで良かったのになぁ。特に3Dで見たいシーンはありませんでした。
ドクター・ストレンジ DOCTOR STRANGE(スコット・デリクソン)
[2016年米国/配給=ディズニー/1時間55分/字幕=手書き風フォント]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/★★★★(4/5)
◆字幕版2Dで鑑賞。IMAXデジタル3D版だとビスタサイズになるシーンがあるそうですが、画面酔いしそうな感じがします。画面酔いしやすい方は後方席を確保した方が良いでしょう。内容はツッコミどころ満載のアメコミ映画ですが、VFXパワーで押し切った感。6Kカメラで撮影しても4KでCGレンダリングしたらコンピューターいくらあっても足りないだろうと思っていたら2Kマスター作品のようですね。
中島みゆきConcert 「一会(いちえ)」2015〜2016 劇場版
[2016年ヤマハミュージックパブリッシング/配給=ローソンHMV/2時間28分]
シネスコスクリーンに左右黒浮きピラーボックスで16:9上映/DCP 2K 5.1ch/DLP/★★(2/5)
◆松竹系の映画館で見ましたが、例によって スクリーンマスクが稼働していませんでした ので、16:9の画面の左右に灰色の領域があって見苦しい上映でした。
今回の上映は音量が大きくて、まあまあでした。やはりドラムの音が弱いですね。ドラムの音がもっとライブ会場に近ければ、もっと良いのですが。
あと、リハーサル風景はいらないです。そこで満足度★1つ減です。
傷物語 III 冷血篇(新房昭之/尾石達也)
[2016年アニプレックス・講談社・シャフト/配給=東宝映像事業部/1時間23分/映倫PG12]
シネスコ/DCP 2K 5.1ch/DLP/★★(2/5)
◆3部作で3番目が一番間延びしていてつまらなかった。この内容であれば1時間以内に編集できるでしょう。時間的には前編・後編の2部作で公開で良かったのでは。3部作で全部見ると4500円という値段を考えると満足度は低いです。
2016年に見た映画ベスト5
1.この世界の片隅に
2.planetarian〜星の人〜
3.シチズンフォー スノーデンの暴露
4.シネマ歌舞伎『阿弖流為<アテルイ>』
5.ハドソン川の奇跡
ポッピンQ(宮原直樹)
[2016年東映アニメーション・サミー・セガゲームス/配給=東映/1時間35分]
1回目=ビスタ/DLP/DCP 5.1ch/★(1/5)
2回目=ビスタ/DLP/DCP 5.1ch/★★(2/5)
◆エンドクレジットの後にも本編が続きますので最後まで席を立たないようにしましょう。
東映アニメーション創立60周年記念作品。東映アニメーションのテレビ作品からではない映画って『虹色ほたる〜永遠の夏休み〜』といい、この作品といい地雷映画率の高さが凄い。
凄い説教臭い脚本、唐突なダンス。ストーリー展開もいまいちで、一体誰に向けて作っているのかさっぱり分からない映画でした。
さすがにアレで終わるのはマズイと思ったのか、ラストにおまけを付けないとならなかったのが一本の映画として致命的にダメでした。
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー ROGUE ONE(ギャレス・エドワーズ)
[2016年米ディズニー/2時間14分/字幕=手書き風フォント縁取りあり]
シネスコ/DCP 5.1ch/★★(2/5)
◆つまらなかった。退屈した。外伝なので仕方がないと言えばそれまでですが、スター・ウォーズファン以外には全くオススメできない映画です。
特に3DやIMAXに特化したシーンは無く、2D版を普通の映画館の大スクリーンで見れば十分でしょう。
インフェルノ INFERNO(ロン・ハワード)
[2016年米ソニー/2時間1分/字幕=丸ゴシック系フォント縁取りあり]
ビスタ/IMAXデジタルシアター/★★★(3/5)
◆文庫本で3分冊になる原作を2時間にまとめるには無理があるわけで普通に面白かった。IMAXデジタルで見たのですが、字幕表示位置が通常のビスタサイズと同じ位置になってしまっていて、映像に集中できなかったのもマイナス点。
ソング・オブ・ザ・シー 海のうた SONG OF THE SEA(トム・ムーア)
[2014年アイルランド=ルクセンブルク=ベルギー=フランス=デンマーク/配給=チャイルド・フィルム=ミラクルヴォイス/1時間33分/字幕=丸ゴシック系フォント縁取りあり]
ビスタ/DCP 5.1ch/★★★(3/5)
