新文芸坐へ行く
敷居が高い新文芸坐へ行ってきました。
新文芸坐のどこが敷居が高いのかというと「坐」という漢字が
読めないので、「坐」という漢字が読めない者は来るなと拒ん
でいる感じがするところです。
漢和辞典を引いて調べると「座」と同じ意味があることは分か
るのですが、屋根を意味する「广」がない漢字をわざわざ使っ
ているのでやはり敷居が高い。同じ読めない漢字を使うのであ
れば「㘴」 という漢字でも良いと思うのですが。
パチンコ業界大手のマルハンが運営しており、マルハン池袋店
3階にあります。

映画館内食事禁止ですが、飲み物は可です。
驚いたのが飲み物の自動販売機のほかに、ドリンクバーが
あって300円でソフトドリンク飲み放題でした。

スクリーンはシネスコサイズ縦4.2m、横10m。
スクリーンマスク完備で、ヨーロッパビスタの映画を見たので
すが、驚いたのが配給会社表示はアメリカンビスタで表示され
その後、本編前に再度スクリーンマスクを調整してヨーロッパ
ビスタサイズになったところです。
ここまでスクリーンマスクを細かく調整している映画館は絶滅
危惧種です。

上映前はプロジェクターで、次回上映作品の案内などをスクリ
ーンに表示していたのですが上映時刻になったらわざわざスク
リーンカーテンを閉めて、チャイム鳴らして、スクリーンカー
テン開けて予告、本編の順番で上映でした。
スクリーンカーテンに広告の刺繍がしてあれば完璧でした。

BUNGEI-PHONIC SOUND SYSTEMというイースタンサウンド
ファクトリー製のスピーカーを使った音響システムを導入。
メインスピーカーには大型4ウェイスピーカー。サラウンド
スピーカーは同軸2ウェイスピーカー。
見た映画が音響的には地味な映画でしたので評価できず。

映画館の最後列付近は映写室の下になるため7.1ch上映だと
後方サラウンドが聞こえないのですが、それを補助するための?
それとも館内アナウンス用の?BOSEスピーカーがありました。

座席写真。

戻る