◆動いている絵本のようなアニメーションが素晴らしいのですが、ストーリー展開をもうちょっとツッコミどころがないものにしてもらえれば最高でした。とても惜しい感じです。字幕版予告篇 は字幕に手書き風フォントを使っていたのに、本編が丸ゴシック系フォントだったのも興醒めです。手書き風フォントを使うべき映画でしょう。
BFGビッグ・フレンドリー・ジャイアント THE BFG(スチーブン・スピルバーグ)
[2016年米国/配給=ディズニー/1時間58分/字幕=手書き風フォント]
シネスコ/DCP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆いまいちな評判だったので期待しないで観に行ったのが良かったのか、面白かった。原作未読ですが、よくこういう話を考えつくなぁという感じです。3D上映を意識したレイアウトが多かったので、3D上映で見たかった。日本では3D上映が無いので残念。
レッドタートル ある島の物語 LA TORTUE ROUGE(マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット)
[2016年日本・フランス・ベルギー/配給=東宝/1時間21分]
ビスタ/DCP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆スタジオジブリ(と日本の製作委員会常連)がお金と口をはさんだヨーロッパのアニメ映画。素晴らしい出来ですが、スタジオジブリがかんでなかったら、全国20館規模のミニシアター公開だったであろう映画です。
でかいスクリーンと5.1chサラウンドで見るべき映画ですので、映画館での上映中にぜひ見て下さい。
ハドソン川の奇跡 SULLY(クリント・イーストウッド)
[2016年米国/配給=ワーナー/1時間36分/字幕=手書き風フォント]
IMAX次世代レーザー4K/1.9:1/IMAX 12chサウンド/★★★★★(5/5)
◆実話を元にした映画化。丹念に取材されていて表現されている事実に全く嘘が感じられないのが素晴らしい。この事件を題材にした完璧な映画化と言っても過言ではない出来です。86歳のクリント・イーストウッド監督の凄さを堪能しました。
この映画はIMAX65mmデジタルカメラで撮影された画角1.9:1とIMAX12chサウンドシステムをフルに生かした映画ですので、ぜひIMAXで見て下さい。(通常上映館ではシネスコにトリミング上映)
映画 聲の形(山田尚子)
[2016年京都アニメーションほか製作委員会/配給=松竹/2時間9分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆原作からして相当な鬱映画になりそうなところ、さすが山田尚子監督、絶妙なバランスで、素晴らしいアニメーション映画に仕上ました。本当に凄い。
君の名は。(新海誠)
[2016年コミックスウェーブフィルムほか製作委員会・文化庁文化芸術振興費補助金2000万円 /配給=東宝/1時間47分]
1回目=シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 5.1ch/★★★(3/5)
2回目=IMAXデジタルシアターで非IMAX通常DCP上映/DCP 5.1ch/★★★★(4/5)
3回目=シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/LIVE ZOUND/DCP 5.1ch/★★★(3/5)
4回目=IMAXデジタルシアターで非IMAX通常DCP上映/DCP 5.1ch/★★★★(4/5)
5回目=IMAX次世代レーザー(4Kアップコンバートレターボックス上映)/★★★(3/5)
◆新海誠監督がメジャーになるべくして作った映画で、悪い意味で新海誠監督らしさが削られています。『星を追う子ども』のリベンジ作品ですね。こういう観客受けを意識した作品じゃないものが見たいのですが・・・・
いろいろつきあいも含めて何回か見ましたので、私にとってのベストの上映はIMAXデジタルシアターで非IMAX通常DCP上映 でした。
IMAX次世代レーザーのIMAX DMRによる4Kアップコンバートも見ましたが、IMAX DMRで粗が拡大されて画質が悪化していましたね。フィルムグレイン風の加工のシーンとかはIMAX DMRによるアップコンバートには向きでは無い感じがします。エンドロールのキャスト・スタッフリストの文字の劣化が本当にひどいです。更にIMAX次世代レーザーのガラスに油膜がかかったようなにじみも気になりました。
傷物語 II 熱血篇(新房昭之/尾石達也)
[2016年アニプレックス・講談社・シャフト/配給=東宝映像事業部/1時間9分/映倫PG12]
シネスコ/DCP 2K/DLP/★★★(3/5)
◆面白かった。これは1時間ずつ見るのではなくて一気に3時間で見たい内容。
ペット THE SECRET LIFE OF PETS(ヤーロウ・チェイニー/クリス・ルノー)
[2016年米国/配給=東宝東和/1時間27分/日本語吹替版]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス上映/DCP 5.1ch/★★(2/5)
◆面白かったけれども、日本語吹替版がいわゆつ芸能人素人吹替で下手で残念。フジテレビ・電通が出資しているから芸能人使わないといけないのでしょうが、ひどすぎますね。
エクス・マキナ EX MACHINA(アレックス・ガーランド)
[2015年英国/ユニバーサル映画/配給協力=パルコ/1時間48分/字幕=手書き風フォント縁取りあり/映倫R15+]
シネスコ/DCP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆凄い。傑作SF映画なのに日本では小規模公開で残念。こういう限られた状況で計算しつくされて撮影された映画は良いです。「シチズンフォー スノーデンの暴露」と「エクス・マキナ」をセットで見ると、もはやSFが現実のものになりつつあると感じますね。
シチズンフォー スノーデンの暴露 CITIZENFOUR(ローラ・ポイトラス)
[2014年米・独/配給=ギャガ/1時間54分/字幕=丸ゴシック系縁取りあり]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス投影/DCP 5.1ch/★★★★★(5/5)
◆すさまじいドキュメンタリー映画。SF小説の世界が現実の物となったことを示す「スノーデン事件」の現場がそのまま撮影され、とてつもない現実が示される。2014年の映画なのに、日本公開が2016年というのが遅すぎて残念。アカデミー賞を受賞した映画なので、配給権の値段が下がるのを待っていたのかもしれませんが。ちなみに提供はギャガ・松竹、配給ギャガでした。
バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3 BACK TO THE FUTURE PART III(ロバート・ゼメキス)
[1990年米国/配給=東宝東和/1時間58分/字幕=角ゴシック系縁取りあり]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス投影/DCP 5.1ch/★★★★(4/5)
◆午前10時の映画祭で再見。初見は相鉄ムービル3で導入されたばかりのドルビーSRでした。何度見ても面白い。DVD化の時に行われた5.1ch音声でのDCP上映。映像も音響も鮮明ですが、鮮明すぎてオプティカル合成の不自然さまで鮮明になってしまうのが困ったところ。字幕は角ゴシックだとHuluみたいな動画配信サイトの海外ドラマみないになってしまって興醒めするので手書き風フォントを使ってほしいです。あとインディアンはインディアンのままで良いと思うのですがネイティブ・アメリカンと変えるのも言葉狩りなようで良くないですね。
シン・ゴジラ(庵野秀明)
[2016年東宝映画・シネバザール/配給=東宝/1時間59分]
1回目=ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/4DX/DCP 2K 3.1ch/DLP/★★★★(4/5)
2回目=シネスコ/MX4D/DCP 2K 3.1ch/DLP/★★★★(4/5)
3回目=ビスタスクリーンにシネスコレターボックス上映/4DX/DCP 2K 3.1ch/DLP/★★★★(4/5)
4回目=シネスコ/極上爆音上映/DCP 2K 3.1ch/SXRD/★★★(3/5) ◆ゴジラがかわいい◆久しぶりに庵野秀明監督の自信が現れている映画◆特撮ファン、庵野秀明監督ファンは必見の映画だが普通の人が見て楽しめるかどうかは不安◆良くも悪くも日本の問題点を表している映画◆石原さとみが悪いわけではないがカヨコ・アン・パタースンの役どころはもうちょっとどうにかならなかったのか◆4DX版は雨や瓦礫の埃を示すために雪のエフェクトまで使っていて追加料金1000円払ってでも見る価値あり。楽しくてリピートしてしまった。◆比較のため見たMX4Dは4DXと違って雨がふるなど天井工事を行っていない安上がりなシステムという感じ。4DXと比べて座席の動きの付け方が下手という前評判どおり、いまいちな感じ。ウォーターブラストの効果も下品。エフェクトのOFFボタンがないのもダメ。MX4D追加料金1000円(大都市圏は1200円)ですが、4DXが1000円だとしたらMD4Xは700円位が妥当なところ。◆極上爆音上映は重低音が凄いけれども、音響としてはあまり良くなかった。ラインアレイスピーカーを使っているので、通常の映画音響という感じがせず、演劇やミュージカルの下手なPAみたいな不自然な音響という感じでした。IMAXの悪いところを真似しなくても良いのに◆「けいおん!」の時も感じましたが、わざわざ2万円の交通費までかけて行く価値はない◆これみよがしにラインアレイスピーカーを見せていますが、音響に不釣り合いな小さいスクリーンを左右の壁までいっぱいに広げてスクリーン裏に回すべきでしょう◆映画館の設計としては失敗していて相変わらす前の人が姿勢を直すために動くとスクリーンに頭がかぶるのも困ったところ◆美味しんぼ9巻のハンバーガーのような映画館
5回目=シネスコ/日本語字幕付き上映/DCP 2K 3.1ch/DLP/★★★★(4/5)
◆日本語字幕は縁取りありの丸ゴシック系フォント。かなり明るいので字幕の明るさを落として欲しかった。本編で聞き取れなかったものが字幕で見れるのは良いですね。
アクセル・ワールド INFINITE∞BURST(小原正和)
[2016年ワーナー・角川・サンライズほか製作委員会/配給=ワーナー/1時間22分]
ビスタ/DCP 2K/DLP/★★(2/5)
◆原作もアニメ版も未見。総集編分が付いてますので未見の人でも問題がない作りですが、これを見てわざわざ原作読みたいとか、アニメ見たいとは思わない出来でした。こういうアニメはもう卒業した方が良いということなのだろうなぁ。
帰ってきたヒトラー ER IST WIEDER DA(ダーヴィト・ヴネント)
[2015年独/配給=角川/1時間56分/字幕=丸ゴシック系縁取り有り]
ビスタ(16:9)/DCP 2K/DLP/★★★(3/5)
◆セミドキュメンタリーの手法で撮影された映画で、映画部分は全く面白くなくドキュメンタリー撮影部分の方が面白いという映画構成としては失敗作。恐ろしいほど現実とリンクしているという意味では見ておくべき映画であると言えるのですが。
高台家の人々(土方政人)
[2016年フジテレビ/配給=東宝/1時間55分]
ビスタ/DCP 2K/DLP/★★(2/5)
◆原作未見。前半は面白かったのにもったいない。後半はいい話にまとめようとして失速した感じです。突き抜けたストーリーにした方が良かったのに。
マイケル・ムーアの世界侵略のススメ WHERE TO INVADE NEXT(マイケル・ムーア)
[2015年米国/配給=角川/2時間/字幕=丸ゴシック系縁取り有り]
シネスコスクリーンに16:9ピラーボックス投影/DCP 2K/DLP/★★★(3/5)
◆面白かった。イタリア人の休暇の凄さと言ったら。こういう映画こそゴールデンタイムに放送しないものでしょうか。
天使にラブ・ソングを… SISTER ACT (エミール・アルドリーノ)
[1992年米国/1時間40分]
324円/SD/★★★★(4/5)
◆ミュージカルの予習に見ました。楽天ショウタイムの配信 は同じ料金で字幕版と吹替版が両方見れて便利ですね。まあ歌は吹き替えじゃなくて字幕なのですが。Chromecast でSD画質版でも21インチ液晶で見るには十分な画質でした。面白い映画はやはり脚本が良いですね。(
ファインディング・ドリー FINDING DORY(アンドリュー・スタントン/アンガス・マクレーン)
[2016年米国/配給=ディズニー/1時間37分/吹替版/歌詞字幕=手書き風フォント縦]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス投影/DCP 2K/DLP/Dolby Atmos/★★★★(4/5)
◆面白かった。ドルビーアトモスが効果的に使われているシーンはほとんどないので通常の5.1ch上映で十分。何故、八代亜紀?。なんどめだピクサーの続編作らない宣言 。こういうオチつけたなら3作目を作らないとファンは納得しないぞと思いますが
マネーモンスター MONEY MONSTER(ジョディ・フォスター)
[2016年米国/配給=ソニー/1時間39分/字幕=丸ゴシック系フォント/PG12]
ビスタサイズスクリーンにシネスコサイズレターボックス投影/DCP 2K/DLP/5.1ch/★★★★(4/5)
◆面白かった。ちょっと展開が甘いけど、女優監督のジョディ・フォスターは凄い。こういう映画って日本ではどう撮っても嘘になってしまうのに、アメリカ映画だとリアリティ持たせられるのが凄いよなぁと思います。
インデペンデンス・デイ:リサージェンス INDEPENDENCE DAY: RESURGENCE(ローランド・エメリッヒ)
[2016年米国/配給=二十世紀フォックス/2時間/字幕=丸ゴシック系フォント]
シネスコ/DLP 2K 5.1ch/★(1/5)
◆何で今更続編を作るのか。ストーリーが壊滅的につまらない。この映画を作る資金で一作目のストーリーをリメイクした方が良かったのでは。あと日本公開でドルビーアトモス版が公開されないのもガッカリ。ダメ映画なのだから、せめて音響はドルビーアトモスで上映してほしかった。
アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅 ALICE THROUGH THE LOOKING GLASS(ジェームズ・ボビン)
[2016年米国/配給=ディズニー/1時間53分/字幕=手書き風フォント]
IMAXデジタルシアター3D/ビスタ 2K 6ch/★★(2/5)
◆脚本がダメすぎる。タイムトラベル物としては全く合格点があげられない展開。どうして続編を作ろうと思ったのでしょうか。ディズニーは字幕に手書き字幕フォントを使っていて偉い。
ガルム・ウォーズ Garm Wars : The Last Druid(押井守)吹替版
[2014年日本・カナダ合作(バンダイナムコエンターテインメント・プロダクションIG・Lyla Films・文化庁国際共同製作映画支援事業5000万円)/配給=東宝映像事業部/1時間33分]
ビスタサイズスクリーンにシネスコサイズレターボックス投影/DCP 2K 5.1ch/DLP/★★★★(4/5)
◆バンダイの鵜之澤伸エグゼクティブプロデューサーは凄い。よくガルム・ウォーズをまた作ろうと思ってくれた。押井守ファンであれば必見。押井守分が十分に補充できます。予算の苦しさが画面に出てしまっていますが、とにかく押井守監督の実写映画では一番の出来ではないでしょうか。気になったのが説明用の字幕が丸ゴシック体だったことで、手書き風字幕を使えとはいいませんが、せめて映画の雰囲気に合わせて明朝体を使うぐらいの配慮がほしいです。
殿、利息でござる!(中村義洋)
[2016年松竹・東日本放送ほか製作委員会/配給=松竹/2時間9分]
シネスコスクリーンにビスタサイズピラーボックス投影/DCP 2K/DLP/5.1ch/★★★★★(5/5)
◆実話を元にした時代劇。メチャクチャいい話でした。きたろうさんとか西村雅彦さんが、いい味出してましたね。松竹創業120年 東日本放送(KHB)開局40周年記念作品にふさわしい素晴らしい映画でした。
ズートピア(バイロン・ハワード/リッチ・ムーア)
[2016年米国/配給=ディズニー/1時間49分]
スコープ/DCP 2K/DLP/ドルビーサラウンド7.1/★★★★(4/5)
◆地方なので字幕版公開が無く吹替版で鑑賞。最近のディズニーアニメ映画につきものの短編がなく、本編だけだったのにまず驚き。メチャクチャ面白かったけど、やっぱりアメリカンテイストの映画なので字幕で見たかった。
劇場版 響け!〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜(石原立也)
[2016年京都アニメーション・ポニーキャニオン・ランティス・楽音舎/配給=松竹/1時間52分]
ビスタ/DCP 2K/DLP/5.1ch/★★★(3/5)
◆原作、TVアニメ版共に未見。総集編映画と言う事で見に行きました。青春もののアニメとして秀作。しかし、いつから京都アニメーションはJ・J・エイブラムス監督が撮影するようになったんだと言うような、レンズフレアやゴーストなどのアニメ映画でやる必要あるのかと言う表現の連続で萎えました。実写映画のレンズ表現再現という逃げでしか青春の輝きを表現できないというのであれば、アニメーションである必要ないんじゃないかなぁ。アニメーションと言うからにはレンズ表現再現逃げでは無く動画本来の楽しさで勝負してほしいものです。
フィフス・ウェイブ(J・ブレイクソン)
[2016年米国/配給=ソニー/1時間52分/字幕=丸ゴシック系フォント]
シネスコ/DCP 2K/DLP/5.1ch/★★(2/5)
◆アメリカのお金をかけたジュブナイルSF映画。後半のSFよくあるガッカリ展開になってしまって失速。なにがしたいんだ侵略者。
戻る